文春「絶望的な終点、中央林間駅には何がある?」 喧嘩売ってんのかてめぇ [128776494]

Category

1 ::2023/03/06(月) 11:22:55.11 ID:KlsGVyPd0●.net ?2BP(10500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
半蔵門線“ナゾの終着駅”「中央林間」には何がある?

3/6(月) 6:12配信
文春オンライン 鼠入 昌史(そいり まさし)

 東京の地下鉄は、ほとんどが郊外の私鉄路線に直通している。改めて言うほどのことでもないくらい、当たり前のことだ。ただ、ここで少しだけ問題が生じる。ただでさえわかりにくいほどに入り組んでいる東京の地下鉄ネットワークが、ますます複雑怪奇になってしまうのだ。

 私鉄への直通のおかげで、東京のド真ん中の地下鉄駅を出発する列車の行き先が途方もないほど遠くになる。たとえば、東京メトロ東西線ならば、「東葉勝田台行き」。これじゃあいったいどこに連れて行かれるのか、不慣れな人にはなかなか絶望的な行き先に違いないと思う。

 そんな絶望的な行き先を持っている地下鉄の筆頭が、半蔵門線である。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f215fa16bccfc2f38db5f2519abf49b821f507b

90 ::2023/03/06(月) 13:03:37.05 ID:rBWKjY2D0.net

>>4
たぶん森林公園の真ん中が中央林間

14 ::2023/03/06(月) 11:31:56.14 ID:/AStx+z70.net

林間学校の総本山みたいなのがあってカレー作ったりキャンプファイヤーのまわりでフォークダンスしてるイメージ

74 ::2023/03/06(月) 12:37:09.73 ID:KpHcGNiC0.net

ポパイ無くなったのが痛い

162 :エンテカビル(大阪府) [US]:2023/03/07(火) 01:13:40.34 ID:wy/GqMMb0.net

すずかけ台の方が何も無いやろ

154 :ペラミビル(神奈川県) [US]:2023/03/06(月) 21:41:25.18 ID:TFcvm9PT0.net

数十年ぶりに小田急に乗ったんただけど
快速急行なんていう超便利なものができてて
新宿方面にガンガン飛ばせて快適だったな
でも江ノ島線は良いけど本線の方は途中から
各停みたいになるらしくて可愛そうと思った

158 :ファムシクロビル(茸) [US]:2023/03/06(月) 23:03:43.69 ID:aEr398BM0.net

何もねえよ

80 ::2023/03/06(月) 12:46:15.06 ID:lNmUSeua0.net

>>70
来年でしょ

148 ::2023/03/06(月) 21:28:30.36 ID:tHwcTiX00.net

新宿に一直線
渋谷に一直線
安い家賃
全部叶えてくれる所

66 ::2023/03/06(月) 12:31:18.13 ID:bM233ZNE0.net

そこは南栗橋だろ
この記者手抜きすぎ

149 ::2023/03/06(月) 21:29:58.90 ID:+8YKfxob0.net

独歩、キレた!!

105 ::2023/03/06(月) 14:20:36.28 ID:XXC4yNJm0.net

>>8
北海道の扱いは

95 ::2023/03/06(月) 13:13:10.61 ID:5RDdKIyB0.net

まぁ田舎ほどリアクションうるさいからな。

151 :アシクロビル(茸) [FR]:2023/03/06(月) 21:35:35.17 ID:Pzh0bheS0.net

>>136
関東はニューカマーをどんどん住まわせて
上書きするって東の水平社の方針だからな

南千住がタワマン街になって
都心に近いラクラク通勤の
若夫婦の街になるなんて

予想だにしなかったし

203 ::2023/03/08(水) 20:15:00.81 ID:j2Jua5r/0.net

急行東武動物公園

186 :コビシスタット(神奈川県) [FR]:2023/03/08(水) 10:24:33.17 ID:GBiLhYlf0.net

>>11
千里中央のイメージ

94 ::2023/03/06(月) 13:07:49.50 ID:ZgX9RCNh0.net

すげー田舎のイメージだけど駅ビルとかあるんだな
一生行かないと思うわ

83 ::2023/03/06(月) 12:48:05.05 ID:jaEKdDPV0.net

東葉勝田台初乗り運賃200円に絶望せよ

91 ::2023/03/06(月) 13:03:59.04 ID:FbADeybO0.net

昔住んでたけどいい街よ

9 ::2023/03/06(月) 11:27:31.10 ID:KlsGVyPd0.net ?2BP(9500)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
まず、記事名「半蔵門線の終着駅」は中央林間駅ではありません。記事発行側は誤解を招くタイトルは止めていただきたいし、訂正して欲しい。

