「雪発電」実用化クル━━━━(゚∀゚)━━━━!! 太陽光発電に匹敵 [323057825]

Category

1 ::2022/11/20(日) 07:58:05.03 ● ?PLT(13000).net
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
電気通信大学と青森市、スタートアップ企業のフォルテ(青森市)は「積雪発電」の実証実験を始める。
雪と太陽熱などとの温度差を利用してタービンを回す仕組みで、廃校となった学校のプールで12月から実施する。
発電効率は太陽光発電に匹敵するとみており、発電技術の確立を目指す。

電通大の榎木光治准教授が開発した発電システムは、プール内の伝熱管を雪で冷やし、太陽光の熱を取り込んだ冷媒に冷気を送って内部で対流を発…

青森で「雪発電」実用化へ 発電効率は太陽光に匹敵
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC130RJ0T11C22A1000000/

158 ::2022/11/20(日) 11:01:21.95 ID:aL7fRtej0.net

太陽光発電に匹敵って低すぎるだろ

せめて水力発電くらいになってくれ

41 ::2022/11/20(日) 08:20:49.31 ID:/lXti6440.net

>>38
佐賀辺りだっけ?これの方が優秀そう

64 ::2022/11/20(日) 08:40:39.25 ID:WxTPOfKw0.net

>>60
大阪電通大なんてのもあるからね

180 ::2022/11/20(日) 13:12:04.84 ID:yquYAs9p0.net

むかしサッカースタジアムでサポーターの飛び跳ねる力を利用した発電実験あったじゃん。どうなったんだろ。
東京駅の階段とか交通量の多い道路の下とか
候補はあると思うんだけどね。効率悪いのかな。

154 ::2022/11/20(日) 10:30:37.41 ID:YaUDYPna0.net

まだ実証実験段階だから10年後に5ちゃんであの話どーなった?みたいなパターンだろ

36 ::2022/11/20(日) 08:16:17.21 ID:hOJGWjfc0.net

俺には仕組みがよく分からん(対流ってどんだけ起きんのよ)が、大雪もあってかつ溶ける前に晴れる日もないとダメなんじゃないの

80 ::2022/11/20(日) 08:47:29.56 ID:ia00tPMf0.net

原理はスターリングエンジンか
雪と火山の方が効率良さそう

107 ::2022/11/20(日) 09:17:33.41 ID:uZZDTPbu0.net

>>62
これで採算とるのはまだ無理そうだな

109 ::2022/11/20(日) 09:20:49.00 ID:Lxh2yFff0.net

>>57
京都工芸繊維大学

9 ::2022/11/20(日) 08:03:53.49 ID:LAu3uzy70.net

温度差発電か
実用できそうならいいけど

103 ::2022/11/20(日) 09:13:00.06 ID:1X+YQF3T0.net

雪貯めとく設備が必要なのかな

71 ::2022/11/20(日) 08:42:58.51 ID:EsVCZ/Dh0.net

雪捨て場の雪って真夏でもユンボでかき混ぜて空気と混ぜないと中々溶けないからなぁ割と行けそうな気がする

98 ::2022/11/20(日) 09:07:50.64 ID:274ar1Yo0.net

ペルチェだよね

167 ::2022/11/20(日) 11:59:41.48 ID:q8uovWeF0.net

>>38
なにそれ凄い

12 ::2022/11/20(日) 08:04:42.04 ID:pDRFTN0m0.net

>>2
電通の起源は熊本
これマメ

6 ::2022/11/20(日) 08:01:41.84 ID:tdC4OfoG0.net

山形って夏は暑くて冬は豪雪なんだから
雪を貯めて夏の冷房に使えばいいのにな

北海道かどこかでやってたはずだ

90 ::2022/11/20(日) 08:58:18.92 ID:cEvYETy80.net

>>2
アキバにまだ青果市場があった頃、パーツ屋バイト仲間では
あの大学はヲタク=ピザデブの巣窟だともっぱらの噂だった。

184 ::2022/11/20(日) 13:28:48.47 ID:1h7cxnNY0.net

>>6
小規模だけど既にやってる
雪室、でググると良いよ

161 ::2022/11/20(日) 11:10:33.20 ID:6CQl7MLy0.net

>>2
大阪は

79 ::2022/11/20(日) 08:47:12.85 ID:iRIDfilh0.net

>>76
発電関連に関しては特に注意したほうがいいですね。
中国絡みの異臭がする

15 ::2022/11/20(日) 08:05:51.67 ID:bmOt3Tzc0.net

冬限定やん

202 ::2022/11/20(日) 16:01:11.48 ID:44oY0Nmg0.net

>>198
それよりももっと大きな問題がゴミ問題
経年劣化したパネルとかを処分しなきゃならんが
そっちの対策が無策状態
莫大な量のゴミどーすんの

106 ::2022/11/20(日) 09:17:11.09 ID:dwotYjAn0.net

装置大きそうだな。
小型化薄型化できると実用的になるかも。
雪国の家の屋根に設置して暖房用の電源や冬期の非常用電源にするとか。

133 ::2022/11/20(日) 09:37:30.22 ID:OIaweIrO0.net

>>87
写真見て発電量少なくね?と思ったの俺だけじゃないよな

198 ::2022/11/20(日) 15:31:17.67 ID:gdQyqqZ50.net

再エネの最大の課題は蓄電だから、いくら発電方法が多様化しても発電した電力が無駄になるだけなんだよなぁ。

54 ::2022/11/20(日) 08:29:22.43 ID:4XD5QHU80.net

>>34
九州では当たり前に実用化されているだろw

38 ::2022/11/20(日) 08:18:31.00 ID:jyd4aGbi0.net

上水道に発電機設置がすすんでるよ
安定してて自然にも左右されない

150 ::2022/11/20(日) 10:14:14.44 ID:F8/bJKFm0.net

太陽光発電はかませ犬

195 ::2022/11/20(日) 15:23:59.83 ID:sDPGfsX+0.net

>>35
火山性ガスそのままつかうからだろ

145 ::2022/11/20(日) 10:01:47.23 ID:MTZkhc/h0.net

雪回収がちゃんとビジネスになればうまくいくんじゃない?
超巨大氷室が欲しいなぁ