バイデン「ロシアを抑制し、中国に勝つ」。新たな代理戦争の予告か? [896590257]

Category

1 ::2022/10/13(木) 06:03:50.43 ID:wBZi7aPo0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
米安保戦略、中国との競争優先 ロシア危険視
2022年10月13日 5:44 AFPBB

米政府は12日、外交・安保政策の指針をまとめた「国家安全保障戦略」を発表した。
国際社会で唯一の競争相手と見なす中国に勝つことを優先課題とした上で、「危険な」ロシアの抑制にも取り組むとした。

同戦略の発表はロシアによるウクライナ侵攻の影響で遅れていた。
米政府は、2020年代は紛争を抑制する上でも、気候変動という共通の大きな脅威に立ち向かう上でも、「米国と世界にとって決定的な10年になる」と説明。
米国は「中国に対する持続的な競争力の維持を優先しつつ、依然として極めて危険なロシアを抑制していく」とした。

中国については、「インド太平洋地域に強力な影響圏を構築して世界屈指の大国となる野望を持っている」と指摘し、
「国際秩序をつくり変える意図を持ち、その目標を推進する経済力、外交力、軍事力、技術力を強めている唯一の競争相手」と位置付けた。

https://www.afpbb.com/articles/-/3428584

88 ::2022/10/13(木) 12:10:26.42 ID:H2DQP9HI0.net

>>87
ロシアのスホーイもS400も爆撃機も無能というわけではなく
むしろロシアにドローンやジャベリンが無いという
ロシアの兵器体系の古さが敗因だと思うが

44 ::2022/10/13(木) 08:00:06.01 ID:IGV6fhYg0.net

アメリカはまだ何一つ本気を出していない

62 ::2022/10/13(木) 11:06:54.76 ID:H2DQP9HI0.net

>>57
世界1精度が高いと言われるCIAの予想ですら
2060年までに欧米の世界経済シェアは
どんどん小さくなり2040年には約3割りに落ち込み
アジア(日本は縮小)の方が大きくなってるから
おそらくバイデンの中国に勝つ夢は叶わないよ

94 ::2022/10/13(木) 13:57:19.38 ID:CU/wuN2b0.net

>>91
いや中国の半導体製造は、その根幹たる製造装置を西側に依存してる
だからバイデンは中国に対する半導体製造装置の販売をアメリカ政府の許可制にすると言ってるし
もしロシアを支援したら中国の半導体メーカーを潰すと脅してるわけで

37 ::2022/10/13(木) 07:38:46.05 ID:yOjjz39F0.net

日本を焼け野原にして韓国人に日本を献上する
統一の理念通りじゃん?

66 ::2022/10/13(木) 11:14:23.36 ID:UYbRd8Xg0.net

>>65
NATO連合とロシア一国でもロシアを負けさせる事が出来ないのが現実だぞ
ここに中露インド、それに中東まで付いたらどうなるか分かるだろ
勢力争いで戦争の勝者はほぼ決まる
関ヶ原の戦いでもそうだっただろ

勢力争いではアメリカ民主党勢力は負けたんだよ。
これからヨーロッパ各国でも徐々に親ロシア派が勝利して行って
アメリカ民主党勢力は衰退して行くだろう

33 ::2022/10/13(木) 07:26:47.15 ID:gtx4akdy0.net

>>30
日本は自由主義陣営から出ないだろ
トンスラーは中国に決めそうだな

71 ::2022/10/13(木) 11:26:58.94 ID:8esLha5w0.net

>>62
そこは東アジアって言わなきゃサウジやクェートやインドが強くなるだけだねーって言われてお終いだよね
ロシアの援護がない中国で中東と手を組んだインド相手に勝てるビジョンが浮かばないんだが

86 ::2022/10/13(木) 12:00:29.33 ID:H2DQP9HI0.net

あとは軍用ヘリなんかも中国が開発したのは
どちらかというと米軍のヘリに似てるし
最新の大型輸送機もロシアよりも米軍機に似ている
スホーイ系列の戦闘機と大型爆撃機とS400
中国からロシアの香りがする兵器なんて
いまやこれだけじゃないか?

