【画像】 海外メディア驚愕 「イナゴ」を食べている国があると報道される

Category

1 ::2020/03/08(日) 20:22:58.50 ID:EwPpsHnB0●.net ?PLT(13121)
http://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
クウェートの冬の味覚「イナゴ」、栄養豊富なたんぱく源




【3月7日 AFP】中東クウェートでは栄養価の高いイナゴが珍味とされ、焼いたり乾燥させたりして食べられている。
だが、消費量は徐々に減ってきており、とりわけ若者たちの中にはイナゴを食べることに嫌悪感を抱く人が多い。

ジャーナリストのモウディ・ミフタフ(Moudi al-Miftah)さん(64)は、「あの風味が好き。子ども時代の思い出の一つだし、
祖父や父を思い出す」と熱っぽく語る。

ミフタフさんは毎年、冬の到来を待ってイナゴを買いだめし、自分で料理する。キッチンに立ち、沸騰しただし汁の中に
1袋分のイナゴを投入する。イナゴはすぐに赤くなり、羊肉のシチューのような香りがキッチンを満たす。30分ゆでれば完成だ。

カリカリとした食感を加えたい場合にはイナゴを焼いてもいいし、乾燥させれば1年中楽しめる。だが、ミフタフさんの
家族の大半は、かなり前からイナゴを食べなくなってしまったという。

イナゴは世界各地で消費されており、一部の地域では主食になっている。専門家らは、イナゴはエネルギー効率の
良い優れたたんぱく源だと説明する。

クウェートでは毎年1月になると、サウジアラビアから届くその冬最初のイナゴが市場に並ぶ。イナゴは独特の赤い袋に入れられ、
250グラム単位で販売されている。

イランのアフワズ(Ahvaz)出身のアブ・モハメド(Abou Mohammed)さん(63)は、普段はクウェート市北西部の
ライ(Al-Rai)市場で魚を売っているが、この時期になるとイナゴとトリュフを売る。「イナゴは(飛ばずにじっとしている)
冬の夜に捕獲される」といい、味は「エビ」に似ていて「新鮮なものは非常に美味で、特に卵を抱えた雌の味は格別」だと言う。

モハメドさんは1月から4月までのシーズン中、約500袋を販売する。
1袋の価格は、3〜5クウェート・ディナール(約1100〜1800円)だ。

一方、当局はイナゴが汚染されている懸念があることから消費を禁止しようと模索しているが、今のところ実現していない。
またイナゴは繁殖力が強く、大群となって作物に被害を与えるため、一部の国々では殺虫剤を使った処分を余儀なくされている。
(c)AFP/Salima LEBEL

https://www.afpbb.com/articles/-/3267977

613 ::2020/03/09(月) 04:15:06.27 ID:3zirybm/0.net

イナゴ、ハチの子、スズメバチ(成虫、子ともに)、カイコの幼虫
日本で食べる虫って後何でしょうね

18 ::2020/03/08(日) 20:25:40.15 ID:3n9Ml0gI0.net

昔イナゴを捕まえて豆腐やに売りに行った思ひで

485 ::2020/03/08(日) 23:19:07.36 ID:zMlBrmjg0.net

日本も田んぼに居るイナゴだったら稲の葉しか食ってないから安心して食えるだろうが
それ以外のイナゴは食ったら腹壊すだろうな。
それにしても自分が子供のころは田んぼにイナゴが恐ろしいほど居たが、
今は1匹も居なくて逆に恐ろしいわ。

569 :レテルモビル(ジパング) [CN]:2020/03/09(月) 00:44:03 ID:b1nF+Cn00.net

>>561
虫はそもそも普段見掛ける分イメージが悪いのもあるな
バッタとかチキチキ鳴らしながら飛んで来るしキモい

142 :イノシンプラノベクス(新日本) [US]:2020/03/08(日) 20:42:08 ID:A5Y+xZhr0.net

いなごの佃煮
今はみないなー

350 :ドルテグラビルナトリウム(愛知県) [US]:2020/03/08(日) 21:31:28 ID:vQnZT2tL0.net

スーパーのアウトレットコーナーにイナゴの瓶詰め
売ってて、初めて見たので買おうかどうしようか迷ってるうちに
売り切れてた
イナゴ食べる習慣のないとこだけど、食べてみようって人けっこういるんだな

131の人
スレタイとなんの脈絡もなく昔の画像をさも現在みたいに上げて批判してるツイート取り上げて何したいんだ

439 ::2020/03/08(日) 22:28:31.24 ID:649L5h0m0.net

長野で仕事してた時、寮の食堂の冷蔵庫にイナゴの佃煮が常備されてた。
最初はビビりながら食べたんだけど、意外とご飯に合うんだよな〜。

540 :ネビラピン(埼玉県) [US]:2020/03/09(月) 00:17:36 ID:Y/EKIMMK0.net

でかい

4 ::2020/03/08(日) 20:23:55.54 ID:SSUT+kuv0.net

虫食い長野県民 ピ〜〜〜〜〜〜〜ンチッ!!!!!!!!!!

