アメリカ「P47作っていたら機体が巨大化した!そうだ大排気量過給器付きエンジンを作ろう」

Category

1 :スファエロバクター(東京都) [ニダ]:2020/02/15(土) 18:32:04 ?PLT ID:XrUmukoy0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
世界のエンジンから見えるもの (1/2) 「大きいことはいいことだ」アメリカンV8エンジン
https://www.zaikei.co.jp/article/20200215/552828.html

103 :キロニエラ(神奈川県) [ニダ]:2020/02/16(日) 10:06:07 ID:3N2SH3b10.net

>>9
P51は総合評価では優秀だけどタイマンで最強ってわけじゃないよ
パイロットは生きて帰れるP47に乗りたがったって話もあるしね

177 :バチルス(茸) [US]:2020/02/17(月) 16:06:55 ID:OjsTqaNm0.net

>>27
ソ連機もよろしくー

109 :ディクチオグロムス(茸) [CN]:2020/02/16(日) 12:18:45 ID:Xjg1N/Bk0.net

>>96
零戦はあんま意味ないだろ
「戦闘機に爆弾搭載マージンはムダ!」というのが当時の日本の用兵思想だから

146 :エンテロバクター(茸) [CN]:2020/02/16(日) 15:06:40 ID:8v1DkGzS0.net

>>134
ピークパワーはヘルキャットのほうが上でも機体の空力はマスタングに比べて見るからに悪い
エンジンの吹けもマーリンのほうがよさそうだ

61 :テルモデスルフォバクテリウム(ジパング) [IT]:2020/02/15(土) 23:46:27 ID:GGwXtDnX0.net

>>44
開戦時の92オクタンは試製。量産できる状態じゃなかった。

99 :カテヌリスポラ(SB-Android) [ニダ]:2020/02/16(日) 09:19:37 ID:z6rhT9j+0.net

>>76
ラジエーターの空気は機首のアゴから取り入れるのか

180 :アルマティモナス(東京都) [US]:2020/02/17(月) 16:48:46 ID:/AeT+iy00.net

だがバカみたいな巨大兵器や高威力兵器を散々作ったのはドイツ人なんだよな

155 :ビブリオ(東京都) [BE]:2020/02/16(日) 17:22:28 ID:QXh8FUAj0.net

フィリピンで疾風が活躍したって話は聞かないな

120 ::2020/02/16(日) 13:09:23.99 ID:ruUHcMkl0.net

松本零士の漫画で
鍾馗が夜、編隊に紛れて飛んで
米兵「ヘイ!お前のP47は何かスマートだな」
ってのがあった。そんな馬鹿なw
でも日本じゃ豪傑の鍾馗も比べるとそうなるね

85 ::2020/02/16(日) 04:22:32.34 ID:m7nzdLCL0.net

それにしても最近大戦機のスレがよく立つね
何かあんの?

135 :デスルフォビブリオ(やわらか銀行) [US]:2020/02/16(日) 14:53:13 ID:Q9sAMws30.net

>>134
何を勘違いしてるやら
P-51のエンジンはパッカード製のロールスロイスマーリン(水冷12気筒)
F6FのエンジンはライトR-2600(空冷14気筒)
まったく違う

73 :プニセイコックス(やわらか銀行) [ニダ]:2020/02/16(日) 00:53:47 ID:ZH+/yVxb0.net

>>70
そらロケット弾積んで攻撃機の肩代わりしてたからな

153 ::2020/02/16(日) 16:09:36.76 ID:irtxRgh50.net

>>135
> F6FのエンジンはライトR-2600(空冷14気筒)

R2800空冷18気筒

156 ::2020/02/16(日) 17:30:07.88 ID:fQ0k1CPL0.net

>>155
ペロハチと馬鹿にしてたP-38にボコボコにされてる
1000機以上一方的に落ちてる

106 :イグナヴィバクテリウム(京都府) [KR]:2020/02/16(日) 12:10:03 ID:2QPCTNCT0.net

>>105
1940年の日本の一般会計歳入は15億ドルだよ(1ドル=4.3円換算)
だからマンハッタン計画は20億ドルで超えてるし30億ドルのB29開発ももちろん超えてる

