ソニー、業界初の有機イメージセンサーを開発。色分離を水平方向から垂直方向にし超小型化に成功!

Category

1 ::2019/12/27(金) 00:31:22.65 ID:4+RTuWYH0.net ?PLT(12000)
http://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
用途や目的、製品化の予定、実現技術の詳細などを一切明かさない、「謎」多き新型イメージセンサーをソニーセミコンダクタソリューションズが試作し、
半導体素子の学会「65th International Electron Devices Meeting(IEDM 2019)」(2019年12月7〜11日、サンフランシスコ)で発表した(関連記事)。
有機材料の光電変換膜を利用した「3層分光」型のイメージセンサーで、「業界初」(同社)だという。

 現在のイメージセンサーでは、同一平面上にR(赤色)G(緑色)B(青色)3色のカラーフィルター(画素)を形成し、水平方向で色を分離する「Bayer(ベイヤー)」型が一般的だ。
これに対して3層分光型は、同一平面上にRGBいずれかの色を割り当てた画素を並べた層を3色分、3層積層している。
すなわち、垂直方向で色を分離している。

垂直方向にRGBを割り当てるので、Bayer型に比べて解像度を高めやすい。ベイヤー型では一般に、同一色が隣にならないようにRGBを割り当てる。
こうした配置に比べて、3層分光型の画素ピッチはおよそ半分になる。

 IEDM 2019で披露した試作品の画素数は700万で、画素ピッチは2μm。フレーム速度は60フレーム/秒とする。これらの仕様を見る限り、モバイル向けへの適用をにらんだものだとみられる。

ソニーが有機膜利用の新型イメージセンサー、その実力やいかに?
ソニーグループが「業界初」のイメージセンサー、IEDMで怒とうの3連発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03421/

97 ::2019/12/27(金) 15:39:38.69 ID:3SYHwKls0.net

>>91
FOVEONの構造と違って、青と赤は積層Si-PDで、緑を有機でとる

FOVEONが赤と緑の分離に苦労した部分を一挙に解決
みたい

116 ::2019/12/28(土) 11:43:04.39 ID:WMokjvMg0.net

3層は性能的に満足のいくものが作れなかったなから出てないだけ
シグマだからあの性能で出せたんだよ

43 ::2019/12/27(金) 03:35:23.59 ID:GmmY4YEU0.net

1兆画素くらい造れよな

52 ::2019/12/27(金) 05:52:17.55 ID:CYNcWPOD0.net

寿命が短いんじゃないの?

89 ::2019/12/27(金) 11:46:21.69 ID:9ZAIUdtD0.net

積層センサーの概念自体は前々からあってフォビオンが世に出た後は色分解の性能の改善が命題だった
実用化の目処がたったからこその発表だろうしどのくらいの色分解を叩き出すか楽しみだわ

76 ::2019/12/27(金) 10:28:37.47 ID:gAJLNv8i0.net

層にして他の色の影響受けないのか?

104 ::2019/12/27(金) 21:11:21.29 ID:d/So0ep00.net

シグマ脂肪wwwwwwwwwww

31 ::2019/12/27(金) 02:13:06.48 ID:/P3p2wa90.net

業界初がどの部分なのかがイマイチ分からんな

84 ::2019/12/27(金) 10:55:49.80 ID:i+Iuyh9H0.net

>>60
ニコンにはパナがいるから安泰だろw

107 ::2019/12/27(金) 21:50:15.87 ID:czuwI6VB0.net

>>105
ただし操るのにニュータイプ必須になる

9 ::2019/12/27(金) 00:43:53.95 ID:1sHerUf20.net

なるほど分らん

100 ::2019/12/27(金) 16:33:09.65 ID:cz2NHaSi0.net

>>4
競争力で比較するならソニーは秦で他は燕や韓程度の差がある。

19 ::2019/12/27(金) 01:23:12.63 ID:khKixuw90.net

蒸着膜じゃなくて塗布でやってくれ

33 ::2019/12/27(金) 02:28:39.68 ID:KBVB4pw50.net

まーたキヤノンとニコンが死ぬのか

67 ::2019/12/27(金) 08:53:19.26 ID:nF/mpVAm0.net

出来上がる画像には差がないだろ。
機構的なメリットかな?
小型化とか低コスト化とか。

70 ::2019/12/27(金) 09:26:54.41 ID:fR9qGm9m0.net

sigmaのフォビオンが特許切れるからなのかね?
つかsigma知名度無いなw国産なのに

60 ::2019/12/27(金) 07:22:04.26 ID:WdRgGFFD0.net

キヤノンとニコンには無理ゲーム

50 ::2019/12/27(金) 05:45:37.39 ID:6hbIUnTB0.net

この構造は逆のディスプレイにも応用出来る筈。RGBそれぞれ単体素子が水平方向に必要だったのが一つで良くなるからね。

93 ::2019/12/27(金) 12:21:01.55 ID:G6Ix86yB0.net

そう言えば富士が開発したハニカム構造センサーまだ現役なのか?!FinePix6800Z使ってたが特に画質良いとは思わんかったけどな

22 ::2019/12/27(金) 01:42:38.42 ID:khKixuw90.net

有機薄膜を使うことで緑のスペクトル特性が良くなったらしい
foveonは分光特性あまりよくないから実用化できればいいね

66 ::2019/12/27(金) 08:51:48.10 ID:25HfGDsk0.net

色は今までのベイヤー配列同等のものが出せるんだろうな?
結局そこがイマイチだと使われない技術になるが

110 ::2019/12/27(金) 23:45:56.10 ID:xseil6+J0.net

市販されるまでは安心できん

79 ::2019/12/27(金) 10:36:49.23 ID:nF/mpVAm0.net

昔からのビデオカメラの開発はリアルに拘ってるから
使うと生ぽくて色が浅い印象になる。
一眼レフカメラから派生したミラーレスなどは
ホワイトバランスやコントラストを調整して
現実より綺麗な映像になってるね。
一般人がどっちを好むかというと
ハリウッド映画みたいな濃い色調。

81 ::2019/12/27(金) 10:42:04.84 ID:T95giAEv0.net

>>23
>>24
多層式だと受光面積が増えるため感度が高くなる
いままでRGBで3等分していたならそれぞれの素子に入る光は全体の1/3しか無かった
それが全量とれるようになった

従来型
→ | R
→ | G
→ | B

新型
→ | RGB
→ | RGB
→ | RGB

この場合なら感度は3倍になる

49 ::2019/12/27(金) 05:35:56.42 ID:ZLFHS3NW0.net

老眼が入ってきたからどうでもいいや

86 ::2019/12/27(金) 10:58:34.62 ID:MSrNpMji0.net

>>84
パナの半導体は売り払われた

17 ::2019/12/27(金) 01:14:58.42 ID:asNIssjj0.net

このセンサの700万画素は一般的センサの2100万画素あるいは2800万画素相当と思われる
一般的センサの方が誇大表示

73 :宇宙定数(ジパング) [RU]:2019/12/27(金) 09:59:23 ID:d60kiIcX0.net

ベイヤーの欠点は隣接した色が混ざり合う偽色が起きやすいが、1の仕組みなら原理的に起こらなくなる

48 ::2019/12/27(金) 05:04:10.18 ID:DnL84ou00.net

モノクロ撮影が捗るやつかな。

59 ::2019/12/27(金) 06:56:01.18 ID:77Y32xqo0.net

凄い。やっぱりCMOSはソニー一択だわ。