おせちマッズ・・・なんでこんなモン元旦から食わなきゃいけないんだよ・・・

Category

1 ::2020/01/01(水) 13:06:31.22 ID:yyhDitWg0.net ?S★(512600)
http://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に

https://www.asahi.com/articles/ASMDQ0DX8MDPUTFL004.html

6 :カナダオオヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/01/01(水) 13:17:55 ID:VXNdRIQj0.net

昔って砂糖が貴重だったんだよ
だから年に一度贅沢に砂糖、甘味を摂取できるのがおせち

現代人は日ごろから砂糖をアホみたいに摂取してるからおせちを好まない人が割りといる

っていう仮説を作ってみたけどどうだろう?

66 ::2020/01/01(水) 17:42:33.26 ID:td+NrvAN0.net

>>47
昔はそうだろうけど今はおせち用意する方がめんどい

4 :しぃ(東京都) [US]:2020/01/01(水) 13:11:42 ID:zFzb/5Jf0.net

まだ若いな

57 ::2020/01/01(水) 16:56:04.78 ID:kJ38sNLp0.net

高い物は旨い

44 ::2020/01/01(水) 15:12:31.37 ID:aP+opwGL0.net

母と伯母叔母たち四姉妹が手分けしてそれぞれ得意なものを受け
持って作って、年末に交換して重箱に詰めてたっけ
俺と弟は茹でた芋の裏ごし係だった

今にして思えば、貧乏な我が家は安価な食材の料理の担当で
値の張るものは裕福な伯母たちが作ってくれてた

69 ::2020/01/01(水) 17:46:55.82 ID:vTghiGSu0.net

俺くらいになると、初詣やおせちなんて美味しくもないからやらない食わない
やったところでろくな事ないのは変わらないし、食ったところで変わらない

と思ったが、子供も同じようになるぞって言われて、餅つき、年越し蕎麦、雑煮、初詣、好きなもの詰めた正式じゃないおせち(マグロ、肉、サクラエビみたいな感じ)やっている

102 ::2020/01/03(金) 15:00:56.17 ID:0TnyO8Qg0.net

おせちもいいけどカレーもね
このCMを見た時に日本の夜明けを感じたもんさ

70 ::2020/01/01(水) 17:48:06.94 ID:vTghiGSu0.net

>>67
あんたも父子家庭かぁ!なんで引き取った?

30 ::2020/01/01(水) 14:45:47.46 ID:RUeqCPxe0.net

もう時代錯誤のレベルw

18 ::2020/01/01(水) 13:53:42.87 ID:H6wnEADD0.net

おせちが出てくるような家庭で育ってねーだろ貧乏人w

103 ::2020/01/03(金) 15:21:47.47 ID:riVGCejh0.net

>>85
風情も何もない人間だね。
正月はおせち、節分は恵方巻き、お盆はおはぎ、
土用の丑の日は鰻、クリスマスはケーキ、年越しは蕎麦。
もっと季節を楽しめよ。

77 ::2020/01/01(水) 18:34:01.61 ID:vTghiGSu0.net

>>73
マジかー、大変なのはよくわかる
うちらは男作って出てったw
しかもうちは両親いないからかなり詰んでる
元義母が協力はしてくれてるけど金払ってるんだよ

なので日本の文化的部分は中途半端でも全くやらないよりは良いかなぁと

41 :メインクーン(庭) [SA]:2020/01/01(水) 15:04:46 ID:dcanQRsi0.net

>>29
ことおじ相手にそれはやめてあげて

56 ::2020/01/01(水) 16:34:01.16 ID:f3ouiwJr0.net

>>54
パンやカップ麺やレトルトカレーでよくね

23 :アンデスネコ(東京都) [US]:2020/01/01(水) 14:20:02 ID:IAVTZJzs0.net

>>12
もう9年とかたつんだよな
スゲー盛り上がったなあの時は
あの絵面は絶対忘れられないw

2 ::2020/01/01(水) 13:07:22.52 ID:InqKU2yI0.net

6Pチーズ

46 ::2020/01/01(水) 15:44:13.51 ID:b3m/+E6v0.net

寿司とオードブルを一緒に頼むだろ

39 ::2020/01/01(水) 15:00:54.14 ID:qz00z7PQO.net

世の中ってのはなあ、そうそう甘いもんじゃねーんだ
時には不味くて固くて嫌いなものだって自分の力で噛み砕いて飲み込まなきゃならねー時もあるのよ
それを毎年繰り返すことで大人になるんだぜ、坊主
明けましておめでとう!

45 ::2020/01/01(水) 15:43:24.14 ID:MqQ4srng0.net

作り置きとか保存食ってなら冷食でいいだろ
お節なら女が休めるとか言ってるのは電子レンジもない家、
令和になったのに未だに昭和後期の文化さえ取り入れてない家、
男が電子レンジさえ動かせない家で育ったのかよ

9 :マヌルネコ(神奈川県) [US]:2020/01/01(水) 13:30:52 ID:TbNIh62Y0.net

単純に保存食なだけでは
市場も閉じてるし正月からせっせと家事したくないし

42 ::2020/01/01(水) 15:05:38.38 ID:ZH/AOe6N0.net

作り置きしとくことで使用人を帰省させることができる
そういうアレと違うの?

100 ::2020/01/03(金) 14:53:16.58 ID:6v4dQKF40.net

>>93
料理下手家庭で貧困家庭で貧乏舌に生まれたのはお前のせいじゃない
でもそれを一般論として語るのは止めておこうな

84 ::2020/01/01(水) 22:22:05.37 ID:KZ34Tmln0.net

粗悪なイベント商品
殺菌するのに洗浄しまくるから、食材の味がほとんどしない。

簡単に作れる
伊達巻きとも手作りは全然ちがう。

3 ::2020/01/01(水) 13:07:25.68 ID:UMD40Ca00.net

食った事無いくせにwww

99 ::2020/01/03(金) 14:49:38.44 ID:TB+WaRMx0.net

正月は朝から冷酒飲むやろ?
つまみとして最高じゃろ

107 :クロアシネコ(新日本) [US]:2020/01/03(金) 16:11:52 ID:q0NW3JLx0.net

もう甘じょっぱいものはうんざり

37 ::2020/01/01(水) 14:58:37.58 ID:SmvhXMi80.net

刑務所に入れば、おせちの有り難さがわかる

35 ::2020/01/01(水) 14:56:40.13 ID:u+pXbm+60.net

巨大資本は、利益追求のために一般大衆の物質的欲求・消費意欲を宣伝で煽ります。一般大
衆はそれに踊らされ続けます。ストレスが蓄積した上に欲望を煽られた大衆は、欲望を満た
すための金を稼ぐために、大企業にこき使われることになります。ストレスをため、そのストレ
 157頁
ス解消のために、消費してお金を使う。またお金を稼ぐためにストレスをためるという悪循環。
物質的に幸福を感じるかもしれませんが、労働によるストレスと欲望に翻弄されるという点では、
幸福といえるでしょうか? これは物質的豊かさという光に対して、精神的貧困という影です。

104 ::2020/01/03(金) 15:38:19.81 ID:5Vg3zSK20.net

消費社会のスーパーエリートみたいなレスだな

24 ::2020/01/01(水) 14:21:46.63 ID:aTGAeCrm0.net

おせちって年に一度しか食べないんだぞ
カレーやハンバーグとは有り難みが違う