89 :ホロファガ(東京都) [FR]:2020/02/16(日) 05:11:31 ID:xro/RPl60.net

エジソンが真に偉大な点は規格化を推進したこと
これが全ての工業製品に適応された時
両大戦に於いて絶大な威力を発揮した

ゼロ戦の純正稼働機が未だアメリカで飛べるのも
P&Wの部品規格を採用してたからだし

92 :クトノモナス(神奈川県) [JP]:2020/02/16(日) 09:03:48 ID:ruUHcMkl0.net

大型でブヨブヨしたのより、凝縮感のある機がいいな。自分で乗るなら断然ベアキャット。
日本では、烈風に隠れてるが意外とこの「陣風」が良さげ
https://pbs.twimg.com/media/ELvbuoWU0AEWYPK?format=jpg&name=small

100 :カテヌリスポラ(家) [ES]:2020/02/16(日) 09:21:40 ID:5V/Q5b9v0.net

>>25
弾速の速い50口径の弾が雨あられと降り注ぐんだぞ。

80 :デスルフォビブリオ(家) [CN]:2020/02/16(日) 03:46:38 ID:CmKeVh6F0.net

大型戦闘機にはロマンがあるな
しかし個人的にはサンダーボルトよりタイフーンがいい
あの洗練されてるのに微妙にイモくさいデザインが蛇の目マニアにはたまらん

67 :ヴェルコミクロビウム(神奈川県) [US]:2020/02/16(日) 00:26:46 ID:irtxRgh50.net

>>30
https://www.youtube.com/watch?v=cxr8PNRTOEw
https://ja.wikipedia.org/wiki/FR_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

俺はこっち方にアメリカの馬鹿馬鹿しい底力を見たけどな
レシプロ機にジェットエンジンを搭載しようなんて普通はやらない

166 ::2020/02/16(日) 23:38:20.84 ID:hP9OvCrS0.net

>>130
さすが [US]だわ

182 :リケッチア(茸) [ニダ]:2020/02/17(月) 20:47:55 ID:FZTW+O270.net

>>169
サンダーボルトは下から2番目
一番下はフォッケウルフよ

52 :ビフィドバクテリウム(光) [US]:2020/02/15(土) 21:52:23 ID:3p57offl0.net

>>12
何が不思議なのか知らないけどB-29なんて今じゃサイズ的に小型機だぞ

157 ::2020/02/16(日) 18:41:15.90 ID:H6CGrcIo0.net

地上攻撃機としてはJu87より優れていたと思う
あとP47というピアノ曲があるんだってさw

51 ::2020/02/15(土) 21:44:28.40 ID:hM8uflDs0.net

>>35
もしかして「低伸弾道12.7」をお読みになりましたか?

66 :プロカバクター(コロン諸島) [NL]:2020/02/16(日) 00:18:45 ID:uWAWRJCtO.net

>>30
ターボプロップじゃねえの?

50 ::2020/02/15(土) 21:42:35.96 ID:hM8uflDs0.net

>>44
カタログスペックに目が眩んだのよ、米製の潤滑油とかハイオクガソリンという重要な部分には全く目が届かず単純な最高出力やトルクばかりに気を取られてしまったの

36 :イグナヴィバクテリウム(茸) [RU]:2020/02/15(土) 20:35:19 ID:YCqZ3oGJ0.net

おまえらが好きそうな話題のわりに伸びてねえな

4 :クトニオバクター(京都府) [EU]:2020/02/15(土) 18:39:49 ID:NYvOX6+C0.net

秋田の別垢か?死ねよ

23 :オピツツス(やわらか銀行) [ニダ]:2020/02/15(土) 19:17:46 ID:QUiilopC0.net

>>20
末期ッテのもあるが互角にゃ程遠いだろ