引用元
1 ::2022/10/03(月) 15:23:52.96 ID:+VIinaN00●.net ?PLT(13060)
https://img.5ch.net/ico/mokkori-na_2.gif
Televisor Telefunken – Propaganda em HD – Anos 70
https://www.youtube.com/watch?v=qzvTbXLw9vc
https://forum.videohelp.com/threads/363812-Brazil-PAL
61 ::2022/10/05(水) 15:32:25.91 ID:+venyDKm0.net
日本方式(ISDB-T) 16ヶ国(日本含む)
(Integrated Services Digital Broadcasting – Terrestrial)
米国方式(ATSC) 4ヶ国
(Advanced Television Systems Committee)
欧州方式(DVB-T/T2) 63ヶ国
(Digital Video Broadcasting – Terrestrial/Terrestrial2)
中国方式(DTMB) 3ヶ国
(Digital Terrestrial Multimedia Broadcast)
28 ::2022/10/03(月) 16:18:17.82 ID:jQdu/Cyn0.net
43 ::2022/10/03(月) 17:27:41.29 ID:+VIinaN00.net
>>42
その反面SECAMの光跡もあるんだとな。
フランスは放送局でコンポーネント方式の推奨。実際のSECAM放送局ではコンポーネント方式かPAL方式の
いずれかを使った。
レテテキスト端末の為に家庭用テレビにSCART-RGB
54 ::2022/10/03(月) 21:19:14.88 ID:r/IptiYe0.net
ゆとりは既存のライブラリ組み込むだけだから関係ない
41 ::2022/10/03(月) 17:24:55.14 ID:+VIinaN00.net
>>15
SECAM方式はメリットよりもデメリットの方が多かった
SECAM方式はFMでB-Y、R-Y信号を1ラインごとに交互に送信。
対するNTSCとPALはQAMで両方同時送信
メリット
●長距離伝送でも安定したカラー再現
●業務用コンポジットVTRでも安定したカラー再現
デメリット
●映像編集に不利
コンポジットSECAM信号をそのままフェードアウトしようとすると
画面全体に膨大な色ノイズが発生。輝度信号と色信号を分離したのちに
フェードアウト処理しないといけに。フェードインも同様。また二つの画面合成でも。
ある信号が弱い状態でもある閾値以上なら安定したカラー映像だが、それを超えると
膨大な色ノイズが発生。
コンピュータグラフィックとの相性が悪い。コンピュータグラフィックのような
エッジのある輝度変化があると、激しい色ノイズの発生する(いわゆるSECAM fire)。
Uマチックやベータマックス等のVTRではNTSC信号、PAL信号をヘテロダインに
よって低域変換して記録したが、SECAMの記録にもヘテロダインを流用した。
しかし色信号帯域の狭いVHSでは本来SECAM記録としては周波数を1/4にして記録する
方式が規定されていたが、それを使ったのはフランスのVHSぐらいで、他のSECAMの
国ではヘテロダインを流用したMESECAM方式で記録された。ご察しの通りMESECAMの
VHSの色ノイズは酷く、ゴミ画質だった。規格順守にうるさいVHSですら、SECAM専用回路
の搭載はコスト高になるので、正式なVHS SECAMではなく非正式なVHS MESECAMを
黙認せざるおえない状況だった。
8 ::2022/10/03(月) 15:35:20.71 ID:WZM9z3hN0.net
17 ::2022/10/03(月) 15:49:09.08 ID:GRDTflZM0.net
47 ::2022/10/03(月) 17:40:28.68 ID:+VIinaN00.net
>>36
その通り。
しかしヘッド回転数が1800rpmから1500rpmに低下すると記録できる情報が5/6に
なって帯域が低下する。しかし走査線数は525→625となっているいのでそのままでは
水平解像度が低下してしまう。なので頑張って6/5の情報を詰め込んだ
46 ::2022/10/03(月) 17:32:23.16 ID:+VIinaN00.net
>>42
SECAM方式はメリットよりもデメリットの方が多かった
SECAM方式はFMでB-Y、R-Y信号を1ラインごとに交互に送信。
対するNTSCとPALはQAMで両方同時送信
メリット
●長距離伝送でも安定したカラー再現
●業務用コンポジットVTRでも安定したカラー再現
デメリット
●映像編集に不利
コンポジットSECAM信号をそのままフェードアウトしようとすると
画面全体に膨大な色ノイズが発生。輝度信号と色信号を分離したのちに
フェードアウト処理しないといけに。フェードインも同様。また二つの画面合成でも。
●コンピュータグラフィックとの相性が悪い。コンピュータグラフィックのような
