手土産頂いたら、まず仏壇にお供え。日本人なら当然の話だが

Category

1 ::2020/02/02(日) 16:39:58.69 ID:7mg+9l/50.net ?PLT(15000)
http://img.5ch.net/ico/1fu.gif
「嫁ぎ先の実家へ手土産を持参したら、仏壇へお供えされた……」、そんな発言に対して、
ツイッター上でさまざまな意見が飛び交っていたのを目にしました。

 祖父母や父母から「いただきものは、先に神棚や仏壇にお供えしてからいただく」と教えられた人もいれば、
「持参する側としては、中身も確認せずいきなり仏壇にお供えというのはちょっと抵抗あり」という意見もあります。

 確かに、仏壇にお供物をしたからといって、実際にご本尊やご先祖が食べるわけでもないし、
水がないからといって喉が渇いたと訴えるわけでもありません。文化の違い、
考え方の違いと言ってしまえばそれまでですが、いただいたものをそのまま仏壇へお供えするという行為、
現代人はどのように捉えているのでしょうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200202-00325674-toyo-soci

131 :エントモプラズマ(大阪府) [US]:2020/02/03(月) 08:29:03 ID:1AKsTOrr0.net

>>6
かなり普通だな
感想共有するなら1個くらいは貰って食った方がいいだろ

69 :キサントモナス(神奈川県) [US]:2020/02/02(日) 18:48:35 ID:RsmbmH0r0.net

うちはクリスマスケーキも仏壇に供えてから食べてたな

5 :プロカバクター(家) [US]:2020/02/02(日) 16:42:31 ID:R7gYzbDo0.net

日本人なら普通ちゃう
違和感ある家は日本人ちゃうんやろ

63 :カルディセリクム(家) [US]:2020/02/02(日) 18:29:05 ID:Qu9cWv8f0.net

仏壇ないし

53 ::2020/02/02(日) 17:51:29.31 ID:eRWhpLNy0.net

普通に開けて一つをお供えしてあとはみんなで食うんだろ

20 :エンテロバクター(愛知県) [ニダ]:2020/02/02(日) 16:53:03 ID:udX/Z/FS0.net

礼儀やしきたりの知らない家系は総じてクズ
こういうところでわかっちゃうんだよな

112 :デスルフレラ(家) [KR]:2020/02/02(日) 21:34:06 ID:p3/XIwjQ0.net

一般人が無知なのはいいけど
ライター気取りが無知じゃ困るでしょ

108 ::2020/02/02(日) 21:27:28.78 ID:X96ByJGK0.net

>>71
爺ちゃん婆ちゃんも長男長女じゃないし親もそうで
仏壇がないって家は結構多いと思うぞ

99 :クラミジア(中部地方) [IT]:2020/02/02(日) 20:30:06 ID:zYDxMLOV0.net

暑い日にいとこの家にアイス持って挨拶に行ったら仏壇に置かれたわ

8 :グロエオバクター(茸) [FR]:2020/02/02(日) 16:43:05 ID:lwBSUJ+s0.net

線香あげるから焼香台の下に置くだけだろ

30 ::2020/02/02(日) 17:08:45.42 ID:dBJLl9UH0.net

仏壇あればまずお供え
その後開けておもたせですがーと一緒に食べる事もある

74 :オセアノスピリルム(庭) [US]:2020/02/02(日) 19:08:52 ID:OvwJb0Vt0.net

>>6
妻の実家もうちの実家も手土産はお茶と一緒に出すぞ?

21 :カテヌリスポラ(滋賀県) [US]:2020/02/02(日) 16:53:25 ID:FPcAmrs90.net

お土産貰ったら一緒に食べて
用意してた分はお土産に持たせるんじゃなかった?

97 :エンテロバクター(茸) [US]:2020/02/02(日) 19:58:47 ID:+WtqLZcH0.net

実家には仏壇があったが、仏教というものがこれだけ知れわたった今では風習も廃れていくだろうな

113 :デスルファルクルス(愛知県) [ZA]:2020/02/02(日) 21:36:43 ID:V+OCJUvm0.net

外国人がなんかいちいち神に感謝してるようなもんだろ

95 :ロドシクルス(やわらか銀行) [US]:2020/02/02(日) 19:53:01 ID:t+WZ3zQL0.net

来客用の菓子は常に何かあるから、まずは仏壇

124 :シュードノカルディア(神奈川県) [US]:2020/02/03(月) 02:55:43 ID:7iUcdUt70.net

嫁ぎ先の実家なんて言い回しをする人と分かり合える気がしない

47 :スピロケータ(家) [DE]:2020/02/02(日) 17:42:58 ID:aLBN/d8V0.net

うちはごはんも毎回上げてたよ

132 :プロピオニバクテリウム(兵庫県) [US]:2020/02/03(月) 11:18:41 ID:A43C0DJe0.net

普通やなぁ。ご挨拶って、先に仏間に通されるところもあるぞ。

50 ::2020/02/02(日) 17:45:00.45 ID:vgsNoYrB0.net

>>6
それが本来の作法

88 ::2020/02/02(日) 19:25:00.91 ID:KDuzB1t00.net

>>6
普通じゃねーの…こういうの色々あって面倒くさいな

60 :オセアノスピリルム(東京都) [EU]:2020/02/02(日) 18:08:40 ID:+uncmjbo0.net

昔は子供が多く、長男ばかりでなかったから、仏壇がない家は相当多数。

122 :レジオネラ(SB-Android) [IT]:2020/02/03(月) 00:33:24 ID:dMOE2f0O0.net

普通。
ウチは旬のものや頂いたものを仏前にお供えして、拝んでからでないと食べられない

37 :レジオネラ(茸) [US]:2020/02/02(日) 17:18:16 ID:CiV5r4D00.net

あげた時点でその家の人がどうしようが勝手でしょう
頭のおかしい人が増えましたね

102 :イグナヴィバクテリウム(やわらか銀行) [US]:2020/02/02(日) 20:48:20 ID:CRWRwLCc0.net

人さまからお土産貰えるくらい
おかげさまで安定した人生を送れていますって
先祖への報告の意味もあるんだろ

39 :フラボバクテリウム(光) [TW]:2020/02/02(日) 17:19:25 ID:LRvXbY370.net

キリスト教だが祭壇に

28 ::2020/02/02(日) 17:02:38.40 ID:NqMsCAv60.net

>>26
バカ発見

14 :プロピオニバクテリウム(西日本) [US]:2020/02/02(日) 16:46:40 ID:ufEPIr6K0.net

それが普通だと思ってた

34 ::2020/02/02(日) 17:11:57.27 ID:WBf5etQA0.net

多様性人は他人にケチ付けてばっかり

52 ::2020/02/02(日) 17:48:25.04 ID:2dpwR/TG0.net

タマシイの定義が曖昧なんよね。
交通事故死だと事故現場に花おいたり、お盆に墓から先祖が帰ってくるとか、じゃあそれ以外でなんで仏壇に手を合わせるのか。
そもそも幽霊が移動できなくて食べ物を仏壇においたら食ったよ設定っておかしいよな。