「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ 結局「邪馬台国」ってどこなの? [837857943]

Category

1 ::2023/06/11(日) 14:47:32.22 ID:l3cpKQjD0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ 歓喜する佐賀県民に、“畿内説”論者の反応は…

さぁ、佐賀県神埼市郡の吉野ケ里遺跡の「謎のエリア」から石棺墓がでてきたことから、邪馬台国をめぐり、色々とヒートアップしてきました! 
この件を取り上げた「モーニングショー」(テレビ朝日系)では、玉川徹コメンテーターが歴史の専門家である本郷和人氏に
「邪馬台国がどこにあるかって、そんなに重要な話なの?」と頓珍漢な質問をして失笑を買いました。本郷氏は、日本の成り立ちが天皇家にあり、
その中心の大和王権がどこにあったかを知るのは大事であると意見しています。

盛り上がる5ちゃんねる
このように邪馬台国の所在地については歴史学者が大いなる関心を寄せてきましたが、それはネットでも同じです。かねてより
「畿内説」「九州説」がありバチバチとしていましたが、そこに突然、割って入ってきたのが「佐賀説」。「九州説」が、「福岡説」「佐賀説」
に分かれる形となりました。元々吉野ケ里遺跡説はあったものの、ついに私の住む佐賀県が「ドヤ!」と言えるようになったのです。

これ以来、匿名掲示板5ちゃんねるでは、邪馬台国がどこにあったかを巡っての論争がずっと続いており、玉川コメンテーターの
無関心さを嘲笑うかのように、ヒートアップしているのであります。6月8日現在、<【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?
吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も>…というスレッドが登場。テレ朝newsが元ネタですが、
同記事には以下の記述があります。

〈ロマンを抱いてきた佐賀県民は…。
佐賀県民:「めっちゃうれしいなと思いました。佐賀は『魅力ない』って言われているけど、めっちゃあるし『過去に栄えてた』って言われてたら、すごくうれしい」
佐賀県民:「小学生とかに教える際に『佐賀はすごかったんだよ』と教えられたら、すごくいい」
佐賀県民:「(Q.佐賀説が有力になるのでは)ぜひあってほしい、絶対。それで見に来るとか、この辺が(経済的に)潤うとかはどうでもいい。
俺はもう大好きだから、卑弥呼がここであってほしい」〉

https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-996498.html

55 ::2023/06/11(日) 18:15:27.99 ID:/Vhq4Mea0.net

漢中に居た張魯の母が鬼道(五斗米道)の巫女だと魏志張魯伝に書いてあるんやで

30 ::2023/06/11(日) 15:29:10.25 ID:kxQ/SaXt0.net

>>20
神社の下にあったんだろ?
神社建てる前に埋めないと

58 ::2023/06/11(日) 18:38:07.98 ID:1OBu5hTQ0.net

じや…邪馬台国

67 ::2023/06/11(日) 21:48:39.63 ID:bppPDs450.net

畿内説では神武東征とどう整合してるの、親殺し?

21 ::2023/06/11(日) 15:11:28.20 ID:VDDD5AWz0.net

(てんてん~♪)その姿を写したのだろうか道鏡よ
たった二千字の文字が伝える卑弥呼の伝説(てれれん♪)
(てれれれ~♪)一かじりの甘さが古代へ誘う我が心の卑弥呼の詩

66 ::2023/06/11(日) 20:22:06.23 ID:7baRc4lv0.net

宇佐神宮の地下の石棺調査しないのかな

54 ::2023/06/11(日) 17:59:44.34 ID:me7fjRoA0.net

>>16
私も
一大率だった伊都国からは三種の神器が出土してるし、北部九州から畿内に移動したんじゃないかと

41 :イオ(兵庫県) [KR]:2023/06/11(日) 16:31:23.01 ID:h9Yx5JAY0.net

岩手だよ。

22 ::2023/06/11(日) 15:12:19.49 ID:SGuksr+N0.net

東北だって小説で読んだわ

44 :グリーゼ581c(茸) [FR]:2023/06/11(日) 16:34:53.08 ID:wrR1KvIQ0.net

>>42
お前さチョン校出身?
そういう授業してるらしいね
DNAでルートも全部判明してます

29 ::2023/06/11(日) 15:28:36.48 ID:GTds2cRZ0.net

そもそもなんで奈良に都が出来たんや?って考えると
邪馬台国の起源は徳島でそこから淡路島→和歌山と渡って
紀ノ川を上って奈良に辿り着いたグループと
大阪湾沿いに北上したグループに分かれた
みたいなイメージ

