格差を無くすために消費税30%増税と退職金増税をすべき、未来の子ども達の為に仕方ない事や [971283288]

Category

1 ::2022/12/19(月) 09:28:18.03 ID:iELEGyEv0●.net ?PLT(14001)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
岸田政権の「増税地獄」は防衛増税だけじゃない 消費増税、退職金増税に発展も

その先には、「退職金増税」が控えている。現在の退職金の税制は勤続20年を超えると控除(非課税枠)が大きくなり、長く勤務した人ほど優遇されるが、政府税調では多様な働き方に合わせるという理由で「控除は勤続年数で差を設けず一律にすべきだ」という議論がなされている。そうなると増税だ。

 さらに退職金は控除後の金額の「2分の1」に課税されるという税制上の大きなメリットがあるが、これを撤廃する動きも見逃せない。

 あまり知られていないが、2021年1月から「勤続5年以下で退職金300万円を超える」人は2分の1課税の恩恵がなくなった。全面的に撤廃されると全サラリーマンは退職金から現在の2倍の税金を取られることになる。

 サラリーマンの老後生活の柱となる退職金からまで、税金をガッポリ召し上げようという企みがひそかに進められているのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61dd8b1eb236c1e6290eca8b76f3c419f6e2f5e1?page=3

88 ::2022/12/19(月) 11:49:26.63 ID:OuGKool80.net

>>87
税務署は入ればお決まりのように取られ追徴食らうから同じ。
真面目に申告していても「お土産上納」必須なんだから

144 ::2022/12/21(水) 11:24:42.95 ID:gQhYnYcT0.net

>>143

世界の消費税ランキング
https://www.aeonbank.co.jp/asset/special/191/

60 ::2022/12/19(月) 10:37:38.70 ID:qDqS1LeE0.net

>>57
生産年齢人口は30年前に天井です
まともに働ける現役世代の人口が激減してるのに成長なんてできる訳ありません

例えるなら日本は過疎化してる地方都市状態
シャッター通り、歩いてる人は年寄りだらけ、子供は皆無
こんな地方都市に成長を求めるほうがおかしい

41 ::2022/12/19(月) 10:12:58.52 ID:GNeLHXXe0.net

退職金自体なくしていい
idecoに一本化してそれを無税でいいだろ

76 :ベラトリックス(埼玉県) [CN]:2022/12/19(月) 11:11:42.88 ID:FIPQleIf0.net

妄言

95 ::2022/12/19(月) 12:25:04.77 ID:oDgN3aVd0.net

将来の子供たちに消費税100%の日本を残そう

73 ::2022/12/19(月) 10:59:02.66 ID:5broBVO+0.net

富裕層からとれや!

148 :アンタレス(北海道) [JP]:2022/12/21(水) 17:53:13.99 ID:aPJimump0.net

TAXイーターの公務員から直接公務員税取れば良くね?

137 ::2022/12/21(水) 07:40:19.91 ID:VRmC6aWY0.net

消費税増税を主張している奴は100%経団連、経済同友会のスパイである。
この外道どもに絶対に騙されてはいけない。

133 ::2022/12/20(火) 12:16:59.18 ID:Yna1T1UT0.net

>>127
国民皆保険廃止ってことでいいか?

104 ::2022/12/19(月) 13:03:18.60 ID:qDqS1LeE0.net

>>101
岸田
「現在の人口構造は2世代で1/2になる計算」
「つまり爺婆二人分の金融資産を孫1人が独占できる状態」
「金融資産の7割は高齢者が保有しているので、なにもしないで大金持ちになれるのが現在の若者」
「不動産も預金も、相続するだけで金持ち状態」
「これは兄弟が多く相続が分散していた団塊世代とは別世界」

77 :赤色超巨星(大阪府) [ニダ]:2022/12/19(月) 11:12:08.36 ID:Dvs1U/3N0.net

岸田って結構よい総理

11 ::2022/12/19(月) 09:40:42.77 ID:c/chGMWt0.net

働いてから言え

93 ::2022/12/19(月) 12:02:17.32 ID:OuGKool80.net

>>84
東京の大学の統廃合やな

住民人口100万人に1校でいい。

61 ::2022/12/19(月) 10:37:40.31 ID:Yw8yv8Qb0.net

>>55
ばか?ただでさえ二重課税やのに

118 ::2022/12/19(月) 15:35:10.66 ID:Zfmyvdew0.net

しねばいいのに

53 ::2022/12/19(月) 10:30:42.87 ID:0WJmxvvA0.net

自動車業界死ぬから無意味

62 ::2022/12/19(月) 10:37:42.40 ID:azzt0GhV0.net

>>8
家具とか、冷蔵庫とか取りにこれるならあげるとかそういうアプリあるが、
胴元が儲からないのか無許可人材派遣業みたいなアプリになってしまってる

74 ::2022/12/19(月) 11:01:43.29 ID:1HzUDTy40.net

未来の子供たち(を生み出さない)ために仕方ない事
なんだろう?

98 ::2022/12/19(月) 12:37:55.73 ID:POycO7780.net

バカだよな 今手当て増額されたってそのぶん己の子供に将来負担させるだけなのにな

119 ::2022/12/19(月) 15:44:00.56 ID:MeA64BMs0.net

岸田って戦後の総理大臣の中で最低最悪では?

50 ::2022/12/19(月) 10:28:17.05 ID:0J9huOol0.net

>>25
いくらでも発行できるなら刷って国民に配れよ
独り2000万配れんのか?

97 ::2022/12/19(月) 12:36:41.59 ID:qDqS1LeE0.net

>>96
格差をなくす ← そもそも不可能
格差を解消させる ← 絶対に不可能

不可能なこと
実現不能なこと
をやれやれと妄想してるのがお前

87 ::2022/12/19(月) 11:46:20.59 ID:IE8P9XLd0.net

自営業の奴等 税金キッチリ払えば
増税何てしなくていい

105 ::2022/12/19(月) 13:32:01.68 ID:Lh2ERtUf0.net

働いている間は消費せずに積立ニーサ120万/年を淡々と埋めてねって事か
余裕がある人は余枠もあるし
若い人はいいけど入金力のないおっさんはやっぱり詰むなあ

58 ::2022/12/19(月) 10:37:17.36 ID:AzewLHUO0.net

>>48
有能が優遇されてるなら無問題
実際は逆だからな

59 ::2022/12/19(月) 10:37:34.96 ID:dsfDA+Ks0.net

格差を減らすなら、相続できるのは自宅と三千万まで、あとは全没収とかのほうが効果あるやろ

36 ::2022/12/19(月) 10:02:45.06 ID:hmPAZ0K60.net

 
退職金を累進課税せよ
500万円超えから50パーセント

100 ::2022/12/19(月) 12:42:54.92 ID:4kgfFtj30.net

岸田は使い捨て
大魔王財務省を分割部分民営化しようず

46 ::2022/12/19(月) 10:17:54.10 ID:oEsT/zBe0.net

高齢層への手厚い還元を辞めずに

現役世代の負担を強化して未来のためと誤魔化してるだけやん