パ「年金は将来破綻するから払うやつは馬鹿!」←こんなのに騙されて納めてない奴おりゅ? [295723299]

Category

1 ::2022/10/09(日) 22:30:16.72 ID:2s7+5Ra30●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
年金月17万円のはずが…「学生納付特例制度」を利用した会社員、知らずに犯した大失敗
10/9(日) 11:16配信
幻冬舎ゴールドオンライン

国民年金は月々1.6万円ほどの保険料ですが、収入が低い身としては、その負担は決して軽くはありません。特に学生であれば、死活問題という場合も。そこで利用したいのが「学生納付特例制度」ですが、勘違いしている人が多い制度でもあります。みていきましょう。

日本国内に住むすべての人は、20歳になると国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられています。2022年度、1カ月当たりの保険料は1万6,590円。金融機関やコンビニ、ネットなどを通じて納めることができます。口座振替を利用すれば納め忘れはありませんし、手数料もかかりません。現金払いで、1年度分を前納すると年間3,530円、2年度分の前納なら1万4,540円の割引となるので、一考しておきたいところ(2022年度)。

国民年金(老齢基礎年金)をもらうためには、60歳までに保険料を10年以上納めていることが条件。10年以上というのは、保険料が免除されている期間も含まれます。ちなみに厚生年金(老齢厚生年金)は、国民年金の受給要件を満たしたうえで、1ヵ月以上の加入期間分からもらうことができます。

2022年度、国民年金の満額支給額は78万0,900円、月額6万5,075円です。支給額は、過去、何度も見直され、最も多かったのは1999年4月からの4年間で、年間80万4,200円でした。2万円ほど減額となっていますが、現行の金額で計算すると、40年で800万円近い保険料を支払い、10年ほどで同等の年金額、それ以上受給できればプラスになるのですから、効率のいい投資という見方もできるかもしれません。

とはいえ、収入が低い人たちには月1.6万円程度の保険料は結構な負担。特に学生にとっては大きなものです。そこで利用したいのが保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」です。年度の前年の所得が「128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等(2022年度)」の学生が対象。所得基準は申請者本人のみで、家族の所得は関係ありません。

もし20歳になってから大学を卒業するまで3年あったとすれば、年間60万円近い保険料を払うことになります。実家から仕送りをしてもらいつつ、アルバイトをして学費を稼ぎ、奨学金も利用している……そんな学生にとってありがたい制度といえるでしょう。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c280737f529f91d3c7496fe7d67b26dc5f7114

54 ::2022/10/09(日) 23:02:08.56 ID:bynwK1kI0.net

破綻は絶対にないが、貰えるお金は少なくなるだろう。
ただ途中で事故などで障害者になるかもしれないので払った方がいい。

142 ::2022/10/10(月) 00:17:26.66 ID:bEGrGCfO0.net

>>138
そうか。まあ16000円ぐらい払えない人は生活成り立ってないわな

56 ::2022/10/09(日) 23:05:36.55 ID:I8+5OwHJ0.net

>>23
利回り年率で何%あんの?利回り高いとか言うなら5%くらいあるんだろな

265 :さなえちゃん(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>263
社会保障協定でしょ ちゃんと書きましょうよ
説明不足です

94 ::2022/10/09(日) 23:33:04.98 ID:EiXngaCr0.net

払ったつもりで、実はどっかに溜まってると嬉しいな。20年分とか

206 ::2022/10/10(月) 01:51:50.90 ID:HXHaZIgN0.net

信用

なんですwwwwwwwwwww

311 ::2022/10/10(月) 08:24:07.96 ID:HP0xaudf0.net

>>305
免除申請のハガキが来る筈だから、それを出していれば受給条件は満たせるけど今は10年払っていれば最低条件を満たせるから、あまり関係ないかな。
まあ、支給される年金は減るけどさ。

363 ::2022/10/11(火) 04:24:08.82 ID:K4vF+aJL0.net

ガチパヨクは革命が成功したら国が面倒見ると言って払わなくて生活保護になったよ

293 :ハッケンくん(東京都) [FR]:[ここ壊れてます] .net

国民年金制度は岸信介か作ったから
使いながら目の敵にしてるパヨクさんが居るんだよね

207 ::2022/10/10(月) 01:52:10.69 ID:yVRICKAZ0.net

国民年金の未納率は約30%
厚生年金の加入率は約70%
つまり全国民のうち国民年金だけのやつは30%で年金未納は全国民の9%。

この少数が生活困窮者と脱税パパ活風俗売女と払うやつは馬鹿派な。

318 ::2022/10/10(月) 08:58:43.18 ID:JM1hEll70.net

>>166
アホ?制度理解してない?