132 :エトラビリン(長野県) [EU]:2020/03/08(日) 20:40:38 ID:uSge3PV40.net

イナゴは佃煮にして食べるけど、大きさは>>1より小さいわ

695 ::2020/03/09(月) 10:34:04.63 ID:GoJrZKTq0.net

戦時中は日本中で食べられてたよ たにしとかもな

387 :ビダラビン(茸) [US]:2020/03/08(日) 22:00:40 ID:2qP4Mffd0.net

海老、蟹が食えるなら蝗も行けるはず

680 :ジドブジン(茸) [US]:2020/03/09(月) 09:29:57 ID:gBBQuayP0.net

県民だけどもイナゴはちょっと抵抗あるなぁ
蜂の子ならまあいけそう

147 :ネビラピン(愛知県) [US]:2020/03/08(日) 20:43:08 ID:9/rh2dzR0.net

>>137
ゆるさーん

51 ::2020/03/08(日) 20:29:02.46 ID:6UsEBnuG0.net

子供のころ食ってたな
もう30年くらい前になるか
今は亡き父が近所のスーパーの総菜コーナーで買ってきてくれてた

287 :マラビロク(SB-Android) [US]:2020/03/08(日) 21:16:52 ID:bb5RRvxh0.net

今どき昆虫食を嫌悪するとか頭弱すぎだろ

531 :オムビタスビル(図書館の中の街) [CN]:2020/03/09(月) 00:09:08 ID:Pw1TZfEL0.net

イナゴの佃煮とか今は高級品になっちゃったな、老舗の美味しい物は結構値段も張るw

244 :ポドフィロトキシン(神奈川県) [IO]:2020/03/08(日) 21:03:14 ID:8YSfXRfU0.net

>>166
寄生虫もたっぷりですね

65 ::2020/03/08(日) 20:30:43.06 ID:pKmTtDaj0.net

東北民しか食わないとばかり

331 :オムビタスビル(和歌山県) [GB]:2020/03/08(日) 21:27:11 ID:1EgY0CMw0.net

>>254
ハチの子は缶詰のミツバチの奴じゃなくて、山で取ってきた
スズメバチのが旨いな。
炊き込みご飯をおにぎりにしたやつサイコー。

288 :レムデシビル(茸) [CN]:2020/03/08(日) 21:17:30 ID:XN4sC+PT0.net

こんな土人ジャップがよそ様の国の食文化にケチつけてんだから笑える

46 ::2020/03/08(日) 20:28:38.65 ID:JY8IOap+0.net

イナゴでスナック菓子作れば食べれる。たぶん

348 :ラミブジン(空) [AR]:2020/03/08(日) 21:30:39 ID:xXVJuVhb0.net

>>174
兵庫とか大阪バカにできないレベルで在日の巣窟なんだがな

663 :バロキサビルマルボキシル(大阪府) [GB]:2020/03/09(月) 08:50:27 ID:r2aDpS9G0.net

文明国は昆虫ば食べない。所詮土人国家。

459 :ラミブジン(東京都) [US]:2020/03/08(日) 22:41:33 ID:vDcPyeHl0.net

イナゴ
ザザムシ
蜂の子

339 ::2020/03/08(日) 21:28:22.38 ID:tLZi2lG70.net

>>336
グロ

73 ::2020/03/08(日) 20:31:34.10 ID:5dN99ZIY0.net

ゲンゴロウ・タガメ・セミあたりは東南アジア南支那あたりじゃ普通にオヤツやろ

400 :イドクスウリジン(東京都) [US]:2020/03/08(日) 22:08:01 ID:qBoTmNyM0.net

セシウムの関係で禁止になってたりしたけど
もう半減期も過ぎて何も言わなくなったな

612 :リトナビル(東京都) [KR]:2020/03/09(月) 04:12:12 ID:8UC4i9Sy0.net

両親九州なのにガキの頃からイナゴ蜂の子とか出てくる家庭だったので虫を食べる事には抵抗無いんだがムツゴロウの甘露煮は見た目がキツくて無理だった

257 :ホスアンプレナビルカルシウム(北海道) [IT]:2020/03/08(日) 21:07:06 ID:oCDZWckI0.net

まあ甘辛く煮たらエビみたいなもんでしょ