エッジのある輝度変化があると、激しい色ノイズの発生する(いわゆるSECAM fire)。
●ある程度信号が弱い状態でもある閾値以上なら安定したカラー映像だが、それを超えると
膨大な色ノイズが発生。
Uマチックやベータマックス等のVTRではNTSC信号、PAL信号をヘテロダインに
よって低域変換して記録したが、SECAMの記録にもヘテロダインを流用した。
しかし色信号帯域の狭いVHSでは本来SECAM記録としては周波数を1/4にして記録する
方式が規定されていたが、それを使ったのはフランスのVHSぐらいで、他のSECAMの
国ではヘテロダインを流用したMESECAM方式で記録された。ご察しの通りMESECAMの
VHSの色ノイズは酷く、ゴミ画質だった。規格順守にうるさいVHSですら、SECAM専用回路
の搭載はコスト高になるので、正式なVHS SECAMではなく非正式なVHS MESECAMを
黙認せざるおえない状況だった。
22 ::2022/10/03(月) 16:05:59.62 ID:+VIinaN00.net
>>4
厳密に言うと色信号副搬送波の周波数が高いほうがドット妨害とクロスカラーの軽減及び
輝度信号の解像度があがる。
色信号副搬送波の周波数が同一の場合でNTSCとPALで比較すると
理想的なインターリーブされた状態ならPALの方が視覚上良好。
しかし理想的なインターリーブされていない状態(古いゲーム機やパソコン)だとPALの方がエグいドット妨害が出る。
クロスカラーは少なめになるが。
なのでPALのファミコンの画質はそれほど良くない。
58 ::2022/10/05(水) 14:55:35.50 ID:imulrv2d0.net
21 ::2022/10/03(月) 16:02:57.53 ID:5Swhm/wo0.net
そのおかげでアメリカ向けのテレビやビデオが日本でも使えてた
チャンネルが一個ズレる以外は問題なく動いてた
40 ::2022/10/03(月) 17:12:16.65 ID:VeZ3NNxl0.net
25 ::2022/10/03(月) 16:11:58.73 ID:8+sPCy9d0.net
16 ::2022/10/03(月) 15:48:22.58 ID:schd1YqT0.net
そんな古い規格より、今はどーなん
日本の地デジとよその国の方式は?
50 :デンちゃん(東京都) [GB]:[ここ壊れてます] .net
18 ::2022/10/03(月) 15:52:09.54 ID:+VIinaN00.net
>>16
アメリカのATSCはウンコなのは間違いない。ヨーロッパのDVBは当初MPEG-2だったけど、
H.264の導入もすすめられている。ブラジルだと日本のISDB採用だけど、圧縮がH.264だったり
52 ::2022/10/03(月) 19:04:54.06 ID:HF2iO47d0.net
53 ::2022/10/03(月) 20:07:44.42 ID:C/07pLCi0.net
ガチな奴がいてワラタw
かつてAudiovisualとかHiviとか読んでた時代を思い出したわw
くし型フィルターとか久々に名前聞いて懐かしすぎるわww
最近のデジタル関係はわけわからんのに、こういう解説は何故か頭に入ってくるのは何故なんだろうなw
14 ::2022/10/03(月) 15:45:25.91 ID:aZ47jDQu0.net
14 ::2022/10/03(月) 15:45:25.91 ID:aZ47jDQu0.net
56 ::2022/10/04(火) 23:33:37.89 ID:9KzAI3Vi0.net
4 ::2022/10/03(月) 15:26:07.79 ID:E4c+mr5h0.net
60 ::2022/10/05(水) 14:59:06.75 ID:zceQwWJb0.net
PCモニタでTV見たらなんか違うな
フレームレート?
38 ::2022/10/03(月) 16:30:19.46 ID:Liu9RvIu0.net
34 ::2022/10/03(月) 16:23:54.48 ID:+VIinaN00.net
>>13
日本人に限らず垂直同期50Hzはちらつきが感じられるよ。
なのでなので垂直同期50Hzの国の人は薄暗い部屋で明るさを抑えたテレビを視聴する。
映画に最適化するならはじめから垂直同期を72Hzにすればよかったのにな…
10 ::2022/10/03(月) 15:39:55.33 ID:+VIinaN00.net
NTSC 3.58MHz 525本 59.94フィールド
PAL 4.43MHz 625本 50フィールド
PAL-M 3.58MHz 525本 59.94フィールド
PAL-N 3.58MHz 625本 50フィールド
SECAM 4.41MHz(Db) 4.25MHz(Dr) 625本 50フィールド
11 ::2022/10/03(月) 15:41:45.45 ID:V1CbezuY0.net
23 ::2022/10/03(月) 16:06:26.71 ID:woNN8HLE0.net
36 ::2022/10/03(月) 16:29:52.80 ID:GWLCb9a40.net
ビデオのヘッド回転数も 60 とか 50 とか違ってたのかね