テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト 水素自動車700万円は失敗 水素スタンド無い 電気インフラ完璧 [144189134]

Category

1 ::2021/12/02(木) 18:23:01.34 ID:UewmBdpL0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■燃料電池車MIRAIは失敗だった

2014年に発売を開始したFCVの「ミライ」の価格は約700万円だった。
そして、航続距離など性能を向上させてはいるものの
現時点でも価格は約700万円で、大衆には手が届かないままだ。
だからミライは売れない。
ミライはいつまでたっても”未来”のままで、”現在”になっていない。

ドイツのメルセデスベンツは高級車で収益を上げてきた企業だが、トヨタは違う。
カローラに代表される”大衆車”でトヨタは現在の地位を築いた。
ならば、FCVを300万円台までに下げる力がないとトヨタのFCVに未来はない。
しかも、設置コストが高い水素ステーションという悩みの種も残っている。

一方、潤沢な資金力を持つトヨタは、
なぜ水素ステーションを自腹で設置することをしないで、他社任せだったのか。
本気でFCVを普及させたいなら、
水素ステーションもトヨタが作っていくべきだった。
FVCへの本気度の熱量が不足していると感じざるを得ない。
現時点で判断すれば、トヨタのFCVは失敗作だ。
そして、トヨタはFCVの呪縛に囚われているように見える。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php

163 ::2021/12/03(金) 12:45:48.55 ID:GHKw7cq20.net

事故ったら大爆発とかないの?

312 ::2021/12/05(日) 15:34:29.95 ID:80YP8jAb0.net

>>311
そうだとしてもどこも使わない
日本国内だけで自画自賛

36 ::2021/12/02(木) 20:58:11.71 ID:iI8u7vh10.net

>>21
でも、真剣にEV買うなら本気でやっている
メーカーで買いたくないか( 一一)

210 ::2021/12/03(金) 23:02:30.43 ID:xI4E7iO00.net

>>198
参画していながら
トヨタやホンダが
EVを出さなかったからだぞw

313 ::2021/12/05(日) 15:37:35.50 ID:jM5i111S0.net

ガソリンに戻るから大丈夫。
EVは市内近距離しか残らない。

198 ::2021/12/03(金) 16:44:46.04 ID:u0cM85mx0.net

>>186
CHAdeMOは日産以外がモタモタしてたせいで世界的には終わった規格になった
日本だけのガラパゴス規格になる
EVの電源は再生可能エネルギー

44 ::2021/12/02(木) 21:32:56.83 ID:iI8u7vh10.net

>>41
水素もすでにガラパゴスなのか…
もう絶望させんな( 一一)

101 ::2021/12/03(金) 00:34:34.69 ID:2d+K8biO0.net

>>94
お勧めするよとかって情強気取りっすか?クソわろす
ただの事実を思う思わないとか情緒的に捉えてんのは
どっちなんだろねw売ってる物を買うしかないんだから
失敗したくないだけ、EVは絶対無理だから
レス付けんなよ、カス

232 ::2021/12/04(土) 07:55:28.12 ID:rxSACX2C0.net

これが・・・レクイエム・・・ダ・・・

106 ::2021/12/03(金) 00:55:02.02 ID:ZXJsqmH+0.net

>>105
1日に1000kmも走行すると思っているの?買い物や駅に娘を迎えに行く程度だぞ
充電も毎日すると思っているの?

46 ::2021/12/02(木) 21:49:39.23 ID:dIn0zsn+0.net

竹内かよ
時代遅れの人

8 ::2021/12/02(木) 18:32:22.00 ID:za4RT72A0.net

βビデオやらプラズマテレビやら、
性能に勝っても普及の勝負に負けたものはあるから

170 ::2021/12/03(金) 13:38:33.50 ID:zTHLrgiz0.net

>>150
例えがいいね!

19 ::2021/12/02(木) 19:01:54.26 ID:71gDPIvb0.net

>>18
そもそもトヨタは、どこに転んでも負けないように、全方位に投資してるんだが
なんでFCVがポシャったらトヨタが負けになるのか謎なんだが

248 ::2021/12/04(土) 09:17:32.67 ID:M5Hpw67G0.net

日産の開発部が言っていたけど、EVで一番難しいのは、その地域にあった電池の開発。
欧州のような寒冷地向けの電池は日本の気候には合わないらしいな。
おそらく、アジアではEVは流行らないと見ている。

314 ::2021/12/05(日) 15:45:48.77 ID:Ht4cO0YU0.net

日本電産がぼろ儲けしてるの知らんのか?