65 ::2023/06/11(日) 20:08:18.83 ID:KbNZINKd0.net

日本史板に集う有識者が900スレ以上かけて畿内説で論争してるから見てくるといいぞ
レスの3分の1くらい阿波説の人だけど

43 :グリーゼ581c(茸) [FR]:2023/06/11(日) 16:32:42.65 ID:wrR1KvIQ0.net

>>42
ほー初めて聞いた
卑弥呼が韓国人の根拠は何?

49 ::2023/06/11(日) 16:53:36.05 ID:wrR1KvIQ0.net

語呂合わせ歴史研究て・・・w

40 :ベクルックス(東京都) [CN]:2023/06/11(日) 16:18:07.35 ID:CToY8Ijn0.net

宇佐神宮の下にも石棺2つあるんだろ
埋葬物盗んだ奴をひっ捕らえろ

4 ::2023/06/11(日) 14:50:07.84 ID:QJEzuZxH0.net

イスカンダル

51 ::2023/06/11(日) 16:57:45.40 ID:95pgNSmO0.net

>>50
陳寿なんて蜀大好きっ子だもんな
そんくらいの血縁あってもおかしくない

37 ::2023/06/11(日) 16:13:09.21 ID:1hPAWdSC0.net

>>36
通路として

23 ::2023/06/11(日) 15:16:47.15 ID:HKlR6myb0.net

佐賀だったらロマサガRSでジュエルとアイテム配られるから佐賀でよろしく

34 ::2023/06/11(日) 15:51:07.23 ID:uesFO9F60.net

原住民のヤマトが訛って中国では邪馬台国の表記になったんかね?

当時既にヤマトなら九州から近畿に移ったのか
もともと近畿だったのか

出雲の国は別にあったから九州も別の国な気もするけど

46 :リゲル(広島県) [ヌコ]:2023/06/11(日) 16:45:09.38 ID:JGCREwYb0.net

>>42
その頃に半島に韓国人なんかいないよ

27 ::2023/06/11(日) 15:22:44.58 ID:ztipiLD+0.net

まだ調べてんのかよ
パッと分からないのか?

73 ::2023/06/12(月) 01:42:33.78 ID:uyCIQTaJ0.net

>>69
対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国、邪馬台国

73 ::2023/06/12(月) 01:42:33.78 ID:uyCIQTaJ0.net

>>69
対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国、邪馬台国

6 ::2023/06/11(日) 14:50:55.29 ID:qPwW62r/0.net

伊藤ハムのポールウィンナーって美味いでんな

50 ::2023/06/11(日) 16:54:17.37 ID:1hPAWdSC0.net

>>47
陳寿の父親が蜀の陳式ではないかという説があるな

19 ::2023/06/11(日) 15:09:40.34 ID:/kQbsbTC0.net

玉川の「日本の成り立ちなんてどうでもいいじゃん」って正直に言っていくスタイル

59 :アルタイル(大阪府) [US]:2023/06/11(日) 18:42:00.07 ID:qBp9vpHy0.net

>>58
全滅だ!

64 :ポラリス(東京都) [CZ]:2023/06/11(日) 18:49:38.32 ID:yT7qCxav0.net

大和政権が中央政府だとかいう妄想もどこから来てるんかね
この国の中央集権は数百年あとの話
同等以上の文明文化を持つ九州を遠く離れた近畿から治められるわけないだろ

5 ::2023/06/11(日) 14:50:34.73 ID:S9Q5D1GT0.net

纒向遺跡を目の当たりに見てきた人の見解

坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)
著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
(中略)
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、
初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべきである。
・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、
常に人がいて、兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」