中央林間駅が田園都市線の始発駅であること、これは誇るべき点です。始発急行が利用できる点は大きい上、他社線への乗り換え等の利便性の高さもあります。 

中央林間は、東急側、小田急側を通じ生活用品、飲食店、クリニック、図書館、市役所の窓口も駅近くにある点は、住民導線を意識した作りとなっている点は助かります。 また何より駅名にもなっていますが、かつては各所に林があり、今は住宅地が増えましたが、それでも公園や公共施設なども充実しており、環境保全をしつつも暮らしやすい街です。

恐らくこの記事を書かれた方は、中央林間に住んだ事もないでしょうし、周辺をざっと見て、数字や歴史を見て書かれたのでしょうけれど、地域の良さが引き出されていない点は何とも残念です。
good904 bad49

中央林間は神奈川県の大和市の駅ですよ。田園都市線の始発駅。小田急線で藤沢方面に行けば東海道線にも乗り継ぎできます。新宿方面も1本で行けます。ナゾということもない、ライターにとっては東京以外ナゾの地域なのでしょう。もっと勉強すれば?
good345 bad8

絶望的ね。。。

まぁ、うちの地元だと、終電でうっかり寝過ごして、森林公園でおろされたときのほうが絶望的ですね。(私は経験ないけど)
昔は駅前に、ラブホしかなかったくらいだし。森林公園の入り口まで距離あるし。

中央林間は、渋谷とか、埼玉高速鉄道とかでお見かけするけど、私には無縁の土地なので、確かに、謎のベールではあります。
中央林間という駅を興味だけで行こうと思ってはいるんですが、なかなか行けずに、今は電車を使わない通勤になってしまって。

この記事、書き方悪いですね。確かに地元の人たちには、不快感が残る書き方。
good123 bad5

38 ::2023/03/06(月) 11:58:27.26 ID:cJn9xBe20.net

そんなんよりかねち潰せよ

8 ::2023/03/06(月) 11:26:43.24 ID:b1TYt6GY0.net

関東序列
東京>>>>>>神奈川>>>千葉>埼玉>>>茨城>栃木群馬

関西序列
大阪>>>>兵庫>京都>>>滋賀>奈良>和歌山

東海序列
愛知>>>>静岡>>岐阜三重

九州序列
福岡>>>>熊本>鹿児島>>長崎>大分>宮崎>>佐賀

中国序列
広島>>岡山>>山口>>>>鳥取島根

東北序列
宮城>>>福島>>青森岩手>秋田山形

甲信越序列
新潟>長野>>>山梨

北陸序列
石川>富山>>福井

四国序列
愛媛>香川>徳島>高知

地方序列
関東>>>>>関西>>>東海>>九州>中国>東北>>甲信越>北陸>四国

126 ::2023/03/06(月) 17:58:38.07 ID:JJkvfs2m0.net

たしかに最果て感はある

198 :テノホビル(東京都) [FR]:2023/03/08(水) 16:18:13.55 ID:dRvH0nmE0.net

>>5
なんか必死すぎてかわいそう
余裕がないのかな

30 ::2023/03/06(月) 11:51:57.20 ID:1Gm+obo40.net

我が長津田も謎とか書かれてたな
まあ東急の開発力をもってしても開発できなかった謎のド田舎という点には同意するが

199 :ピマリシン(神奈川県) [CN]:2023/03/08(水) 16:37:35.91 ID:gozB3NVg0.net

>>165
厚木の飛行機の爆音でぶち壊し

121 ::2023/03/06(月) 17:34:25.76 ID:1Ybx87IC0.net

小田急だと町田から各駅で3つ先の駅だからなあ。
山手線につながる路線の中では終点が近い方だろ。
乗り過ごして終点まで行ってもダメージが少ない。

114 ::2023/03/06(月) 16:12:19.02 ID:iWF2LaAO0.net

某ラーメン屋がある
最近行ってないけど

16 ::2023/03/06(月) 11:33:56.22 ID:CsHEjIuo0.net

中央林間が林の真ん中なら
溜池山王は山の沼地だし
大森なんてもう

43 ::2023/03/06(月) 12:04:52.06 ID:2uF+gaZT0.net

瀬谷地区まで伸ばせば

55 ::2023/03/06(月) 12:17:06.87 ID:YHqxvIDP0.net

あの図書館は最初見た時新刊の本屋かと思った