GHQが埋め込んだ相続税という日本破壊装置(安藤裕×森井じゅん) [134367759]

Category

1 ::2021/12/12(日) 22:23:13.00 ID:PBJanQfy0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
相続税の平均額は1714万円 節税対策を進めるときの大原則は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ff72556647b47b349bd02ae94bf64491dc321f0

https://www.youtube.com/watch?v=0IDWBo8h9jQ

28 ::2021/12/12(日) 22:54:22.75 ID:j0JIYwkd0.net

わかる?ものすごく役人に都合がいい仕組みなんだよ?
自営業は年金が少ないから溜め込まなきゃならない
そうしたら資産として税金を取っていく
でも潤沢な共済年金(役人)は免れる

3 ::2021/12/12(日) 22:26:49.03 ID:4Tu9V7IJ0.net

金持ちからはバンバン取れば良いな。

15 ::2021/12/12(日) 22:37:17.86 ID:Wu7HDM+c0.net

>>12
それもう出来なくなる

贈与税かかるようになる

11 ::2021/12/12(日) 22:34:48.32 ID:3zI+pI3o0.net

>>2
金持ちからガッツり徴税するシステムやん
持たざる貧民からは取れんのやぞ

13 ::2021/12/12(日) 22:36:31.32 ID:Wu7HDM+c0.net

両親の不動産が1億以上あるんで、相続税払えない

56 ::2021/12/13(月) 01:06:10.78 ID:cnoQVpdX0.net

>>54
昔よりきつくした
日本の場合は回収ツールなんだろうね
経済成長しても小さなハウス以外全部取る

25 ::2021/12/12(日) 22:53:55.93 ID:pvdRTki30.net

>>13
法人化しちゃえばかなり節税できる

10 ::2021/12/12(日) 22:33:10.44 ID:METzWW9T0.net ?2BP(1500)

42 ::2021/12/12(日) 23:27:44.33 ID:GxJqiIjo0.net

>>12
はい生前贈与エアプ
子供側が通帳と印鑑を管理、または通帳と印鑑どちらかを親が管理していればセーフだが、子供がそれを生前贈与と認識していなかったらアウト

54 ::2021/12/13(月) 01:03:04.32 ID:+YjGvdRS0.net

アメリカにも相続税あるね
控除額が12億円だ
これ相続税ないのと同じでは?

27 ::2021/12/12(日) 22:54:22.61 ID:kNb3FnVw0.net

税制改正前なら9000万は確実に控除されたのに5400万に下がってしまったよ
悲しい

53 ::2021/12/13(月) 01:00:29.30 ID:4+DKEFL30.net

GHQが埋め込んだというなら財政法から民主化から改革と今の日本全てだね

47 ::2021/12/13(月) 00:01:12.07 ID:MJprz4hN0.net

政治家の文通費は何の制約もなく100万ガッポリもらえるのにな

50 ::2021/12/13(月) 00:55:50.90 ID:SW204n/10.net

重複税止せ消費税1%一本にして

49 ::2021/12/13(月) 00:05:59.40 ID:zSSUdcHi0.net

米国は5億円ぐら資産を持ってれば相続税を払うけどほとんどの人は払わないんだろ
欧州もほとんど相続税がかからないどころか一切無い国の方が多い話よく聞くじゃん

31 ::2021/12/12(日) 22:57:25.25 ID:n3zoM8Eq0.net

日露戦争時に導入したんじゃなかったか

45 ::2021/12/12(日) 23:56:08.40 ID:CxFzbeqz0.net

相続税は戦前からあるだろ

12 ::2021/12/12(日) 22:36:16.61 ID:Via47XEc0.net

金持ちは「子供貯金」に毎年100万入れる。管理は親でもいいんだから。

36 ::2021/12/12(日) 23:02:14.42 ID:KPK/xvLL0.net

>>2
税収は大した事ないのに相続税対策という負の力が凄まじい
日本中の中小企業経営者が相続税対策の為に使えない資金眠らせてるからな

18 ::2021/12/12(日) 22:41:03.81 ID:DojJEjCO0.net

親と半々の共有名義の土地建物、親が死んだらどうなる?

30 ::2021/12/12(日) 22:57:08.79 ID:xpy3/Q2M0.net

今の日本て実質社会主義国みたいなものだよな
戦後数世代の相続税で昔からの資本家層が痩せ衰えてこうなったわけだろうけど

考えてみれば、そもそもの原因はGHQの施策わけで…
アメリカは日本の赤化を意図してたって事か?

58 ::2021/12/13(月) 01:14:30.87 ID:SH/WEzEp0.net

取られるのが嫌なら使うこと
さすれば経済も回る

38 ::2021/12/12(日) 23:08:49.51 ID:vGUcxqq60.net

地財の時代は終わった
共済年金の時代は終わった
変化を恐れる人たちが衰退を呼び込んでしまった

35 ::2021/12/12(日) 23:02:12.44 ID:U0gczZi30.net

相続するために売却しないといけないとか本末転倒だよな

55 ::2021/12/13(月) 01:04:44.57 ID:TPLhgX6B0.net

親の金を当てにしてるニートが騒いでるだけ

16 ::2021/12/12(日) 22:38:52.87 ID:wcA08FZY0.net ?2BP(1500)

6 ::2021/12/12(日) 22:28:47.47 ID:Qk32Pots0.net

お前が買ったものじゃないだろ?
譲り受けるんならわかる。
それだけの話。

17 ::2021/12/12(日) 22:40:02.92 ID:0/AiSF/B0.net

>>1
アメリカの基礎控除は12億円(1140万ドル)なんだから、日本も10億円ぐらいまでは非課税にするべきだよ。

5 ::2021/12/12(日) 22:28:34.63 ID:Ay5vgUor0.net ?2BP(1500)

32 ::2021/12/12(日) 22:58:46.41 ID:j0JIYwkd0.net

固定資産税も酷い
確実にその評価額で売れるって保障がないのに取っていく
売っても買っても税金がかかる
この国は共産どころか封建制と変わらない