ジャズって最高の環境音楽だよな、勉強してても飯食ってても話してても雰囲気良くなる [882540646]

Category

1 ::2022/10/21(金) 11:00:43.53 ID:ialHXdQO0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesejazz/20220602-OYT8T50052/

332 ::2022/10/21(金) 15:49:35.77 ID:ZkKuiUnh0.net

>>331
妙に汎用性はあったりすると感じますけどね
ハービーマンなんて大昔の自動車教習所の教習ビデオに混ぜてもわかんなかった感じしてたし

個人的には、そういわれてみれば親しむまでに時間がかかったような気はします

420 ::2022/10/22(土) 00:30:53.33 ID:J6Zbwfxo0.net

>>415
80sもいい感じ
ジャンピエールなんて最高でしょ

155 ::2022/10/21(金) 12:14:30.11 ID:4O+1VM660.net

>>152
観客が?プレイヤーが?

99 ::2022/10/21(金) 11:48:08.62 ID:IVDTa/Wh0.net

>>95
あーそういうのが個室の居酒屋で流れてて音に気を取られちゃって会話ができなくなるんだよな
強烈な何かに惹き寄せられてすべて音楽の方に集中しちゃう

227 ::2022/10/21(金) 13:24:57.72 ID:Gq/ilzyi0.net

>>220
良いんだけど眠くなるのがね
前これ聞いて勉強してたら寝落ちして

179 ::2022/10/21(金) 12:31:12.34 ID:EGEVxWkR0.net

>>176
お前の好みなんて聞いてねーよゴミ

320 ::2022/10/21(金) 15:23:24.87 ID:ZkKuiUnh0.net

>>318 いえ、こちらこそ
でもあの人と連んでた山下洋輔はオフコースの禁欲的なとこが好きだとかエッセイで言ってたし、一緒にいる人の趣味とかは気にしてないようです

209 ::2022/10/21(金) 12:52:49.99 ID:LqzKc4yT0.net

>>32
そもそも演歌も定義がわからん。
マツケンサンバは演歌なのか?

248 ::2022/10/21(金) 13:57:38.98 ID:xPAEYAy/0.net

>>239
じっと聴くって感じじゃないんだよなー
テクノとかハウスみたいな音楽だからそのような使い方が一番性能発揮出来る
長いけどホントいい音楽
Miles Davis – Maiysha
https://www.youtube.com/watch?v=kGcGNSjpkYY
同じく長くて悪いけど>>246の続きで
Lester Bowie – The Great Pretender
https://www.youtube.com/watch?v=3J6PYV4KoMc

226 ::2022/10/21(金) 13:24:45.17 ID:xPAEYAy/0.net

>>204
tutuか、意外だなー
前作Aura 次作のAMANDLAは最後に輝いた名作群
マイルスのリリシズムと当時のブラコンがこの上なく噛み合ってる
アーバンナイトクルージングにピッタリだろ

299 ::2022/10/21(金) 15:12:17.73 ID:dMMQZBbn0.net

聴くじゃなくて流す だからな
これを理解するのに結構時間かかってしまった俺

296 ::2022/10/21(金) 15:09:55.07 ID:iQ5jtu+p0.net

ボーカルものだとミスティとかスターダストのいろんなバージョンもいい
これをまとめたカセットがあって今でもMP3でよく聴く
あれはジャズじゃないという人もいるかな

205 ::2022/10/21(金) 12:49:57.55 ID:CM9cGskt0.net

歳取ると音楽掛かってない静かな環境の方が落ち着くようになる
四六時中音楽流れてると疲れる

202 ::2022/10/21(金) 12:49:01.84 ID:T8SsUFw20.net

>>11
括りが大きいよね
ジャンル:J-POP並にフワッとしてる

284 ::2022/10/21(金) 14:59:52.16 ID:ZkKuiUnh0.net

>>281
マイルスはプリンスのことを「光の使い方が巧い」って褒めてて
東京ドーム公演観に行ったけど、たしかにそうだった

274 ::2022/10/21(金) 14:35:03.82 ID:Z3sIgn2Y0.net

>>270
そんなあなたにECMレーベルをお薦め
「沈黙の次に美しい音(the most beautiful Sound next to Silence)」がレーベルのモットーなんよ

86 ::2022/10/21(金) 11:43:55.04 ID:vdYYuUiV0.net

てか今思えばハードバップとかってかなりワンパターンなんだよな
あれじゃあJポップの事をあまりバカに出来ないだろ?www

113 ::2022/10/21(金) 11:57:55.48 ID:dPb3bHiq0.net

在宅勤務のときだいたいアップテンポなジャズ

259 ::2022/10/21(金) 14:19:13.87 ID:rLNIBsCy0.net

ジャズって面白いけど敷居が高く感じるんだよね
そこでアイドルですよ
BABY METALのJAZZ版を作ろう

426 ::2022/10/22(土) 02:55:59.37 ID:BMi/cGLw0.net

古いスウィングジャズが好きだけど
アドリブでイキりまくって原曲改変しすぎるノリは嫌い

112 ::2022/10/21(金) 11:57:17.71 ID:xLD9Z/t/0.net

喫茶店というとモーニンが流れてるイメージだがなぜだろう

405 ::2022/10/21(金) 23:03:45.47 ID:LzcWhmk80.net

阿川泰子ちゃん元気かな🤔

97 ::2022/10/21(金) 11:47:22.84 ID:As6nzGng0.net

>>18
ベースじゃね?

203 ::2022/10/21(金) 12:49:36.07 ID:IVDTa/Wh0.net

>>183
聞く側は理論いらないって
音とリズムでわかる

理論なんてのは共通言語を学ばないと演奏する側は仲間内でやりとりしにくいから

94 ::2022/10/21(金) 11:46:18.99 ID:1XbSffAQ0.net

>>77
イーノがいーの

340 ::2022/10/21(金) 16:13:26.83 ID:ZkKuiUnh0.net

>>144
JAZZ板には日本人のやる音楽は全部演歌だって言ってる人がいて、たぶん同一人物じゃないけど、渡辺貞夫はスタッフのメンツと組んで以降のは全部イタい、とか
そういうひねくれたことばっかり書く人がときどきいて苦笑しながら拝読しましたけど

まあ、アートなんて誰がどう解釈しようが遍く自由の裡にあるとおもうので別にいいです

129 ::2022/10/21(金) 12:04:10.63 ID:LlL8/IsJ0.net

映画の音楽とかのジャズアレンジくらいが好き
ソロパートがどんどん出てくるようなコテコテのジャズは聴きにくい

87 ::2022/10/21(金) 11:43:59.98 ID:MkrvpcHS0.net

>>15
ニワカだけど、ボーカルものだけどこれ良かった

29 ::2022/10/21(金) 11:11:46.26 ID:4iLQUBFn0.net

菅野よう子が作曲した「Tank!」 は世界中で有名な楽曲なんだけど、
日本のジャズファンは、頑なにあの曲を認めたがらないよな。

379 ::2022/10/21(金) 18:37:27.20 ID:WiePldrz0.net

ロックステディの方がいいよ
気分が上がる