95 :りぼんちゃん(北海道) [US]:[ここ壊れてます] .net

売電がんばれや

63 ::2022/10/13(木) 11:09:04.47 ID:H3Ra2R8b0.net

そもそも中国が急成長して世界が中国依存型の社会になったのは
中国を民主化できると高をくくって日本や欧州巻き込んで中国ビジネスを拡大したアメリカのせいだろ
責任取ってきっちり潰せよ

67 ::2022/10/13(木) 11:17:39.05 ID:H2DQP9HI0.net

欧米が団結してロシアをやっつけ
次は中国だ!
とやりたいのだろうけども
現実はヨーロッパ、アメリカの世界経済に占める割合自体が
どんどん小さくなっているのが現実
白人の世紀はもう今世紀中に終わりだよ

76 ::2022/10/13(木) 11:34:34.05 ID:8esLha5w0.net

>>74
イスラエル「そっか、白人じゃないのか」
というか、インドと中国の仲の悪さや白人社会が終われば稼ぎ場のEUすら失う中国がどうやって犬猿の仲なインド相手に対抗する手段があるのさ
アメリカ憎しで目が霞むのはどうでもいいけど、インドは中国を必ず潰すしイスラム教の敵である中国を中東は支援しないぞ

78 ::2022/10/13(木) 11:44:02.76 ID:8esLha5w0.net

>>77
インドと中国の戦争に弱体化した欧米がインドに兵器売りまくって
気がつけば今のウクライナとロシアになるだろうね

51 ::2022/10/13(木) 08:49:26.55 ID:cmzwvFlR0.net

>>49
リマンが奪還されそう?
そんなソースある?

55 :パッソちゃん(光) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

支持率の低い大統領は色々と危ない

20 ::2022/10/13(木) 07:03:25.95 ID:9ZbILx6d0.net

ウクライナに核兵器提供するか周辺国に核兵器配備したらいい
もう嘘はうんざりよくもまーウソの写真堂々と出せるなプーチン
こんなことしてたら相手されなくなるよ
ニュースが差し替えてる可能性もあるけどね
ミサイル攻撃に躊躇ないのも核兵器はだめだけどミサイルはOkとかあり得んわ

19 ::2022/10/13(木) 07:03:15.46 ID:QZ0XtiD80.net

中国に自制させるための前例作りがウクライナ支援だって話だろうに
どんな理解してんだ

57 :総武ちゃん(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

本命は中国

29 ::2022/10/13(木) 07:17:23.41 ID:obxzPeC70.net

>>中国に勝つことを優先課題
トランプで良かったんじゃね?

85 ::2022/10/13(木) 12:00:23.43 ID:CU/wuN2b0.net

>>84
まだ数が少ないとの指摘だね

https://toyokeizai.net/articles/-/611650?page=2

中国の衛星システムの妨害も示唆してるので、この手の兵器の優劣はさらに踏み込んで電子戦能力に左右される
さてこの分野で中国が西側に対抗しうるのか

11 ::2022/10/13(木) 06:35:30.25 ID:Bd2EB6650.net

アメリカは基軸通貨の地位を守るために必死だよなあ
敵国を牽制するために毎回現地の抵抗組織または国が消耗する

12 ::2022/10/13(木) 06:36:57.44 ID:epXsgZ3c0.net

カッコええやん👍

38 ::2022/10/13(木) 07:39:14.12 ID:19s6gT4O0.net

ウクライナの次は米中戦争か

戦場は日本だな

でも9条があれば大丈夫

10 ::2022/10/13(木) 06:35:02.04 ID:RcxmD0Sf0.net

左を制する者は世界を制する

49 ::2022/10/13(木) 08:37:24.55 ID:FBU7fSkH0.net

>>44
でもウクライナに傭兵とか武器とかアドバイザーいっぱい送り込んで攻勢かけてるのに全く歯が立たないやん
3万人規模で攻勢かけてたった500人程度のロシア軍で守る人口5万人のリマン市奪還がやっと
しかもリマン市もロシアにまた奪還されそうだし
英米の特殊部隊って弱いんじゃね?

98 ::2022/10/14(金) 03:35:32.28 ID:nUrV+RU20.net

外部からすれば元ソ連の内ゲバに
過ぎないから「ヤレヤレ、もっとやれ」
だよな。

立憲民主と国民民主が戦って双方
滅びても、当事者以外みんなハッピー

7 ::2022/10/13(木) 06:14:06.02 ID:K1YIuHVk0.net

ロシアはもう青息吐息だろw
ウクライナ戦争で儲かってるから
まだ終わりたくないだけのこと
中国は半導体で締め上げてるのが
効果出てるね

34 ::2022/10/13(木) 07:28:57.82 ID:gtx4akdy0.net

>>32
ボケ老人はプーチンなんだよなぁ
免許返納渋ってるから事故ったら剥奪…をすっとばして排除

87 ::2022/10/13(木) 12:01:50.74 ID:CU/wuN2b0.net

>>86
それが西側の劣化コピーだと脅威になりにくい
そこらの評価は楽観論、悲観論含めて入り交じってるが

ロシアのこの体たらくみてると楽観論に傾くわ