習近平指導部「もはや我々はどんな報復や制裁にも耐えられる場所にまで到達した。どんどん主張する」

Category

1 ::2020/07/17(金) 00:02:36.18 ID:NWNC2U4e0●.net ?2BP(2931)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
強気の中国が世界に迫る外交戦略見直し−欧米やインドにジレンマ

中国との関係を表現するには、さまざまな言葉が必要だ。関与、封じ込め、対立、そしてそれらを組み合わせた造語もある。こうした多様な言葉は、もはや単純に「新興国」とは呼べない中国と向き合う各国政府のジレンマを映し出している。

  習近平国家主席が率いる中国指導部は、今や自分たちが国内外で強引に主張を押し通せるほど強くなったと考えている。どんな報復や制裁にも耐えることができる場所にまで到達したと自認しているのだ。

  中国はこのところ、世界的な反発にもかかわらず香港国家安全維持法を施行し、インドとは係争地帯で死者を出す軍事衝突を起こし、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の時期に挑戦的な外交を展開している。
これらはいずれも、欧米の政策が中国の動きを遅くしたり、止めたりできていないことを示す最新の例にすぎない。

  米国が「米国第一主義」の姿勢を鮮明にし、共通の価値観に根差した多国間の枠組みが弱体化するのに伴い、各国は対中姿勢を見直す必要性をますます認識するようになっている。

  今のところ、対中戦略は大きく分けて2つの陣営に分かれる。1つは、中国を国際的なルールや制度に引き込むことで、同国の態度が改善するのを願うというもの。もう1つは、経済的もしくは軍事的圧力で中国の動きを止めようとするものだ。

新しい興味深い方法

  複数の国の当局者は、中国に対処するための唯一の解決策は、米国の存在の有無にかかわらず結束を強めることだと話す。オーストラリアやカナダ、インド、英国などは新しくかつ興味深い方法でそれを始めつつある。
これらの国々は、中国への経済的依存と中国の行動に関する戦略的懸念とのバランスを取るのに長い間苦労してきた。

  米国は遅まきながら、一部で関係修復に動いている。トランプ政権の高官1人と駐中国の欧米上級外交官2人によると、米外交官はアジアなどで同盟国の再結集を模索している。
その一環として、サプライチェーンからの離脱を通じた中国への経済依存低減と、先端技術や製造業への国内投資の活発化を図ることを求めている。

  英豪とカナダの3カ国は最近、米国と共に中国政府による香港統制強化を非難する共同声明を出した。ある欧米外交官は、より団結した対中姿勢を「ニューノーマル」と表現した。
インドは国境地帯での中国との衝突後、日米両国と毎年行っている海上軍事演習「マラバル」にオーストラリアを招く計画を明らかにした。4カ国の安全保障面での協力進展を示すものだ。

続く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-16/QDJBN5DWLU7G01

152 ::2020/07/17(金) 04:32:17.29 ID:Py1wRc130.net

香港基本法22条とか言ってる時点で、キリストではなくイスラムなので
中米とアフリカの枢機卿の頭も知れる話
揺り戻しが起きなかったとするならば、彼ら自身が背教者で捨てられる人達である
直観を重視するなら、見逃すはずがないのにね

220 :ハバナブラウン(神奈川県) [AR]:2020/07/17(金) 09:16:40 ID:MN15HI7/0.net

南沙なんて侵略しないで国内の治水に金を使えよ

15 :黒(家) [US]:2020/07/17(金) 00:06:17 ID:XytUC4Cy0.net

開き直った悪の帝国シナ中国・習独裁帝国

239 ::2020/07/17(金) 11:38:27.50 ID:ofB5uoJ/0.net

しかし、この手の奴等は追い込まれたときに何するかわからないのがなあ

88 :トラ(茸) [US]:2020/07/17(金) 01:36:50 ID:x+Qzlurf0.net

>>21
タイミングって大事やな

142 :カナダオオヤマネコ(SB-Android) [ニダ]:2020/07/17(金) 03:51:50 ID:dGxEJKvy0.net

困ったら人民を溶かしてカネに変えるんだから
そりゃ簡単な政治だよな

174 :サーバル(京都府) [US]:2020/07/17(金) 06:22:40 ID:7xn7hj6H0.net

シナチスが無能だってよくわかったよなw

221 ::2020/07/17(金) 09:20:44.12 ID:LESzPN0a0.net

>>197
習近平「え?そんな汚いことを俺ら以外がするわけないアル」

西側諸国のモラルに頼りっぱなしの土人国家なんだよ

37 ::2020/07/17(金) 00:23:49.30 ID:mrcl6lai0.net

つまり中国を国際社会から切り離しても全く問題ない

40 ::2020/07/17(金) 00:25:01.74 ID:Ab695RyG0.net

TPPで中国抜きの経済圏を作ろうとしたのに米国が抜けたからなぁ。

238 ::2020/07/17(金) 11:36:55.58 ID:Cslei2XV0.net

そもそも支那は数千年古代帝国時代から全て中華思想が最上位にある。
共産主義とか憲法とかではなく神より上に位置するものが中華思想。
支那が世界の中心にあるべきものとする。
それは戦略的辺疆、所謂国力に基づいた領土拡大。
最終究極目標は当然世界(宇宙そのもの)統一。
当時毛沢東が国の最大課題としたのが核武装だったのはその為。
毛沢東であれ習近平であれ支那の時代の指導者は世界核戦争が
勃発しても支那人口の生存者は他国を圧倒すると考えている。
要するに中華が第三世界を再生して行く。
世界で唯一核戦争を恐れていないのが中国共産党。

