米国「ヘイジャップ。ハイテク自慢してた癖に落ちちぶれたんだな。スクールバスにセンサーないって」 [866556825]

Category

1 :アシクロビル(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
米ではセンサーが置き去り検知…今後日本でも導入へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/20fc443450f9b3a1689a6e63b57d54e2deaf0f5c

送迎バスに取り残され、熱射病で亡くなった河本千奈ちゃん3歳。多くの人が、幼い死を悼みました…。園は会見で4つの原因を挙げましたが、何より最大の過失は“バスの車内を確認しなかった”こと。その理由については…

川崎幼稚園 増田立義園長(73):「普段運転はしないので不慣れだった…」

今回の事件をきっかけに“人的ミス”を減らす新たな取り組みを始めた幼稚園があります。バスの中では、一人ひとりの名前を呼び、名簿に丸を付けて確認。降車後は、取り残された子供がいないか、職員と運転手でダブルチェックを行います。

職員:「OK!異常なし!各車内の安全点検済みのフダが確実にフロントにかかっているかどうかの確認を致しました」

おとといから新たに始めたのは、フロントガラスに掲げる『車内点検済み』のカード。送迎が終った後も、複数の職員で何度もチェックできるよう、工夫しています。しかし、こちらの園でも、過去に、ヒヤリとした場面があったといいます。

諏訪幼稚園 西妙子園長:「帰りのバスは疲れているので、こっくりこっくりし始めます。そうすると座席の間の下に体がするするっと滑り込んで入り込んで視界から姿がみえなくなるので、ヒヤリ、ドキッとしたことがあります」

■アラームにセンサー 対策進むアメリカ

スクールバス王国とも呼ばれているアメリカ。導入されているのは、「Leave No Student Behind」(生徒を置き去りにしない)という装置。エンジンを切るとアラーム音が鳴り響き、バスの後ろに設置されたボタンを押さない限り、警告音は消えません。これにより、園児の置き去りを防ぐといいます。

さらに進化した対策も。園児を降ろしたあと、人の目が見落とした場合、天井に取り付けられたセンサーが、置き去りになった園児を検知。登録したスマートフォンにメッセージが送信され、警告するシステム。実はアメリカでは、毎年平均30人の子どもが車内熱中症で亡くなっているというデータもあり、国を挙げて対策に乗り出しているのです。センサー設置にかかる費用は、バス1台あたり数十万円。日本の輸入元には、問い合わせが相次いでいるといい、来年度中には実用化を目指しています。二度と同じ悲しみを招かないために…

315 ::2022/09/12(月) 06:08:00.29 ID:weD9Ft1v0.net

>>1
技術はあっても、どう使うかは個人の能力だからね。

337 ::2022/09/12(月) 09:02:58.41 ID:nPcoihiw0.net

技術があってもはたして導入するかね

321 ::2022/09/12(月) 06:51:45.13 ID:a0LwbTus0.net

エンジンをかけるために必ず一番後ろに行くようにすればいい

イグニッションを後ろに設置するとかCDプレイヤーをバッ直で後ろに設置するとかだったら費用もそんなにかからないんじゃないの?

83 ::2022/09/11(日) 15:46:59.11 ID:ZCmG79oI0.net

アラームを設置しました!
車内カメラを設置しました!

→五月蝿いのでアラーム機能を遮断しました!
→毎回カメラ映像(画像)の確認が面倒なのでしませんでした!
→システム検知したがスマホ(タブ)は紛失、故障、バッテリー切れでした!
→各種機能やシステムが故障したけど運転には問題ないので放置しました!

まあいくらでもあるわな

7 ::2022/09/11(日) 15:15:44.65 ID:kjrAMEQ00.net

ヘイ尻

252 ::2022/09/11(日) 19:39:36.74 ID:1yrLAQPY0.net

たった6人の園児しか乗ってなかったのに普通はセンサーなんか必要ない
あの園の連中がたった6人も管理できない信じられないアホ揃いだったという不幸

309 ::2022/09/12(月) 04:13:57.62 ID:eW6x5rMf0.net

ローテク自慢()

