アメリカ「なんでお前ら給料安いの?」 [245653759]

Category

1 ::2022/11/26(土) 13:32:18.25 ID:25M94FPi0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nagato.gif
なぜ日本人は給与がこれほど少なく、ジリ貧になってしまったのか──米メディアが分析 11/26(土) 10:00配信

現在のインフレに関しても、企業は主に輸入品価格の上昇によるコスト上昇を消費者には充分転嫁していない。帝国データバンクが1400社以上の企業を対象に行った調査によると、100円のコスト上昇分のうち、企業は平均36.6円しか値上げしていないのだ。

価格上昇によって消費者がライバル企業に流れることを恐れるあまり、多くの企業がコスト増のほとんどを吸収している。日本では馴れ合いというカルテルがあるという先入観とは裏腹に、実際は多くの分野において競争が激しい。経済もパンデミックからまだ回復途上にある。

もちろん、消費者、特に年金生活者にとっては、日本のインフレ率が比較的低いのは朗報だ。インフレが起きているといっても、東京の生鮮食品以外の消費者物価指数の上昇は2022年10月で3.4%で、1989年以来の伸び率となった。株主は、日本企業の利益率上昇を歓迎している。特にドル建てで投資した場合はなおさらだ。

しかし、100円のコスト上昇分のうち、残りの63.4円はどこかから捻出しなければならない。実際には、コスト削減と利益率の低下を意味し、その結果、労働者の収入も減少する。
また、日本には下請け企業に値下げを要求するという陰湿な慣行があり、バリューチェーンの下にいる企業にはさらに厳しい圧力がかかる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f06dfce7862bccd309dd7c362fc47e04b7a587ca

54 ::2022/11/26(土) 14:29:02.99 ID:EBtfEu4e0.net

>>1
国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層が
増税する政治家に票を入れるから

145 ::2022/11/26(土) 19:47:20.27 ID:r+eRHl7e0.net

アメリカのインフレが異常なだけなんじゃないの

137 ::2022/11/26(土) 17:40:16.63 ID:lcZXoQat0.net

余計なお世話だ。

103 ::2022/11/26(土) 15:46:00.70 ID:jixNv2mJ0.net

もうじき50歳だけど手取り20万なんてたまにしか超えないよ
残業も休日出勤もほとんどない食品工場勤めだけど田舎はこんなもんなの?

66 ::2022/11/26(土) 14:44:34.29 ID:E1Jpsn2U0.net

>>43
配当なんかより自社株買いの方がいいぞ
事実上の減資なのになぜか株価は上がる
投資家ってのはほんと馬鹿よな

30 ::2022/11/26(土) 13:53:05.68 ID:tpLQLrXj0.net

安いけど辞めないんだからそれで満足してるんだろ

110 ::2022/11/26(土) 15:57:45.82 ID:p4zysFpG0.net

もっと言え

52 ::2022/11/26(土) 14:22:52.29 ID:rGAz9koH0.net

地方は特に(´・ω・`)

84 :ミドルキック(光) [US]:2022/11/26(土) 15:34:32.18 ID:QZH6hjkV0.net

単一国家なのに上げる必要あるか?
物価と給料のバランス取れてれば良いんじゃね?

142 ::2022/11/26(土) 18:11:25.38 ID:xoptXqMr0.net

かなりの分野の製品がコモディティ化してしまって物売っても
売上伸ばすのが難しい状態になってしまっているんだな
スマホなんてのはまさにそれレッドオーシャンの代表格
皆が持っているような物でなくニッチな需要でもユーザーが
惜しみなく金をつぎ込むビジネスに取り組むようにするのが有効策
規格大量生産の工業製品では欧米の資本と中国その他の国に勝てない

147 ::2022/11/26(土) 20:11:56.51 ID:Wv0AdsRI0.net

海外では労働者の為の政党いわゆる労働党みたいなのが政権をとるが
日本の場合は経営者の為の政党が長年政権取ってるからな
経営者の希望は給料のいらない〇隷だし

175 ::2022/11/29(火) 12:30:05.42 ID:JENK6+yt0.net

>>172
高齢者のせいにするのは国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層。

B層は年金が若者の負担になっていると思っているが、
国債を使えば若者の負担を軽減できる。
老人が多いときに国債で金を調達し、老人が少ないときに返済する。
せめてこのくらいは思いついてほしい(が、B層は低知能なので無理なのだった)。