119 ::2020/07/17(金) 03:02:38.12 ID:MZ9p4OGW0.net

南シナ海で基地作りだしたのはオバマのせい

155 :カラカル(家) [US]:2020/07/17(金) 04:36:00 ID:2l6FaJVo0.net

中国人とトンキンを見かけたら即座に駆除しないと

48 ::2020/07/17(金) 00:35:04.71 ID:VCVDiYOP0.net

>>44
アジアを守るなら中共滅ぼさないとな
土地や人々は無くならないから心配すんなよ

197 ::2020/07/17(金) 07:35:49.05 ID:d3jTmrI40.net

トランプ「悪い悪い!約束してたトウモロコシな。凶作で出せなくなったわメンゴメンゴwwwwwwwwwwww」

習近平「…。」

ってな事になったらどうするつもりなんだろうな?

23 :アメリカンワイヤーヘア(茸) [US]:2020/07/17(金) 00:10:40 ID:dpRnfhlB0.net

報復や制裁で終ると思うな
我々が欲しいのはお前の命だ

180 :サーバル(京都府) [US]:2020/07/17(金) 06:34:39 ID:7xn7hj6H0.net

世界最大最悪のテ口組織が現代のナチスと呼ばれる「シナチス」だからねーw

214 ::2020/07/17(金) 08:31:44.73 ID:9bu+izQ00.net

>>205
一説によると騎馬民族やら西方から侵略されてきた歴史があるので強い中央政府を望む傾向があるらしい
二次大戦前に日本でもアメリカでも良かったがアカ狩りしとくべきだったね

149 ::2020/07/17(金) 04:17:25.87 ID:Py1wRc130.net

フランシスコ教皇を待ち受ける試練 カトリック教会、分裂の瀬戸際か
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33d3d97b53c392c31642ac97a6ed10aab5c5abd
カトリックの保守派と解放の進学の人の争いですか?
「神学理論が分かっていない」保守派の前教理省長官が教皇批判(Tablet)
https://catholic-i.net/bachikan/%E3%80%8C%E7%A5%9E%E5%AD%A6%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E4%BF%9D%E5%AE%88%E6%B4%BE%E3%81%AE%E5%89%8D%E6%95%99%E7%90%86%E7%9C%81/
 枢機卿はマンハイムでの講演で、「ヨーロッパでは、神学者たちが『信仰』とか『慈しみ』というような用語を使用する場合には、正確な協議資料を速やかに用意する。我々が慣れ親しんだやり方が、ラテン・アメリカには存在しない。
彼らは我々よりも直感的だ」と語り、神学に対するラテン・アメリカの教会の受け止め方を批判することで、アルゼンチン出身の教皇とラ米出身の彼の神学顧問を‶薄いベールをかけながら批判した。
比率の問題?

13 :マンチカン(大分県) [RO]:2020/07/17(金) 00:05:55 ID:cM98SgBu0.net

ゆるさないアル

136 :ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県) [US]:2020/07/17(金) 03:38:58 ID:l4tqWkwF0.net

アメリカは2度の大戦で自由と民主主義の護り手としての地位を確立
その上で超大国になったけど中国はそういう普遍的な価値観を共有できる国を増やせるのかね
力による強要は近世ではソ連が大失敗してるのに

7 :ギコ(福岡県) [AU]:2020/07/17(金) 00:04:50 ID:42jT+ioO0.net

効きすぎて反応せずにはいられないって事か

74 :ハイイロネコ(家) [VN]:2020/07/17(金) 00:59:20 ID:SvwYxKrA0.net

チベットいつか元に戻るかなあ

20 :黒(埼玉県) [IT]:2020/07/17(金) 00:09:13 ID:+lJdtNzt0.net

あんな雑魚ロシアでもあれだけ力あるんだもん
中国に歯向かえる国などない

202 ::2020/07/17(金) 07:41:47.95 ID:OBVoDpHu0.net

コイツラはまけてもコウモリでもドブネズミでも食っていける生命力があるからな

225 :ラグドール(東京都) [US]:2020/07/17(金) 09:52:49 ID:sUxQG1i70.net

おいそれより2F何とかしろよ
もはや中国のスパイ

160 ::2020/07/17(金) 04:43:02.23 ID:Y0lLySwg0.net

中共を打ち滅ぼすことが
人類に課せられた命題。

この試験をクリアしなければ人類は滅びますよ

171 :ジャパニーズボブテイル(茸) [DE]:2020/07/17(金) 06:03:46 ID:gdBgiQuH0.net

さっさと核戦争しとけ

8 :ジャガーネコ(関東地方) [CN]:2020/07/17(金) 00:04:51 ID:y6xgYg0W0.net

宗教団体だな

150 ::2020/07/17(金) 04:25:34.87 ID:Py1wRc130.net

解放の神学とは、https://catholic-i.net/内で検索すればわかる通り
その思想の中にマルクス理論が介在するらしい
アフリカや中米の信者が増えて影響力を増してるからなのかもしれない
フランシスコ教皇が退いた後の揺り戻しがどのようになるか
グテエレスが退いた後どうなるか?
そんな感じですよね
多分揺り戻しが起きるかもしれない