24 ::2022/09/11(日) 15:23:44.27 ID:bSMewnP80.net

誰も居ないのに反応する高感度センサー👻

336 ::2022/09/12(月) 08:54:02.79 ID:itIrAvj80.net

バスの座席を電車の向かい合わせ席にしたらいいんじゃ

175 ::2022/09/11(日) 17:25:50.38 ID:XwYLcuCz0.net

車の最後尾に行かないとスイッチを切れない
路線バスも導入すればいい

200 ::2022/09/11(日) 18:11:59.90 ID:iLgIMxn60.net

人はミスする前提だよね、こういう人を信頼しない対策の方が正しいよ。

236 ::2022/09/11(日) 19:08:00.74 ID:HVSbpbjL0.net

日本に半導体で追い抜かれたら猛烈に火病って日本の半導体産業を潰したのアメリカだったよね

354 ::2022/09/12(月) 10:36:44.67 ID:PH1xHWma0.net

これは参った!
アメリカ人に完全に一本取られたわ。
やはりアメリカ人は優秀だなぁ…だから世界を支配できるんだな。
それに引換え日本人は…落ちぶれているのも当然。

366 ::2022/09/12(月) 11:41:09.39 ID:/Thmc3/Y0.net

自民党はこれまで何をやってきたの???

173 ::2022/09/11(日) 17:19:30.53 ID:hJNF2riM0.net

>>86
ドア開けるのを忘れてました

294 ::2022/09/11(日) 23:59:57.28 ID:5HHV8a090.net

日本って昔からヒューマンエラーを軽視する傾向があるからな。

125 ::2022/09/11(日) 16:18:32.93 ID:ebnmW1Mw0.net

fax フロッピーの国だから

56 ::2022/09/11(日) 15:35:14.96 ID:4UEwUF0G0.net

人感センサーは受動型赤外線センサーなんだよ
昼間屋外の車輌内だと温度変化が大きいから誤作動するの
付けるなら赤外線センサーのオスメス有るヤツかな
片方が赤外線投射装置で遮ると発報するタイプ

65 ::2022/09/11(日) 15:39:24.13 ID:WH9/yd280.net

今は日本じゃなく東朝鮮だしw

32 ::2022/09/11(日) 15:26:12.38 ID:fz8VsABY0.net

そんな技術日本にあるはず無いだろ

291 ::2022/09/11(日) 23:49:53.87 ID:PxJ4OG220.net

>>15
置き去りというか誘拐だな

96 ::2022/09/11(日) 15:55:17.40 ID:ZCmG79oI0.net

そら安全システムなんて死体の数で決まるんだから
アメのが先進的だろっていう

168 ::2022/09/11(日) 16:54:08.84 ID:AQAS9K6s0.net

普通にクラクション鳴らすことを教えればいいだけだと思うが

プラス、ITなりやればいいだろ

80 ::2022/09/11(日) 15:46:24.23 ID:ghDCODV20.net

幼稚園先生っていやらしいワードだよな

188 ::2022/09/11(日) 17:47:04.67 ID:D9e4fG+z0.net

子供にSuikaみたいなNFCカード持たせて
乗り降りする時にタッチさせろや
子供も結構好きそうだろ
タッチしたらランダムで動物表示させてレア動物とか有れば喜んでタッチするだろ

111 ::2022/09/11(日) 16:10:08.56 ID:TzeLe08h0.net

パヨ「アメリカ人 『ヘイ ジャップ』」

115 ::2022/09/11(日) 16:11:19.86 ID:zAfBeWQ40.net

赤外線アラームとか誤作動操作馴れが危険なんだよ

今回も3重のチェック体制だったけど
後の2人が見るからヨシ!
前の人が見てるし、次の奴も見るからヨシ!
前の2人が見たからヨシ!

って現場猫チェック漏れ起こしやがるし

187 ::2022/09/11(日) 17:46:11.57 ID:zYHjsbcx0.net

そもそも米国人はスクールバスは危険だから
直接送り迎えが当たり前って言っているのに
にもかかわらずバスの安全確認のシステムで
どや顔しているのは米国人じゃないって
わかるんだよなぁ

63 ::2022/09/11(日) 15:38:24.89 ID:jwAWPkoe0.net

>>59
その車内清掃も忘れたり
イレギュラーな事が起きて優先順位低下でやらない
いわゆるヒューマンエラーになるんだよな

254 ::2022/09/11(日) 19:47:50.40 ID:0jaNHQFp0.net

日本人はもっと減らさないといけないからな
今後も子供を徹底的に始末していくだろう