もちろん本格的に経済を勉強して中央銀行の存在と役割を把握し、
信用創造を理解しひいては国債発行は通貨発行に等しいことが理解できれば
それが理想。

26 ::2022/11/26(土) 13:49:46.84 ID:kbeCzovw0.net

別に手取り25万で困ってないし、仕事キツくしてまで使い道もない金欲しくない

53 ::2022/11/26(土) 14:26:47.96 ID:yGQ77/d90.net

いま、少しづつだけど上がってきてる
組合のある会社は春闘がんばってくれ
組合のない会社は暫く待ってろそのうち追従する

111 ::2022/11/26(土) 16:11:13.94 ID:lFSBHWk90.net

>>108
減ってるのは需要だけだろう
人手不足の理由は雇用条件が黒いからだ
何故か?と言えば、コストダウンと効率化の結果でしかないし
それを肯定する産業やコンテンツが流行らない採算性が悪い、のも道理

優秀って感覚を見直すべきなんだが

70 ::2022/11/26(土) 14:46:54.24 ID:8fI8Vjtd0.net

組合が機能しなくなり、企業は賃金を上げる必要が無くなった

その結果、内部留保だけはアメリカ企業を超えるようになった

161 ::2022/11/27(日) 13:38:28.03 ID:TMaEArl90.net

日本「なんで給料高いはずなのに困窮してるの?」

85 :ショルダーアームブリーカー(東京都) [US]:2022/11/26(土) 15:34:38.76 ID:lG/Are+Q0.net

アベノミクスで日本の財を海外にばらまいたからだよ

166 ::2022/11/28(月) 22:42:56.47 ID:ESGLllmc0.net

>>93
外患誘致しかできない体質なのかお前らは

32 ::2022/11/26(土) 13:53:56.14 ID:ENISc+ec0.net

内部留保して労働者に撒かないんですよぉ

112 ::2022/11/26(土) 16:16:52.43 ID:LDSbehHc0.net

こればっかりは民間企業が悪い

59 ::2022/11/26(土) 14:34:04.27 ID:ng2PXbqg0.net

世界の市場において日本の企業がシェア上位を占めると価格が
下落する傾向にあると昔聞いた
今はそんな分野も減っているのだろうが

129 ::2022/11/26(土) 17:06:11.29 ID:7FML5uzp0.net

>>128
でもそれで会社が回ってるんだからもともと無駄な残業だったということだよねw

93 :毒霧(大阪府) [US]:2022/11/26(土) 15:38:24.53 ID:zagIrjU+0.net

東京のせいだろな大阪はアメリカの州にしろよ

120 ::2022/11/26(土) 16:51:20.38 ID:SHIY8aLs0.net

>>24
対案も夢物語だしな

83 :シャイニングウィザード(石川県) [GB]:2022/11/26(土) 15:33:35.35 ID:C9lLfNDc0.net

それが第一政党が外国の宗教と繋がってたからなんですう

143 ::2022/11/26(土) 18:30:26.12 ID:uERjnrGy0.net

自民党が統一教会と組んで日本人を貧しくさせてるからな

20 ::2022/11/26(土) 13:44:47.69 ID:ulNO9cRM0.net

別にお金を燃やしたりしたわけじゃないんだからどっかにあるだろ、そこをつっつけばいいじゃん、たとえそれが国外でもな

117 ::2022/11/26(土) 16:39:07.44 ID:AOWJfwyO0.net

>>1
潰れるべきダメ企業を自公が補助金で生かすから。

あと最低賃金上げようとするとJCやら商工会議所やらのブラック企業族議員が飛んでくるからな。

126 ::2022/11/26(土) 16:59:01.17 0.net

これが全て原因
どんなに給料が上がって全部、社会保障に消えていく