住宅ローン減税“控除率”引き下げ。金ねンだわ [561344745]

Category

1 ::2021/11/18(木) 14:17:49.05 ID:pvRdObV50●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
政府・与党は、来年度の税制改正で、住宅の購入や増築や改築をした場合の「住宅ローン減税」について、控除率の引き下げを検討しています。

住宅ローン減税は、年末のローン借入残高の1%の金額が、所得税や住民税から最大10年間控除される仕組みです。

国土交通省は、来年度の税制改正に向けてまとめた見直し案の中で、住宅ローンの控除率をいまの1%から一律で0.7%に引き下げることを提案しています。これは、現在の低金利を受けて、住宅ローンを借りて支払う利息よりも控除額のほうが大きくなる、いわゆる「逆ざや」を修正するねらいです。

会計検査院は2019年の報告書の中で、この「逆ざや」が起きていることによって、必要のない人まで住宅ローンを借り入れている問題を指摘していました。

こうしたことを受け、政府・与党は、控除率の引き下げを検討していますが、引き下げによって住宅市場が冷え込むことを防ぐため、減税期間を延長するかどうかも含め、検討する方針です。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21211692/

57 ::2021/11/18(木) 15:36:30.90 ID:CS/Rw/mK0.net

>>53
30年も景気回復させない自民なんか死ねばいい金魚の糞の公明党も一緒に消えて

42 ::2021/11/18(木) 15:14:37.98 ID:CS/Rw/mK0.net

>>2
俺は入れてないけど加藤(娘)派がねづよい
市長選でも応援して負けたくせに

72 ::2021/11/18(木) 16:13:33.79 ID:yrsZplXH0.net

キャッシュで買うには700万足りないだけだったが
逆ザヤ目当てで全額借入で20年ローンにした
10年目に一括返済予定

110 ::2021/11/18(木) 23:07:04.03 ID:ZXHatzMe0.net

たったこの10年の変動金利との逆鞘を指摘して
上げるべきとか言っちゃう政治家のセンスのなさよ
じゃあ金利上昇したら補填するんだろうな?金利変動を何だと思ってるんだろう

92 ::2021/11/18(木) 18:35:54.51 ID:p4KPYfgj0.net

モリカケ桜に庶民いじめ

もうたくさん!れいわ、たのんます

119 ::2021/11/19(金) 03:30:16.96 ID:teOyuM240.net

>>112
そうだけど正確には払った税金から返ってくる
払った分以上は返ってこない
つまり貰える訳では無い

34 ::2021/11/18(木) 15:02:50.27 ID:PrD5c/oJ0.net

ひでえ
購買意欲失せたわ

115 ::2021/11/18(木) 23:25:50.24 ID:a0kYEkf10.net

皇室関係なくてもねンだわは使うのね。

84 ::2021/11/18(木) 17:18:51.23 ID:HbACG1da0.net

庶民に恨みでもあるのかってくらい痛めつけてくるな

98 ::2021/11/18(木) 19:34:21.17 ID:kkMdI8oZ0.net

>>39
ウッドショックと円安原油高騰で
住宅はますます値上がりする

107 ::2021/11/18(木) 22:20:32.08 ID:BvkKFlTL0.net

>>39
質も落ちるやろ建物の

21 ::2021/11/18(木) 14:45:12.37 ID:FhjJJWyz0.net

>>1
なにこれ
金利上げる気ないってこと?

自民党は円安歓迎なのか

53 ::2021/11/18(木) 15:27:59.88 ID:nMqU9aiB0.net

自民党に文句言うやつアホか?発端は会計検査院だろ?あいつら、そんなこと指摘して日本潰す気かよ

111 ::2021/11/18(木) 23:09:15.74 ID:8cOintUy0.net

いっそのこと
金利に対して控除額変わるようにすればいいだけだよ。

100 ::2021/11/18(木) 19:43:41.62 ID:18KC4E/e0.net

繰延するなら全額一斉返済一択
銀行から借りて、利息払う奴はバカ

101 ::2021/11/18(木) 19:52:27.72 ID:soQCRD0g0.net

>>1
売って返せばいいだろ

19 ::2021/11/18(木) 14:43:34.73 ID:DFwBJnzC0.net

13年じゃなかった?

6 ::2021/11/18(木) 14:23:29.57 ID:/ItWI7kU0.net

住宅ローンが終わってる俺でもこれは酷いと思う

43 ::2021/11/18(木) 15:15:01.76 ID:pU8tOj4h0.net

>必要のない人まで住宅ローンを借り入れている問題

これを問題視しているやつを経済政策にかかわらせちゃダメ

43 ::2021/11/18(木) 15:15:01.76 ID:pU8tOj4h0.net

>必要のない人まで住宅ローンを借り入れている問題

これを問題視しているやつを経済政策にかかわらせちゃダメ

94 ::2021/11/18(木) 18:54:59.11 ID:zVe86DJk0.net

まあ低金利だし仕方ないね。

16 ::2021/11/18(木) 14:40:27.49 ID:/OAYqhCp0.net

本当に増税しかしねぇな

39 ::2021/11/18(木) 15:11:25.89 ID:Jd+womXs0.net

これから買うやつラッキーだな。
減税無くなるけど、買い控えで不動産暴落するから
そっちの恩恵の方がデカいぞ。

47 ::2021/11/18(木) 15:17:37.39 ID:FhjJJWyz0.net

>>32
9月まで契約してればいいはず
してないならアウト

80 ::2021/11/18(木) 16:40:27.84 ID:fWlitbUJ0.net

>>45
ごめん、既にローンしてる人も対象みたい

73 ::2021/11/18(木) 16:14:25.10 ID:UDdpB17m0.net

岸田は選挙詐欺

76 ::2021/11/18(木) 16:25:29.29 ID:RoKS8cP/0.net

>>72
固定か変動か知らんけど20年運用したほうが良くね?

10 ::2021/11/18(木) 14:26:08.15 ID:pvsRkBYt0.net

セカンドハウスローンに大幅税額控除つけてくれよ
もう1軒はもってるんだよ

118 ::2021/11/19(金) 00:17:54.06 ID:5yvQhRjn0.net

あと5年待って!

8 ::2021/11/18(木) 14:25:04.08 ID:OiiMjUMj0.net

貸してくれねンだわ