【悲報】電気自動車に完全移行してもCO2排出量が変わらないことが判明、古い車乗るほうがエコな件

Category

1 :テノホビル(東京都) [CO]:2020/03/14(土) 11:06:11 ?BRZ ID:zrgrJnLY0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
電気自動車の完全普及によるCO2排出量削減の効果を解明
−パリ協定の気候目標達成には社会全体での取り組みが必須−
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200219_2.html

本研究では、電気自動車の導入状況と交通部門以外の排出削減努力の進展度合いによって6通りのシナリオを設定し、コンピューターシミュレーションを行いました。

その結果、電気自動車の導入により、エネルギー消費量は減少することがわかりましたが、発電システムが火力発電に依存する現状のままでは将来のCO2排出量はほとんど変わらず、全体としては正味で増加してしまうことがわかりました。

さらに、仮に発電システムに再生可能エネルギーを大規模に導入したと仮定しても、2割程度のCO2削減にとどまりました。

この結果は、パリ協定の2℃目標を達成するためには、交通という単一セクターの限定的な取り組みだけでは難しく、家庭・産業・交通といったエネルギー需要全体と共に、発電を含むエネルギー供給の脱化石燃料化といった社会全体での取り組みが必要であることを示唆しています。

189 :ソホスブビル(中部地方) [RU]:2020/03/14(土) 12:36:59 ID:tNlr6Q/90.net

>>185
たくさん余っているプルトニウムで原子力電池を作ると良いかも
50年間以上メンテフリーで使える耐久性はまさに家庭向け

274 ::2020/03/14(土) 13:29:44.51 ID:utYpQB5i0.net

そもそも夜間の余剰電力を有効活用するには良いアイデアぐらいだって
みんな知ってるけど。電力を高効率に貯めておける方法が無いからね。

415 :ダルナビルエタノール(東京都) [ニダ]:2020/03/14(土) 23:24:42 ID:nZdoJHM10.net

>>161
送電ロス、充電ロス含めると電気自動車はエコではない

455 :アタザナビル(東京都) [JP]:2020/03/15(日) 07:09:17 ID:8C+y2RuJ0.net

>>389
テスラの電池が3年で劣化?
北欧で長距離タクシーとして年に20万kmぐらい走ればそうなるかもなw
8年以上経つモデルSですら90%とか残ってんだぜ

90 :ラミブジン(北海道) [GB]:2020/03/14(土) 11:37:15 ID:+6mitMDh0.net

え?じゃあグレタ歩くしかないやん

524 :ソリブジン(中部地方) [RU]:2020/03/15(日) 16:07:02 ID:s+S7e8Wa0.net

>>523
でも奴らはソーラーパネルを作る際のCO2排出を回収できないと言い張っているんだぜ
流石に同じ口で太陽光発電ならゼロエミだと言う恥知らずではないだろう?

336 ::2020/03/14(土) 16:00:02.35 ID:AwykiZ1m0.net

自家発電できない自動車なんて退化だな

591 :ジドブジン(大阪府) [VN]:2020/03/15(日) 21:35:30 ID:VyoACx5w0.net

ゼロエミッション(EV、FCV)義務化開始は政策なので
最終的に行き着くところは内燃エンジンの禁止でしょうな。

617 :ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]:2020/03/16(月) 12:28:42 ID:MY7r6+ym0.net

>>612
あるある、エコ以前に快適性の面からも規制すべきものは幾らでもある

・パチンコ屋や一定規模以上の小売店には遮音の意味でも風除室の設置を義務付ける
・電飾や街頭ビジョン類には「うお眩しっ」と感じない程度の輝度上限を設け、夜間には特に厳しく規制
・音を伴う宣伝カーの禁止
・対外的にスピーカーやラジカセを置くことを禁止

532 :ソリブジン(中部地方) [RU]:2020/03/15(日) 16:23:22 ID:s+S7e8Wa0.net

>>529
地熱発電は温泉事業者から訴えられるし
潮流発電は海運業者や漁業関係者から訴えられる

121 :ホスフェニトインナトリウム(香川県) [IN]:2020/03/14(土) 11:51:51 ID:1nC/JYQN0.net

>>107
核融合炉はちょっと高度過ぎて地球でやるのはやめて欲しい

518 ::2020/03/15(日) 15:55:38.74 ID:yPMvViOn0.net

>>512
例えば電気自動車は火力発電所の電力で充電するならガソリンを燃やさない代わりに
CO2排出を発電所に押し付けていることになるのだが
もちろん太陽光や水力原子力その他もあるが、太陽光の場合は太陽電池パネルどうやって作ってんだよ
とかそういう大きな視点でも考える必要がある

ここまではOK?

