【正論】「赤穂浪士」ってただの逆ギレテロリストじゃね?何で悲劇のヒーローヅラしてんの? [509689741]

Category

1 ::2022/10/04(火) 08:59:14.93 ID:ueBaWRb/0●.net ?2BP(6000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
神田伯山、赤穂浪士の墓参りで「食べさせていただいて、ありがとうございます」

 講談師の神田伯山(39)が26日、東京・泉岳寺で「芸術祭十月大歌舞伎」(4〜27日まで、東京・歌舞伎座)の第一部「荒川十太夫」の取材会を行った。

人間国宝の講談師・神田松鯉(79)の名作を歌舞伎化。松鯉と主演の歌舞伎俳優・尾上松緑(47)と共に、劇中に登場する赤穂浪士・堀部安兵衛の墓に手を合わせた。赤穂義士伝は講談の人気作。伯山は「食べさせていただいて、ありがとうございます」と祈ったと話した。

 公演を前に、28日には歌舞伎座で松鯉と伯山による「特撰講談会」が開催。講談師が歌舞伎座の舞台に上がるのは97年ぶり。同所のギャラリーでのイベントでは「『いつか歌舞伎座でやりたい』と言っていたんですけど、松竹さん側は『早くやれよ』とプレッシャーに感じたらしい」と笑わせた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a45e710a83d25031a421e715b81a241325fc0159

390 ::2022/10/05(水) 06:09:16.33 ID:av4hBU8z0.net

当時の世間の雰囲気は、お上の片手落ちのお裁きに対して、
結構不満があったと思う。
それに対して、残った赤穂浪士は討ち入りしなければ、
腰抜け侍と蔑まれ、討ち入りやれば死罪を覚悟、
どっちにしてもドン詰まり。
「無念じゃ」って言いたいのは赤穂浪士だろうな。

88 ::2022/10/04(火) 09:55:57.30 ID:WOhAfSv90.net

パヨクの洗脳

303 ::2022/10/04(火) 16:55:02.73 ID:yCk4irU10.net

電通が関わってるからだろ?
「電通でござる 電通でござる」って言ってるじゃないか

434 ::2022/10/05(水) 21:15:47.38 ID:XPgYRIIu0.net

>>430
いや、山上はどう贔屓目に見ても逆恨みもしくは鉄砲玉程度の評価だろ
過去の職場の同僚や上司からあれだけボロクソに言われる奴を英雄視するのは
正直言って難易度が高過ぎるよ

263 ::2022/10/04(火) 14:31:25.37 ID:olE575lj0.net

浅野内匠頭の前にも、津和野藩主の亀井茲親が勅使饗応役を命じられて、
吉良上野介に色々嫌がらせを受けて刃傷寸前までいったが、
家老が察して吉良家に大金を持っていったら次の日からものすごく優しくなったそうだわw

306 ::2022/10/04(火) 17:50:03.16 ID:vT5SPxR30.net

ネトウヨは忠臣蔵やらないの?

261 :名無しさんがお送りします:2022/10/04(火) 14:34:26.09 ID:R+ixsRXsI

浄瑠璃や歌舞伎の演出が上手かった。
現代のテロリスト山上をマスゴミが同じように盛り上げようと必死になったけど、反自民の下心が見え見えだし、マスゴミ自体のそれまでのやらかしも響いて、煽動にのってくれる人は極めて少なかった。

