豊臣秀吉が朝鮮半島に唐辛子を持ち込むまでキムチは白かった [194767121]

Category

1 ::2022/11/16(水) 18:40:56.34 ID:/A2LUQGS0●.net ?PLT(13001)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
そして、韓国に唐辛子が上陸したのは16世紀、豊臣秀吉の時代との説がある。朝鮮出兵の際に兵たちの食材として日本から持って行ったと言われている一方、一説によれば、
「この辛さが武器になるのでは」と考えられ持ち込まれたとも言われている。

 韓国料理と言えばキムチ=唐辛子のイメージが強いが、じつはキムチは、唐辛子が韓国に上陸する前から存在していたうえ、当時は白かったのだそう。

 そもそもキムチとは、冬の間に野菜を塩漬けにして保存する「沈野(チムチェ)」が語源で、7世紀頃に誕生したもの。この「チムチェ」がキムチェ→キムチに変化し、
定着していったそうだが、誕生当初は唐辛子が使われていない白いキムチが一般的で、朝鮮出兵で唐辛子が持ち込まれたことにより赤いキムチが生まれたという。
同じく赤色のイメージが強いトッポギ(韓国風の餅を甘辛く煮込んだ料理)なども当時は白かったそうで、韓国の時代劇ドラマをよく観れば唐辛子を使った赤い料理が無いのだとか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3413108c28a0da74b5f5a875b886e1944f99bd04

130 ::2022/11/17(木) 11:54:33.30 ID:oonbGQ4F0.net

千年以上前から作られてきたカムジャタン(ジャガイモの鍋)

113 ::2022/11/17(木) 07:15:55.54 ID:wDCWsjbh0.net

>>26
それって効果あるんかな?
食べて体内に入れるなら効果あるけど、皮膚に付けただけでそこまてで暖かく発汗する効果ないような気がするんだが

3 ::2022/11/16(水) 18:42:27.33 ID:xqewDFo10.net

ただの中国の白菜漬け

133 ::2022/11/17(木) 12:12:34.81 ID:rP7DMieg0.net

6世紀だと高句麗、新羅、百済時代になるが、食文化の連続性なんてあるのか?

59 ::2022/11/16(水) 19:16:26.05 ID:SPScU1dH0.net

<#`皿´>ムキーッ!!!ヒデヨシめぇぇぇえ!!!
<#`Д´>カンシャク起きるニダアアアア!!!

109 ::2022/11/17(木) 06:42:12.38 ID:d/EgmgAj0.net

自慢のキムチすら日帝残滓とかマジで何一つオリジナルがないんだな
さすがに哀れになってきた

7 ::2022/11/16(水) 18:43:53.36 ID:4qUnP17j0.net

日本と関わらなきゃ何もない国w

37 ::2022/11/16(水) 18:58:53.50 ID:Wn+wjR4V0.net

ヒデヨシの策により朝鮮人はカプ中になったんだよ
褒美をとらすぞ

19 ::2022/11/16(水) 18:50:47.75 ID:XF/DDR9E0.net

でもお前ら電車内で在日見かけたらキムチ盗み食いするんだろ?

24 ::2022/11/16(水) 18:52:47.29 ID:MUr8j6oZ0.net

秀吉がもたらした食文化かよw
キムチのルーツは秀吉

77 ::2022/11/16(水) 19:44:18.40 ID:0rhPCAu40.net

唐辛子専門店のホームページによるといくつか説があるらしいな

1.南蛮渡来船説
ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝えた「鉄砲伝来」。その折に、同時に持ち込まれたとされる説です。1543年に起きた出来事で、場所は九州ということになりますね。

2.ポルトガル人宣教師説
キリスト教を日本に広めるために来日した宣教師のひとりに、「バイタザール・ガコ」という人がいます。彼が、豊後国(現大分県)の大名である大友義鎮に、唐辛子の種を献上したという説。西暦でいえば1552年ごろの話になります。

3.豊臣秀吉朝鮮出兵説
16世紀の終わりに豊臣秀吉が起こした朝鮮出兵。天下統一では飽き足らず、海の向こうも手中に入れようとしたとされる事件ですね。この折に、加藤清正が日本に唐辛子を持ち帰ったという説があります。

その他にも、逆に朝鮮から伝わったとされる説などが入り乱れ、渡来の真相は定かではありません。有力な説としては、15世紀から16世紀あたりでしょうか。日本の元号でいえば、戦国時代から安土桃山時代ということになりそうですね。

