クソ親父が「YS11は零戦の技術で作った(日本スゲー、俺スゲー」やってたんだが本当なの?

Category

1 :ハレー彗星(秋田県) [CH]:2019/12/24(火) 18:24:16 ?PLT ID:FiMcELGs0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
YS11とパーティーいかが 航空博物館、借り切れます
https://www.asahi.com/articles/ASMDR5CHSMDROIPE01R.html

32 ::2019/12/24(火) 18:59:03.54 ID:twlQxt0l0.net

零式輸送機はデッドコピーじゃなくてライセンス品だ

88 ::2019/12/25(水) 07:34:59.97 ID:V+HTCQOu0.net

>>87
そこまで派手にスベってどう思った?

105 ::2019/12/25(水) 17:54:06.57 ID:wPMlYokv0.net

あれが精一杯だったんだよ
B17にも劣る

4 :木星(茨城県) [RU]:2019/12/24(火) 18:27:56 ID:/J5/asWp0.net

単に戦後は日本で航空機を造らせて貰えなかった
アメリカは日本の技術力にちびってたから規制された

106 :テチス(千葉県) [ヌコ]:2019/12/25(水) 18:25:43 ID:bAAWqDg00.net

大戦中の日本の技術力の本当を知らないで日本すげー思考って馬鹿なんだろうな
たとえばリード線一本にしても日本は銅線に紙巻いただけ
ドイツからの技術提供の部品を調べたらミクロンレベルの加工技術で真似できなかった
液冷エンジンは液漏れでまともに稼動せず
日本の技術レベルが上がったのは朝鮮戦争でアメリカが軍需物資を日本で調達する必要に迫られたため
QCを教えたことにはじまる

152 ::2019/12/26(木) 15:29:35.34 ID:26oZAzgF0.net

>>145
川崎とメッサ―シュミット(現ユ―ロコプター)が組んでヘリコプター作ったよ
現在米軍にUH-72 ラコタとして採用されてる

120 ::2019/12/25(水) 22:33:53.40 ID:iMjV2+Rz0.net

零戦はメッサーシュミットの改造版だけどな
そしてメッサーシュミットは後期型のスピットファイアにボコられた

ちなみに零戦もスピードファイアに追いつけない

147 :レア(日本) [EU]:2019/12/26(Thu) 10:54:39 ID:+immXMm40.net

>>141
B29は?

112 ::2019/12/25(水) 19:18:42.85 ID:bAAWqDg00.net

このてのスレにしてはまとまな人ばっかりだな

7 ::2019/12/24(火) 18:32:05.20 ID:BO6woJfh0.net

新幹線じゃなくてか?

5 ::2019/12/24(火) 18:29:14.47 ID:twlQxt0l0.net

YS11は銀河(海軍航空技術廠)の技術が濃いように思う

46 ::2019/12/24(火) 19:18:32.65 ID:g8QLP8jH0.net

>>18
YSはもう地上に降りてますよ?

6 ::2019/12/24(火) 18:30:53.43 ID:/iYH7mfW0.net

エンジンはロールスロイス製や

108 ::2019/12/25(水) 19:00:55.45 ID:1nF4Uv0Y0.net

私が子供の頃に作ったYS-11の模型は
東京オリンピックのエンブレムを描いた転写シールが
入っていた
航空会社の尾翼マークは東亜国内航空?
ダ・ビンチの螺旋ヘリコプターを図案化したヤツ

93 ::2019/12/25(水) 15:31:53.95 ID:YdeF2cm00.net

P&Wだった

60 ::2019/12/24(火) 20:02:20.36 ID:AfdoZIN50.net

>>38
輸出を前提として米国のFAAの型式証明の取得を目指したため、戦前までの軍用機の生産技術は新しい民間機の生産技術には
ほとんど役立たなかった。エンジンは耐空証明の取得に困難が予想されたため、自国での開発を諦めた。

71 ::2019/12/24(火) 21:06:17.48 ID:5MTJhqxB0.net

 
YS11は秀吉軍が大韓大陸にいた飛行機技術者の韓人を日本に強制連行して強制労働でエアープレーンスレーブにして作成したものだからな

アベと日王はエアープレーンスレーブの韓人に謝罪し国家賠償すべき

 

20 ::2019/12/24(火) 18:51:33.47 ID:Kf47Rvsb0.net

>>5
航技の山名正夫と三木忠直はYSには参画してないよ

80 ::2019/12/24(火) 23:52:47.80 ID:sWPRCe8M0.net

>>69
ほんとこれ
しかも零戦だって同世代の他の機体と比べたらとても名機とは言い難い

21 ::2019/12/24(火) 18:51:53.09 ID:Al9OlrM90.net

アスペクト比11って、何でみつけたんだっけ

35 ::2019/12/24(火) 19:01:41.43 ID:QSQ4Rp+J0.net

零式輸送機の日の丸は直径が人の身長と同じくらいでかい

41 :リゲル(東京都) [ニダ]:2019/12/24(火) 19:12:17 ID:FYm2J1Bn0.net

>>4
中島が凄過ぎたからな

59 ::2019/12/24(火) 20:00:22.78 ID:ff6yLFH00.net

連山や飛龍じゃろ

77 ::2019/12/24(火) 22:33:52.50 ID:/2fIF4Sv0.net

>>55
俺の親が一時期外交官だったからガキの頃、80年前後にさまざまな旅客機に乗った
B707、DC-8、トライスターあたりに乗れたのは良い思い出
YSは2000年頃、わざわざ豊中〜出雲に乗りに行った
大山がよく見えて楽しいルート

100 ::2019/12/25(水) 16:59:53.41 ID:Wmwo7BDx0.net

コルトガバメントは質の均一化・画一化という点で画期的な拳銃だった。

48 ::2019/12/24(火) 19:19:30.62 ID:T9fTv1Km0.net

>>29
そういう戦中の機体じゃなく
戦後のコンステレーションやDC-6のような
与圧キャビンを持ちハイドロ操縦系統を奢った
洗練された快適な旅客機のこと

結構有名な話だぜ

161 ::2019/12/27(金) 12:52:20.86 ID:P26lvINL0.net

>>159
GE、P&W、RRが頭に浮かぶがロシアはどうなってるのだろう?

39 ::2019/12/24(火) 19:11:05.25 ID:lEwzqzyY0.net

YS−11の基礎設計には、総合主任と各分野の主任が置かれますが、この総合主任に、「航研機」で名を馳せた木村秀政氏。

・三菱重工業の堀越二郎氏「零戦(ぜろせん)」、「烈風」の設計者。
・川西航空機の菊原静男氏「紫電(しでん)」設計者。
・中島飛行場(現富士重工業)の太田稔氏、「隼(はやぶさ)」
・川崎重工の土井武夫氏「飛燕(ひえん)」設計者設計者。

5人は、いずれも戦前の日本を代表する「五人のサムライ」と呼ばれた。

111 ::2019/12/25(水) 19:17:00.02 ID:xYQ3l/VZ0.net

>>99
技術力で勝ってたと思ってるのかよ…

118 ::2019/12/25(水) 20:11:09.64 ID:uffg3OKF0.net

航空機の開発を実質制限される中で誕生したからYS-11は凄いんやで