296 ::2022/10/04(火) 16:37:36.22 ID:Bjg5PMU50.net

徳川幕府は儒教・朱子学に甘えすぎて延命したがまたそれによって滅ぼされることになるとはな

ある大河ドラマで徳川慶喜が「おれは足利尊氏になりたくないーい」と逃走する
まあ実際慶喜自身が尊皇教育の総本山で教育受けてたからしゃーないな

358 ::2022/10/04(火) 22:42:00.85 ID:Qf3PJEIh0.net

忠義を尽くすに値するような殿様だったのか

136 :イチゴロー(調整中) [PK]:[ここ壊れてます] .net

全員切腹というオチが付いてるから物語としては良い感じに仕上がるから便利

400 :怪獣君(茸) [BR]:[ここ壊れてます] .net

>>396
藩なんか普通に潰せるが
後任者がいなければ幕僚になるだけだし
当時の国(武蔵とか播磨とか)藩の違い後存じない>

298 ::2022/10/04(火) 16:40:18.84 ID:ExLjZsmu0.net

町人達に煽られて引っ込みがつかなくなった
討ち入りした本人達も許されると思ってたんだよな。

138 :リスモ(調整中) [EU]:[ここ壊れてます] .net

>>84
一所懸命こそ鎌倉武士の本分なれば

149 :カーくん(調整中) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

せきほろうし

331 ::2022/10/04(火) 19:18:26.50 ID:h/akN1jt0.net

戦が絶えて平和になり、武士の誠が失われた時代に、命を捨ててそれを果たしたことが評価されたんだよ
現代で言えば山上みたいなもんだ

167 :パナ坊(調整中) [EU]:[ここ壊れてます] .net

>>8
松の廊下の刃傷沙汰の原因は不明なんだけどね。
居合わせた人が書き残した日記には、意味不明なことを叫んでたとしか書いてないので、歌舞伎に見ら
れるような発言の記録はない。
敵討ちというのは勝手な言い分でしかない。
接待役を失敗すると、教えた方も面目を失うから、普通は教えるに当たって意地悪なんかしない。
ちゃんとしてくれないと困るから、厳しく指導ははするだろうが、それを意地悪と解釈されちゃかなわんよ。

204 ::2022/10/04(火) 12:34:15.81 ID:xs+gkdUp0.net

作家が優れていたんだろうね

137 :一平くん(調整中) [US]:[ここ壊れてます] .net

浅野が指導料のチップをケチったせいらしいね

133 :ビタワンくん(調整中) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

>>105
切腹を命じた奴?
当時の法に照らして判決を下しただけだでしょ?
今で言えば裁判官

240 ::2022/10/04(火) 13:40:10.16 ID:PjLRGUjI0.net

>>233
自民は幕府軍みたいなものだな。反日統一党だということがバレまくった。
人を洗脳する手法は政治家にとって魅力的なんだろうが、それにしてもよりによって
「日本人はサタン」なんて言ってる集団と関係するとは。知らなかったでは済まされない。

120 :ぴょんちゃん(調整中) [GB]:[ここ壊れてます] .net

>>24
バカは黙ってろ

赤穂浪士は君主に忠義を尽くす江戸時代の価値観での美談だ

437 ::2022/10/05(水) 23:48:20.25 ID:KogSZWnp0.net

高家は格式が高いだけで石高は旗本と同じだからなあ
織田家も格式が高いから三万石程度で薩摩藩なんかと同じ間で
将軍と謁見することができたようなもの

164 ::2022/10/04(火) 11:25:12.70 ID:o17rmWLs0.net

>>112
なんなら幕府側も確実に危険な状態の吉良を保護しなかったからな。

180 ::2022/10/04(火) 12:02:46.49 ID:GTZ5lHm90.net

ほとぼりが冷めたと思って盛大に茶会を開いたのが運の尽き

23 ::2022/10/04(火) 09:06:50.97 ID:/MAyCbIs0.net

理不尽なことした吉良が悪いから
ってことに映画やドラマでは描かれてるけど、実際は浅野は乱心というか
精神的に不安定なとこもあったと記述で見るし本当のとこどうなん

429 ::2022/10/05(水) 15:52:52.14 ID:Wke63Qsy0.net

ちょっとググっただけでも浅野家の時代の赤穂藩て
刃傷事件を何度も起こしてるんだよな
なんだこの藩wさすが兵庫の人は抗争が多くて血の気が荒いなw

175 ::2022/10/04(火) 11:58:07.28 ID:XekxrNQh0.net

テロというか再就職の手段だよね

99 ::2022/10/04(火) 09:59:44.50 ID:Hb+xXncd0.net

>>81
仕官に有利になるって思ってやりました。
でも切腹させられました。

181 ::2022/10/04(火) 12:04:33.34 ID:mrLG1MMa0.net

そもそも浅野内匠頭が賄賂渡す渡さない以前に話が通じないやべー奴だった説濃厚

406 ::2022/10/05(水) 08:47:21.79 ID:KqnTrYsJ0.net

>元禄15年(1703年)、赤穂浪士による吉良邸討ち入りの際に討ち死にした。
>享年25。『忠臣蔵』など元穂事件を題材にした創作物では、吉良邸討ち入りの際に
>小林平八郎とともに吉良側で最も奮戦した剣客として描かれることが多いが、
>上杉家の資料『大河内文書』では、一学は少しだけ戦って台所で討ち取られ、大した活躍はなかったとしている[6]。

なんだフィクションだったのか