33 ::2022/11/16(水) 18:56:09.77 ID:LzL2bGHm0.net

>>32
人類の起源なわけだしw

16 ::2022/11/16(水) 18:48:51.77 ID:AFV2EFQJ0.net

言われてみればチャングムの誓いには無かったな

32 ::2022/11/16(水) 18:55:35.00 ID:Y3yqq6Yn0.net

そのうち唐辛子の起源を主張して嘘を真実にするんだよな

121 ::2022/11/17(木) 09:23:17.87 ID:kM0t8+aE0.net

白は徳川方の色

141 ::2022/11/17(木) 13:10:57.18 ID:Gc6+RtIi0.net

韓国料理と言えば?
キムチと焼肉
焼肉文化はいつから始まったか知っていますか?
焼肉の文化はモンゴルが来てからです。
あれだけ肉を食うのはモンゴル人の習慣です。
どれほどモンゴルの影響力があったかということです。
一世紀モンゴル軍がいたわけですからね。

キムチは豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)からです。
朝鮮に唐辛子がなかった。
唐辛子の原産は中南米です。
それをまずスペイン人がみつけて持ち帰り、ヨーロッパに広まりそれをポルトガル人が日本に持ち込みました。
日本に広まった唐辛子を朝鮮に秀吉軍がもっていった。
朝鮮半島は寒いので、もともと朝鮮の人たちに向いた食材だった。
もともと水キムチはあったが、真っ赤になるほど唐辛子を漬けるキムチはそこから始まった。

2020.8.3
韓国人「唐辛子は韓国起源だった!」“唐辛子日本由来説”は捏造、むしろ朝鮮が日本に唐辛子を伝えた 韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/54885491.html
>>1
2022.3.6
韓国人「やっぱり唐辛子も、韓国が起源でした。日本伝来説はまやかしです」
http://kannyu.blog.jp/archives/14573144.html
唐辛子の日本伝来説も事実ではありません
唐辛子は、しばしば常識として知られているように、
李氏朝鮮時代には存在してなくて、壬辰倭乱(=1592年の文禄の役)の時期に日本が唐辛子を伝来させたという説がありましたね
しかも、大学の入試テストにもこれが出たんだそうです
でもこれはフィクションなんだそうです
事実じゃないそうです
韓国のある大学の変な教授が主張しているのですが、
そんな風にデ/マが真実のように人々の認識に刻まれてしまったんだそうです
ずっと以前に韓国に伝わったのか自生していたのかはともかく、
日本伝来説は事実ではないそうです
下にあった李舜臣の食事のスレを見ていたら、ふと思い浮かんだのでスレを立ててみました

93 ::2022/11/16(水) 20:33:26.82 ID:0oBeOf4I0.net

キムチを伝えたのは信長だった

105 :スターダストプレス(大阪府) [US]:2022/11/16(水) 23:51:09.23 ID:SXYralfq0.net

豊臣秀吉のせいで火病が発生したのかよ

128 ::2022/11/17(木) 10:56:45.86 ID:4KnyEQvx0.net

それでもキムチは食う気にならん
一回でも韓国人の手に渡ったと思うとね

66 ::2022/11/16(水) 19:31:38.20 ID:QwoNkPXD0.net

消せ消せ消せ消せ

132 ::2022/11/17(木) 12:02:07.48 ID:eZsERhGO0.net

>>7
文字や教育、文化や今の反映すら無かったからな。

107 :毒霧(東京都) [US]:2022/11/17(木) 01:18:50.77 ID:BYKk66tl0.net

いくら韓国を叩くためとはいえ語源の話と起源の話を混同するのは良くない
語源と起源の区別がつかないやつがもしいるなら日本語学校で韓国人と一緒に日本語学べ

127 ::2022/11/17(木) 10:54:25.13 ID:kCIIKS5m0.net

>>1
知らんかったん?ダッセーw

キムチは朝鮮出兵の頃に日本の武士が寒さ対策に持ち込んだ白菜の漬け物を唐辛子でまぶした「赤まぶし」が起源だよ。赤まぶしは昔はグーグルでヒットしたのに今ヒットしねえやん。

119 ::2022/11/17(木) 09:11:41.73 ID:KgQRgc4C0.net

持ち込む→持ち帰る

68 ::2022/11/16(水) 19:34:04.50 ID:x5lUlzaF0.net

旭日旗みたいに唐辛子を捨てるべきだな

40 ::2022/11/16(水) 19:00:01.72 ID:oB8J3Y4O0.net

食べ物の保存状態が悪くて不味くて食えたもんじゃないから
秀吉軍が唐辛子ぶち込みまくったのが半島で唐辛子使い始めた起源って聞いたことある気がする

114 ::2022/11/17(木) 07:31:57.62 ID:bj7d1DIT0.net

>>9
チャイニーズキャベッジだからな

72 ::2022/11/16(水) 19:39:43.38 ID:bdcoxqGi0.net

中華の王朝名「唐」が付いてるのは何でだ?

35 ::2022/11/16(水) 18:56:50.24 ID:2D+LBxQt0.net

秀吉に感謝しろよw

95 ::2022/11/16(水) 20:35:28.67 ID:Zr7JkXD/0.net

秀吉漬けだろ