ニュートン最新1月号が発売(画像あり) [144189134]

Category

1 ::2021/12/16(木) 07:30:27.78 ID:jwJCJnZb0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
《素粒子が「点」だと,何が困るのか》
2021年に生誕100周年を迎えた
南部陽一郎博士が提唱した弦理論は,
「超ひも理論」(超弦理論)へと進化した。

素粒子を点ではなく「ひも」と考える利点は何か。
理論の実証はどこまで進むのか。
〜Newton最新号(1月号)「超ひも理論」より

画像

3 ::2021/12/16(木) 07:30:59.57 ID:jwJCJnZb0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
韓国統一協会キリスト教
死んだ

52 ::2021/12/16(木) 20:50:54.22 ID:i3kLpN460.net

ヒモを検出する加速器の長さをサラッと書いてたけど酷えな

35 ::2021/12/16(木) 08:59:51.09 ID:UyryBR1W0.net

>>28
へー、やっぱわかる人はわかるもんなんだね
この人の物理学講義の方読んだのよ

23 ::2021/12/16(木) 08:11:50.03 ID:J1ij0sQe0.net

???「なんか呼ンだか?」

24 ::2021/12/16(木) 08:13:39.04 ID:epfIt/nd0.net

年末の忙しい時期に立てるクソスレはくさすぎる

15 ::2021/12/16(木) 07:46:40.09 ID:BSkBcSkl0.net

超ひも理論 (著者:小室圭)

31 ::2021/12/16(木) 08:51:04.93 ID:JMpAOZHP0.net

>>15
不覚にも笑ってしまった

43 ::2021/12/16(木) 10:26:13.89 ID:DGGXsOvD0.net

>>21
ソンナコトナイヨ

30 ::2021/12/16(木) 08:37:01.60 ID:FFJbhiIU0.net

ヒモになるのも大変らしいな知らんけど

29 ::2021/12/16(木) 08:35:35.61 ID:fzf6q3jG0.net

理論物理=ヨタ話

20 ::2021/12/16(木) 07:57:55.63 ID:fhG4Yw8C0.net

去年は記事の中身の無さがヤバかったわ
大学ランキングとか誰狙いだよ

39 ::2021/12/16(木) 09:29:12.78 ID:tgLBqZJ50.net

あくまでも低姿勢で女にすがり生きていく。

超ひも理論
おいらの方式

2 ::2021/12/16(木) 07:30:40.82 ID:jwJCJnZb0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
勝った
勝った🤗

27 ::2021/12/16(木) 08:22:45.89 ID:Hx/t6YkZ0.net

超ひも理論なんてオイラに言わせれば

8 ::2021/12/16(木) 07:33:16.07 ID:jwJCJnZb0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
スーパーひも
強い

46 ::2021/12/16(木) 12:53:48.28 ID:TLhaFP2a0.net

結局「素なるなにか」が、面積ゼロの点でなければ
紐でも膜でも立方体でもいい、ってことになってたな

12 ::2021/12/16(木) 07:38:15.62 ID:9ViSqyEN0.net

>>11
本を読もうよ

11 ::2021/12/16(木) 07:37:32.67 ID:e0edyD200.net

物理学者ごとの予想を特集してほしいな
宇宙はこうなってるという

53 ::2021/12/16(木) 21:55:16.04 ID:/l1iggFY0.net

>>15
ニュートンだわ

42 ::2021/12/16(木) 09:48:56.88 ID:hEYDbQ0c0.net

宇宙の始まりだとか昔はこういう話ワクワクしたけど、一般人が毎日生きていくには直接的にほぼ無関係だと気づいたら何の興味もなくなった

22 ::2021/12/16(木) 08:06:54.36 ID:7Kmt60fZ0.net

若い頃はニュートンとムーを読んどけば間違いない

22 ::2021/12/16(木) 08:06:54.36 ID:7Kmt60fZ0.net

若い頃はニュートンとムーを読んどけば間違いない

28 ::2021/12/16(木) 08:32:31.44 ID:9ViSqyEN0.net

>>26
量子ループ重力仮説をざっくり切り取ると部分的にそう理解できなくもないところがある。
そのあたり、専門の知識ないところから優しく知りたいならこの本がおすすめ。

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000817902019.html

51 ::2021/12/16(木) 20:47:38.33 ID:o3eeDS2s0.net

原発は安全です

36 ::2021/12/16(木) 09:03:52.90 ID:CPF8bpLa0.net

同じテーマでぐるぐる回してる点で
ニュートンとムーとゼクシィは同類

48 ::2021/12/16(木) 15:16:36.65 ID:IuQzZlIR0.net

今考えるとニュートンやアインシュタインてレベルの低いあの時代だから
天才って持て囃されただけだよな
いまどきの大学生でも引力や相対性理論なんて知ってるからな

9 ::2021/12/16(木) 07:33:31.25 ID:jwJCJnZb0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
スーパーひもだ

14 ::2021/12/16(木) 07:40:48.30 ID:17StQrTB0.net

屑男の指南書みたいだな

56 ::2021/12/16(木) 22:12:51.27 ID:JGhDarYe0.net

おいら〜ボクさー

50 ::2021/12/16(木) 18:43:53.98 ID:pMMIGy+y0.net

>>35
「すごい物理学講義」だよね。
フラットに科学史を語る全編のうち、有希唯一筆者の持論に踏み込んだ一章を一冊にしたのが上の本だよ。
科学史のパートがないから、専門用語は使わず、量子重力で物質や空間や時間はどう扱うかという話に終始してる本。

逆にさまざまな仮説入り乱れる科学史のほうをフォーカスしたいなら、それこそ最近ニュートンプレスこら出たこの本がおすすめ。
https://www.newtonpress.co.jp/book/other/211115_QuantumTheory.html