301 ::2022/10/10(月) 07:53:56.82 ID:DDCeVnoR0.net

近所の老人は年金額は月に3万と言ってたな
どんな計算で支払われてんの?

258 ::2022/10/10(月) 03:05:46.08 ID:FR28BrUa0.net

破綻するわけがないただ支給開始年齢が100歳になるだけ

178 ::2022/10/10(月) 01:05:10.85 ID:9iX7gKgI0.net

本当に年金が破綻しそうになったらおこめ券とかになるんだろうな

358 :サン太(SB-Android) [US]:[ここ壊れてます] .net

大量に飲酒する人やアルコール依存症の人は、高い割合で脳萎縮がみられることがわかっていて、大量に飲酒をすることは、認知症になるリスクを高めることにつながります。

アルコールの大量摂取や、アルコール依存症は、とくに65歳未満で発症する「若年性認知症」の発症リスクを高めることが明らかになっていて、
さらに男性の若年性認知症の方のうち、半数以上がアルコールに関連する認知症だという結果も報告されています。
 
アルコール性認知症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-051.html

84 ::2022/10/09(日) 23:27:21.05 ID:VAwtrTqm0.net

>>82
足らない差額は生活保護\(^o^)/

146 ::2022/10/10(月) 00:20:07.15 ID:bEGrGCfO0.net

>>138
それなら、そもそもこのスレタイが間違ってるな

119 ::2022/10/09(日) 23:58:58.20 ID:lKugIL530.net

>>116
>将来もらえたとしてもどうせ月2、3万くらいのゴミだろうけど
試算見てないのかよw
在日か?

233 ::2022/10/10(月) 02:25:39.75 ID:yAftwz/A0.net

まあ、60才すぎたら考えが変わると思う
生きている限り、誰でも必ず通る道だ

55 ::2022/10/09(日) 23:02:41.99 ID:lImfOALn0.net

基礎年金と同額16,590円の国庫補助が毎月あるんだけど
未納てのはそれを捨ててるんだぞ

212 ::2022/10/10(月) 01:57:34.12 ID:UbZ1pMtv0.net

>>200
デフレで物価が下がって生活が楽になってるんだから、年金下がるのは自然なことなんだよな

333 ::2022/10/10(月) 10:30:14.37 ID:k8am0xPc0.net

>>108
これ12年前の記事を全部読めばわかるけど
大武とやらは嫁にお金を少額しか渡さないケチだったから
金払いを少なくする為にそうやって言っただけ
マスコミは年金の部分をくり抜けば盛り上がると思って強調してるだけ
現在大武の娘は50歳だから年金は貰える女は寿命も長いから払って損はない

295 :やなな(愛知県) [HU]:[ここ壊れてます] .net

払った方が超絶にお得だろ
長生きできればだけど

372 ::2022/10/11(火) 11:04:47.66 ID:hC0wLQZ60.net

>>370
氷河期って何でこんなに偉そうなんだろ?会社でもそんな事言ってるのかな。

357 ::2022/10/10(月) 19:07:15.21 ID:pqRXZLhD0.net

>>316
賦課方式なんで詐欺に騙されてる奴、まだいるのかw
若者が老人の年金を払ってるなら、最初に年金を受け取った人の掛け金はどこへ消えたんだ?
払う必要無いだろ。

389 ::2022/10/11(火) 21:00:29.13 ID:CmZqfPjX0.net

>>381
いつも勘違いしてるけ老人は年金の掛け金を40年間払って来てる。
お前にあれこれ言われる筋合いは無いんだよ。
文句言うなら全額税金の生活保護のジジイに言えよ。

128 ::2022/10/10(月) 00:05:46.22 ID:fyzoavEG0.net

騙されてた数年間返して!!(´;ω;`)

174 ::2022/10/10(月) 01:00:44.20 ID:9iX7gKgI0.net

破綻させないために国庫負担分が増えるだけだからその分消費税とか他の税金から取られるだけだよ

38 ::2022/10/09(日) 22:52:05.74 ID:AR9PIdu80.net

多少なりとも老後の生活の足しになるなら払うべきだろ

320 ::2022/10/10(月) 09:17:39.96 ID:vbW50Vp80.net

国営ネズミ講