300 ::2021/12/05(日) 14:30:54.20 ID:NVScvVhz0.net

東北住みだけど
テスラなんて見たことも無い
充電スタンドも無いし
使えないから誰も買わない

257 ::2021/12/04(土) 09:36:17.80 ID:8Yn5T30S0.net

ペットボトルの水で走るなら、トヨタの圧勝やけどな

219 ::2021/12/04(土) 01:21:52.76 ID:Q3/K97C00.net

>>209
この前米のベンチャーが発表したトラックのバッテリー重量が1トンなんやで

285 ::2021/12/05(日) 07:40:59.79 ID:Hza1RT8G0.net

>>283
やっぱり無知丸出しのレスw
トヨタ信者はこんな低レベルばっかw

64 ::2021/12/02(木) 23:01:24.63 ID:ckt00Uo/0.net

>>61
ソース出してみろ

246 ::2021/12/04(土) 09:14:33.04 ID:FKLI9jj50.net

なぜかEVをやたらと押し水素を貶しまくる輩がいるが
どちらも主流になるとダメであくまで補助的な手段として有効な場面もある
程度のものだろう(´・ω・`)
日本潰しのインチキクリーンディーゼルに毛が生えたようなものだ

27 ::2021/12/02(木) 20:25:06.07 ID:qbtC+OTT0.net

>>21
トヨタは選択肢をたくさん持ってるように見えて使える選択肢はHVとPHVしかないから反EVやってる

182 ::2021/12/03(金) 14:29:20.29 ID:X2i0QTmR0.net

今年の夏に日本は2030年までに充電スタンド数を15万基に増やすと国の成長戦略会議で閣議決定したが
大した予算もつけず民間任せだといつまでたっても充電スタンドは増えないだろ
電気自動車販売率1パーセントの国なんだから民間は採算の取れない充電スタンドなんて増やすはずがない
国が音頭取らないとバカな消費者は変わらない
日本の消費者は年寄りばっかりでマジで馬鹿なんだから国の予算で充電スタンド作りまくらないと進まないぞ
世界から白い目で見られて嘲笑されても日本企業は年寄りに合わせていつまでも折りたたみのパカパカ携帯を作り続けるんだから
数十年後にはハイブリット車すら製造販売すると巨大なペナルティ課される世界が来るぞ

50 ::2021/12/02(木) 21:57:32.93 ID:dIn0zsn+0.net

リーフとかバッテリーのコストが高すぎて失敗してんじゃん。
トヨタは2025年までにEVを25車種も投入する予定。
テスラは全自動運転で失敗してるので、車としての優位性は単純なEVを先に売り出しただけになった。
コモディティなら後発有利。
あとは分かるな?

259 ::2021/12/04(土) 09:37:07.57 ID:FKLI9jj50.net

ハイブリッドでつないで
食用油みたいに生産できる原料にするか
電車みたいな感じと携帯の中継みたいなのを合わせた感じで
道路にポコンポコンと電力供給塔みたいなのを立てて
そこから送られる電気で動くようなものか
そういったシステムが遠い将来の主力になるんじゃないか?

323 ::2021/12/05(日) 16:44:07.54 ID:fNsmtP920.net

>>317
ここに書く前に少し調べたら自分のマヌケさ加減がわかるのに

80 ::2021/12/02(木) 23:44:24.45 ID:71gDPIvb0.net

>>59
なに言ってんだコイツwww

229 ::2021/12/04(土) 07:30:55.47 ID:ZDh4V2Hs0.net

ガソリンスタンドに水素置けば良いのに全然進んでねえもんな

211 ::2021/12/03(金) 23:11:45.66 ID:xI4E7iO00.net

>>176
ナビで行き先指定して運転するのが
テスラの運転支援だが
トヨタにあるのは
レーンキープと自動ブレーキ

自動ブレーキでも後発で性能も悪い
プリウスミサイルがあるから完璧とは程遠い
トヨタとスバルの共同開発のEVでは
トヨタのbZ4X(低レベル運転支援)に合わせ
スバル販売のソルテラでもアイサイトを非搭載という
ユーザー無視の情けない事をしている