605 :エンテカビル(東京都) [US]:2020/03/15(日) 23:14:59 ID:Xl/KgG950.net

>>601
その水素をどうやって作るか考えたら自明だろ

297 :パリビズマブ(岩手県) [JP]:2020/03/14(土) 13:58:23 ID:ixOSVf3v0.net

エンジン音聞こえない分、デメリットの方が上回ってんじゃん。
マジでチョット前のプリウスとかに轢き殺されそうになるんだけど。

76 ::2020/03/14(土) 11:33:25.79 ID:OCtwMwt+0.net

バッテリー作るのと廃棄するのにどれだけCO2出るんだ?

595 :インターフェロンα(東京都) [JP]:2020/03/15(日) 21:58:29 ID:r5R5mwuX0.net

>>594
それはSLと比べてでしょう。
長大トンネルで酸欠の危険があるところを除いて、
ディーゼルエンジン車と比べて2酸化炭素排出だけの断面で見たら?

111 :ミルテホシン(東京都) [US]:2020/03/14(土) 11:47:34 ID:C344ceFi0.net

>>103
ダムはもう増やせんだろ
あれは命に関わる治水が目的だったから大義名分をもってごり押せたけど金と単純な環境破壊の問題がでかすぎる
太陽光も山崩してやってるようじゃ本末転倒だし

405 :ポドフィロトキシン(岡山県) [ニダ]:2020/03/14(土) 22:25:49 ID:CMVnd51g0.net

>>403
風力発電の低周波で公害起きてるじゃんw

447 :ロピナビル(京都府) [KR]:2020/03/15(日) 03:18:32 ID:db2+Kxgm0.net

日本は何処かと連合組まなきゃ勝てない勝負だな

186 :エファビレンツ(東京都) [US]:2020/03/14(土) 12:35:13 ID:G3hmrY940.net

>>168
発電時に排出されるだろ

397 :テラプレビル(東京都) [KR]:2020/03/14(土) 21:45:20 ID:LknCVzMC0.net

でもドイツさんが今更原発作るわってならんだろうし
水素を安価で効率よく抽出する方法を見つけるのが結果的に大勝利になりそうだけどな

48 ::2020/03/14(土) 11:20:01.31 ID:xWZJvf+/0.net

>>16
だよな。
ただ、ここで言ってるのが実現不可能な方法でさえって事だからなー。

因みにCO2ばっかり注目されてるけど、ガソリンエンジンが発生する熱って問題にならないの?

69 ::2020/03/14(土) 11:31:31.56 ID:2MbzZKeR0.net

CO2濃度の変化が速すぎる
化石燃料を後世に残すためにもフランスみたく原発に移行しとけ
そうすればBEVにする意味も出てくる
あと、再エネは水力発電以外は詐欺的商法

22 :パリビズマブ(ジパング) [JP]:2020/03/14(土) 11:10:23 ID:1PmVPt550.net

2030年電気自動車完全移行目指すとかいう色んな国の方針がアホなことがわかったか

327 :アメナメビル(ジパング) [GB]:2020/03/14(土) 15:15:48 ID:umNxkzHr0.net

>>309
初代ロッキーはもうちょっとだけ街乗りにシフトしとけば売れただろなぁ

353 :バラシクロビル(宮城県) [PL]:2020/03/14(土) 16:53:54 ID:F3hNZzzx0.net

>>76
ガソリン車が9万キロ走行でやっとリチウムイオン電池の生産時CO2レベル

278 :ネビラピン(茸) [JP]:2020/03/14(土) 13:41:36 ID:zy913qeE0.net

ディーゼルゲートに無茶なEV推進に問題が色々あったわけだが、少し規制を見直す気になったのかね?

493 :ジドブジン(大阪府) [VN]:2020/03/15(日) 13:24:46 ID:VyoACx5w0.net

>>492
BEVやFCVは排出量がゼロです。

299 :アバカビル(栃木県) [ニダ]:2020/03/14(土) 13:58:27 ID:YczZc/G30.net

>>293
うちディーゼルPCやわ…

536 :マラビロク(鳥取県) [ニダ]:2020/03/15(日) 16:26:10 ID:O1Un4W5b0.net

>>94
分解するためのエネルギーがな