宇宙エレベーター建設開始する 大林組(画像あり) [144189134]

Category

1 ::2021/10/24(日) 13:46:28.56 ID:bbQMHDBd0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
画像

2

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC164C90W1A910C2000000/

「僕は時代に抗い続ける」
富野由悠季

『機動戦士ガンダム』から約2000年後の世界を描いた『Gのレコンギスタ』では、さらなる予見が示されている。宇宙エレベーターによる物資の輸送、エネルギーの圧縮技術、1日分の水分が補給できる飴玉など、実在すれば世界を一変させるようなアイデアばかりだ。

「『Gのレコンギスタ』では今までのロボットアニメにはなかった経済論を描いています。宇宙エレベーターをしつこく登場させたのは、地球と宇宙の交通機関が存在してはじめて資源が輸送できるからです。その資源があるから世界が成立し、そこで人々が暮らしていける……その原理原則を知ってほしかった。水分補給ができる飴玉もまさにそうで、僕は意気地なしだから、水のボトルが設置されていないコックピットにいたら数時間で死にそうになるって考えるんですよ。

今回、モビルスーツのコックピット内にトイレを設置したんですが、それは僕が頻尿で15分したらトイレに行かないとダメだから(笑)。僕が描いている装置や仕掛けは、すべて人が宇宙で生活することを想定したときに必要なものばかりなんです。それを無視して世界を描くなんてことは僕にとって許されないことでした」

https://news.yahoo.co.jp/articles/718e6c371f8b0bd55f6abdab042bc293587679e6

165 ::2021/10/24(日) 18:37:57.14 ID:MnQ7vK380.net

宇宙ステーション側が何らかの影響で静止軌道やラグランジュポイントからズレたら
地球内に垂れているケーブルは引っこ抜かれて宇宙にぶっと飛んでいくのか?

104 ::2021/10/24(日) 16:16:16.40 ID:3ScTt3Lw0.net

ミスったら、びったーんってなるの?

235 ::2021/10/25(月) 10:16:32.25 ID:Lab/uMo20.net

たとえ完成したとしても何万キロもあるケーブルをどうやって保守するんだ

82 ::2021/10/24(日) 15:44:00.78 ID:gI2+LPdt0.net

エボルタ何本くらい必要?

227 ::2021/10/25(月) 09:36:12.23 ID:76OxZjkb0.net

宇宙宇宙ってなんでそんなにバカみたいに宇宙に行きたいのかわからん
引きこもりの現実逃避みたいな感じか?
人間は地べた這いずって生きる生き物なんだが

145 ::2021/10/24(日) 17:53:49.71 ID:R+BIwuql0.net

ワイヤー自体の重量が何トンにもなるんだろ
テストも終わって実用できるのがあるの?

117 ::2021/10/24(日) 16:46:41.57 ID:5jmBQwXW0.net

>>116
時間かけてもっと加速すんべ、多分

275 ::2021/10/26(火) 09:07:15.55 ID:m18emBj+0.net

サスペンダー短パンに白タイツ、エナメルの靴履いて最上階の食堂でパフェだべるんだ

97 ::2021/10/24(日) 16:06:38.04 ID:GYn37aI10.net

ジェイデッカー

64 ::2021/10/24(日) 15:06:14.62 ID:3gRAHTLB0.net

>>61
「おじ様」で、股間にコクピットなドロレスですか

33 ::2021/10/24(日) 14:25:24.86 ID:lvPRiq990.net

オーストラリアに落とすのはやめてね

72 ::2021/10/24(日) 15:26:19.20 ID:/xmQ4k1D0.net

倒れるか 途中で止まってしまうか

19 ::2021/10/24(日) 14:04:55.69 ID:0ds3/L8K0.net

宇宙人に攻撃されるな

300 ::2021/10/27(水) 12:37:49.72 ID:25ZyX+tM0.net

30年前にニュートンで特集してたな

123 ::2021/10/24(日) 17:07:29.69 ID:RLU4wAXG0.net

>>188
宇宙側300キロメートルに重りつけて放り投げればほぼ無重力
みたいな理屈だからね
ワイヤーを巻き取るという従来の理屈では無理

124 ::2021/10/24(日) 17:16:19.46 ID:31lSc4/a0.net

おお

295 ::2021/10/27(水) 06:09:08.10 ID:zUGFZSAS0.net

>>288
カウンターウエイトは軌道速度より速く動いてるってだけのことだよ。だからカウンターウエイトになることができる。
そのエネルギーで静止軌道より下の分の重量を相殺してるの。
初期に必要な加速は化学燃料ロケットでもなんでも使えば良いさ。

284 ::2021/10/26(火) 21:51:54.70 ID:/7l39AMh0.net

台風地震で倒れたら大惨事w
笑い事では済まないwww

241 ::2021/10/25(月) 12:10:30.39 ID:6oY+kISy0.net

バベルの塔どころの話じゃないな

189 ::2021/10/24(日) 19:44:22.36 ID:4POykBnu0.net

>>187
ロケットは燃料費が莫大なのでコストダウンに限界があるよ。
軌道エレベーターは減価償却出来るし、他の軌道エレベーターの建設資材を運ぶ需要があるので最初に作った国はスエズ運河みたいに通行費で大儲けだろうな。

238 ::2021/10/25(月) 10:40:46.87 ID:2MgWFCAv0.net

ニョロニョロ
ニョロニョロ

217 ::2021/10/25(月) 06:17:30.82 ID:vczQsvBP0.net

>>162
地球の重力圏って、月軌道まで上がっても重力圏内だぞ。
もしかして無重力と無重量状態を混同してる?

63 ::2021/10/24(日) 15:06:11.56 ID:P839fpZP0.net

遠心力で地球がどこかにぶっ飛んでいったりしないの?

171 ::2021/10/24(日) 19:02:01.32 ID:dgbr4EgB0.net

>>10
根本で切れれば宇宙に放り出されるだけだろ
途中で切れれば地球側は落ちて来る

169 ::2021/10/24(日) 18:59:16.83 ID:2eBYE+xX0.net

俺らが生きてる間には実用化は無理だぞw

211 ::2021/10/25(月) 03:29:06.66 ID:rIWT/gLF0.net

>>80
日本政府の支援の下、完成目標は50年である

10万キロのワイヤーが地球と一緒に
自転するのか?

237 ::2021/10/25(月) 10:36:41.82 ID:qtjSC0nU0.net

大林素子すげーな
高い高いして地球人を宇宙まで連れてくのか
さすが巨人

220 ::2021/10/25(月) 08:05:47.17 ID:K7WZ2rco0.net

>>201
ラグランジュポイントに建設するし、アンカーでバランスを取るけどな。

99 ::2021/10/24(日) 16:08:42.60 ID:+sfkdNPY0.net

>>96
最初のは42トンだね。
最初のケーブルを上げたら、次は少し太いケーブルを上げるか同じ太さのを重ねていって束ねるかのどちらか。
1基作ったら資材は低コストでどんどん軌道に運べるので何万台規模で宇宙エレベーターが量産される。

49 ::2021/10/24(日) 14:51:20.46 ID:WwTdPVLg0.net

ロープの強度が無限にあると仮定して、これは力学的に安定なのか?
上に上げるものは角運動量が増してゆく筈だがそれはロープと垂直な方向の運動量じゃないのか?