飲みニケーション支持急落 6割が「不要」 初めて必要を上回る未来 日生調査 [144189134]

Category

1 ::2021/12/11(土) 21:03:31.90 ID:kqFYTnPg0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
2017年の調査開始以来、
初めて「必要」の割合を上回った。

飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、
内訳は「不要」が37%、
「どちらかといえば不要」が25%だった。
不要と考える理由は「気を使う」が37%、
「仕事の延長と感じる」が30%。

画像

https://nordot.app/835776105956458496?c=39550187727945729

84 ::2021/12/11(土) 23:49:32.89 ID:wHg+BArP0.net

ネットでニートまで対象にしてそう

94 ::2021/12/12(日) 01:29:56.20 ID:GBUjglEc0.net

>>86
誰にも相手されない馬鹿丸出しで草www

90 ::2021/12/12(日) 00:50:40.50 ID:any64goG0.net

飲まないと仲良くなれないならそっちの方が不健全

107 ::2021/12/12(日) 02:57:05.65 ID:tsgMqmdz0.net

リモートでいいじゃん
マスク外して喋りながら飲んだり食べたりって、コロナ関係なく唾が飛びまくって汚く思うようになった

39 ::2021/12/11(土) 21:31:11.55 ID:Um2VNqj30.net

飲み会を嫌いなものにしている上司が悪いのであって、
飲み会を嫌いだと感じるようになってしまった若手が悪いわけではないと気づこうね

4 ::2021/12/11(土) 21:04:59.50 ID:hN/RGuRf0.net

いい世の中になったな

8 ::2021/12/11(土) 21:06:52.34 ID:2o8g9/tZ0.net

コロナ収まってきたから忘年会やりたい勢が湧いてきてクソだるい

126 ::2021/12/12(日) 05:15:03.64 ID:GXFWtRlv0.net

飲みサークル作れば解決だろ

86 ::2021/12/11(土) 23:53:14.29 ID:wHg+BArP0.net

>>72
アメリカの仕事後の飲み会の方が遥かに濃密でその場で翌日の仕事決まったりするんだが
もちろん強制じゃないから行かない人は行かないでいいし勝手に「俺は強制されてる!」とかはしゃいだりもしない
日本から出た事ある?

13 ::2021/12/11(土) 21:09:23.20 ID:BldqnG6x0.net

>>1
アフターコロナ、久しぶりの飲み会「酒弱くなった」「少ししか飲めず」…関西で救急搬送が急増
https://news.livedoor.com/article/detail/21331941/

23 ::2021/12/11(土) 21:16:20.44 ID:epvYrb4w0.net

>>20
五千もするならステーキで会食のほうがいいわ

83 ::2021/12/11(土) 23:48:44.66 ID:clUpCO5B0.net

強制なんかしてないのに強制されてるかのような思い込みが酷いんだよな
行かないとハブられるからいやいや参加することは強制されてるってことじゃないからな
もちろん仕事外で付き合いのある人間と無い人間でコミュニケーション濃度が変わるのは当然だけど
そんなのはそれこそどうでもいいだろ

45 ::2021/12/11(土) 21:41:04.17 ID:27PWXwxw0.net

むしろ酒が無くなっていい

118 ::2021/12/12(日) 03:38:00.94 ID:dQBnDDXS0.net

>>113
行かない奴よりは長い時間を一緒に過ごすだけだから付き合いがその分だけ違うだけだろ
ハブられるなんてのは被害妄想で仕事の出来てない奴の言い訳でしかない
飲み会不参加でも出世するやつはいくらでもいる

115 ::2021/12/12(日) 03:25:07.71 ID:oH40Mob50.net

>>96
地位があっても昭和の価値観で
目下の者が嫌々接待してるのを
上手く隠してるのも含めて
楽しめる人間じゃないと
興醒めだろ。

今の若者はそういうイキりに
楽しみを見い出さないから
古き良き老人の時代はもう来ないよ。
アキラメロン。

40 ::2021/12/11(土) 21:32:51.98 ID:k+V6KxNl0.net

本人が下戸の場合は別にしても、酒好きの友達同士で少人数の飲み会やるとかは別に誰も否定してないと思うんだよな
会社単位で、それも年齢や役職に差がある人との飲み会をやるから嫌がられるだけで

65 ::2021/12/11(土) 22:36:06.28 ID:aqC/zXzT0.net

>>62
くせぇ口塞げや限界です

105 ::2021/12/12(日) 02:44:34.58 ID:6nu0wI0K0.net

飲み会って薬物乱用パーティーですよね?大麻吸って頭パーになってる人たちと何が違うんですか?飲酒事故や飲酒トラブルの年間発生件数知ってるんですか?

66 ::2021/12/11(土) 22:38:22.41 ID:i2oqixhC0.net

昔働いてた職場で月1で参加自由の自腹の飲み会があって、飲み会が多すぎると文句言ってる陰キャがいたな
大半の社員は年に数回参加する程度で基本参加してない人の方が多かったし人間関係良好だったからいない人の悪口大会とかなったことない職場だった
でもそいつはほぼ毎回参加して2時間ほとんど誰とも喋らず後日俺に飲み会の愚痴を言ってきてた

97 ::2021/12/12(日) 01:58:56.75 ID:H/lBkM5H0.net

まさか自分が行きたくないから全員やめてくれなんて言ってるやつはいないだろうな

37 ::2021/12/11(土) 21:26:56.64 ID:PilbVXfL0.net

ノミニケーション(笑)タバコミュニケーション(笑)
合法麻薬がないと会話もできない昭和脳

9 ::2021/12/11(土) 21:07:12.48 ID:plOnGTT40.net

俺が社長なら勤務時間内に飲み会開いて陰キャを逃げられようにするがな

114 ::2021/12/12(日) 03:21:43.29 ID:SOoKbpk80.net

仲良い同僚、上司と行くのは良いが課全体で10人超えでやる飲み会は最悪

68 ::2021/12/11(土) 22:44:45.33 ID:Qk7jXSun0.net

金かかるから
以上

79 ::2021/12/11(土) 23:18:03.11 ID:L5PhPZNl0.net

テレワーク出来るようにしたのと、飲み会減らしたのはコロナの偉大な功績
もう少し頑張って飲み会消滅させてくれコロナさん

28 ::2021/12/11(土) 21:19:06.89 ID:akaed6Mn0.net

飲み屋が泣きながら↓

120 ::2021/12/12(日) 03:48:23.32 ID:rWb9h55z0.net

正直下戸だし上下や取引先に付き合わなくて良い大義名分がある今は気楽で良い

21 ::2021/12/11(土) 21:14:43.69 ID:8m5Zxl/w0.net

部署の飲み会やと建前上
みんな誘わないとアカンかったけど
選んでええんや

113 ::2021/12/12(日) 03:20:45.38 ID:6eFqSkgL0.net

>>110
行かないとハブられるのは事実
ただ、そんな老害が決めたルールに支配され続けてきた結果が、日本の長期凋落(横ばい?)に繋がったのだと思う

仕事ができる人を出世させずに、飲み会重視じゃそりゃそうなるわなと

110 ::2021/12/12(日) 03:15:13.19 ID:oH40Mob50.net

>>83
行かないとハブられる
ってルールそのものが
もういらないルールだと思われたんだよ。

つまり、老人のノミニケーション自体が
老人の時代の産物になった
という事。

タバコの後追いだな。

不良が減って真面目な若者が増えれば
タバコや酒は早晩廃れるのは当たり前の話。