日銀がボケーっとしてる間にも米国は22年に3回利上げへ FRB、緩和縮小終了の前倒し決定 [828293379]

Category

1 :令和大日本憂国義勇隊:2021/12/16(木) 05:46:31.95 ● ?PLT(13345).net
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
日本経済新聞

米22年に3回利上げへ FRB、緩和縮小終了の前倒し決定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN140100U1A211C2000000/

2021年12月16日 4:04 (2021年12月16日 4:40更新)

【ワシントン=大越匡洋】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米国債などの資産を購入する量的緩和縮小(テーパリング)の加速を決めた。終了時期の想定を22年6月から同3月へ前倒しし、22年中に計3回の政策金利の引き上げを見込む。インフレが長引き、1カ月前に始めたばかりの緩和縮小を速める異例の軌道修正を迫られた。

パウエル議長が会合後に記者会見し「経済活動は力強いペースで拡大している」と述べた。インフレが想定より高く、長引いているとして物価の安定を守ると強調した。労働市場が「最大雇用」と評価できる水準に達するのを待ってゼロ金利を解除する考えだ。

FOMCは今回、インフレは「一時的」との表現を声明から削除した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

50 ::2021/12/16(木) 06:40:04.53 ID:X3LTSj9o0.net

>>47
影響するつーか判断材料にはなるな
ただ結局は自民と経団連が決めることだ

18 ::2021/12/16(木) 05:59:40.37 ID:mR90OF+U0.net

利上げすれば市場の金減るから米株下がると思ったのに上げてるな
てかずっと利上げ警戒して下げてたんじゃねーの?
よくわからんくなった

56 ::2021/12/16(木) 06:52:18.98 ID:eB67qtpZ0.net

>>5
そんなに安くないだろ。

155 ::2021/12/16(木) 11:37:10.71 ID:xMIprTOY0.net

>>1
楽な商売だ日銀総裁
なにかの褒美の椅子か?

136 ::2021/12/16(木) 10:14:15.73 ID:zV8vD9AA0.net

>>135
せやな、一気に5%くらいまで上げてハッピーになろうぜ

103 ::2021/12/16(木) 07:58:54.34 ID:4nWkeEAg0.net

KKさんもMKさんもインフレで大変そう

54 ::2021/12/16(木) 06:50:54.14 ID:gKp9dYTz0.net

ドル/円は115円いくな

141 ::2021/12/16(木) 10:42:44.65 ID:gIh9gPBd0.net

黒田バズーカ!ウェーーーい

109 ::2021/12/16(木) 08:04:02.05 ID:4nWkeEAg0.net

世界中のドルがアメリカに還流しちゃうよ
また通貨危機か

92 ::2021/12/16(木) 07:48:09.74 ID:LCZi3kMR0.net

てかそれしたら日本いつ引き締めんだって話だな

71 ::2021/12/16(木) 07:27:58.36 ID:awIdXw500.net

引き続き注視していきます!

165 ::2021/12/16(木) 12:21:46.42 ID:nMaExka70.net

>>149
税金コーヒーもな

143 ::2021/12/16(木) 10:49:54.50 ID:AxLmpXk10.net

>>140
世界のインフレに引っ張られてんのに
ドル円114円しか安くなってない強烈なデフレ圧力
いつまで経っても賃金が上がらない原因だよ

20 ::2021/12/16(木) 06:01:02.81 ID:iYZgjTFY0.net

アメリカのやることは何でも正しい!
日本がアメリカと違う事してたら日本が間違ってる!

そう思ってそう。

69 ::2021/12/16(木) 07:14:30.77 ID:JxrMIVtl0.net

>>61
革命権がある國ですから。
いつ体制が傾くか?分からないんです。
人々がその紙を信用しなくなれば
通貨というのはあっという間に崩れて
しまう信用物なんです。

83 ::2021/12/16(木) 07:41:24.76 ID:kEI4BsuV0.net

朝4時に発表したあと、ダウもナスダックも上がったよ
4時半にパウエル会見のあと更に上がった
全部は抜けなかったけど7割くらいとれた、良かったわ

186 ::2021/12/17(金) 11:52:37.19 ID:J2SXKNuE0.net

>>5
楽な仕事だな

145 ::2021/12/16(木) 10:50:45.07 ID:JR7Zk3ZY0.net

仕事しないなら総裁やめろよ

175 ::2021/12/16(木) 15:21:40.61 ID:KAdghgLy0.net

どうすんだよこれ

164 ::2021/12/16(木) 12:19:01.87 ID:QPJtFdmW0.net

日本はこの前PPIが9%ぐらいあったような気がするから来年には5%ぐらいのインフレが起きると思う
貿易赤字で円安になり円安だから日本に出稼ぎに来る外国人が減り日本で生産してる食品も大幅値上がり
給料は上げ渋るからキツい時代になると思う

47 ::2021/12/16(木) 06:37:14.17 ID:qCB46+TN0.net

日本の金利には影響するの?

22 ::2021/12/16(木) 06:02:03.56 ID:rWlmjOSg0.net

>>16
日本政府にも日銀にも与党にも、出口戦略などない
先の大戦で敗北した軍部もそうだった
どんなに失敗しても損切りせずに成功するまで同じ事をやり続けるだけだから、どんどん傷が広がっていく

123 ::2021/12/16(木) 09:06:43.28 ID:XwffknEk0.net

>>118
そう。その修正用に予め戦略も複数用意してる。
対して日本はいったん事が動き出すと途中でそれが失敗と誰かが気付きだしても同調圧力社会が災いしてそれを
口に出すと批判される空気が生まれるからとことん破綻するとこまで行ってしまう。
しかも破綻の責任もウヤムヤなままで終わるから同じ事を繰り返す。

122 ::2021/12/16(木) 08:59:51.03 ID:olARdGlv0.net

なお庶民生活

米国、卸値物価が9.6%上昇し、末端価格は約2倍に迫り、平均時給は31ドルを突破、わずか1ヶ月で [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639533733/

65 ::2021/12/16(木) 07:07:57.35 ID:LCZi3kMR0.net

>>61
誤解を与えない為だと思われる
事実上中央銀行だけど、一応民間機関だからね
日本とは少し塩梅が違うというか

74 ::2021/12/16(木) 07:31:42.34 ID:LCZi3kMR0.net

つっ走るw

81 ::2021/12/16(木) 07:37:39.61 ID:Cj8WyxUZ0.net

だから量的緩和をやめるとなると滅茶苦茶になる、ヒャッハー世界主義かよ

80 ::2021/12/16(木) 07:36:39.95 ID:Cj8WyxUZ0.net

>>77
ハンバーガー食い過ぎてみんな元気だもんな

29 ::2021/12/16(木) 06:05:28.44 ID:X3LTSj9o0.net

>>24
目的が違うんだろ
アメリカは腐っても個人消費を維持するために動いてる
安倍友のために動いてるどっかの島とは違う

46 ::2021/12/16(木) 06:37:06.58 ID:3wHD1IFo0.net

>>1
インフレ率2%コミット(笑)公言して達成出来ない、原因さえわからない時点で(笑)
終いには、コストプッシュ・インフレで
インフレ率上げたと叫ぶ可能性が高い( ・∀・)
GDPも捏造、公約も出来ない、そして企業に責任を転嫁する(笑)
やっていることは、緊縮財政と増税政策( ・∀・)
まさに没落国家として没落し続けている(笑)