『やる気ある子が勉強する』中学受験の常識 [645525842]

Category

1 ::2021/12/18(土) 17:50:08.17 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■怒らずに子どもが自ら勉強するようになるには

−−−−−−−−−−
テレビドラマ『二月の勝者―絶対合格の教室―』(日本テレビ系)は、中学受験に臨む親子のリアルな姿が評判を呼んでいます。
ドラマでは、勉強が苦手であったり、やる気がなかったり、なかなか成績が伸びなかったりなど、さまざまな受験生の姿が描かれています。
お子さんが中学受験を目指している親御さんなら皆、お子さんに自ら勉強してほしい、やる気をもってほしいと思っていることでしょう。
受験コンサルタントの齋藤 達也氏の著書『小6からでも偏差値が15上がる 怒らずにわが子のやる気を引き出す中学受験合格法』から、子どものやる気を引き出す方法を紹介します。
−−−−−−−−−−

■「勉強にはやる気が必要」は本当?

「うちの子はなかなかやる気にならなくて勉強をしないのですが、どうすればいいでしょうか?」
というご相談を受けることがあります。
しかし、そもそも「勉強にはやる気が必要だ」という考え方は正しいのでしょうか。

成績のいい子だって、全員が「やる気があるから勉強する」わけではありません。
「勉強がしたくてしたくてたまらない」なんてことも、ほとんどありません。
彼らだって親から言われたり、宿題が多いから仕方なしに勉強しているのでしょう。

そうして勉強をしているうちに、気がつけばやる気が出ています。やる気は、行動をしているうちに生まれるのです。
読者の方も最初は嫌々やっていたけれど、やっているうちに気分が乗ってきてどんどんとはかどり、いつの間にかすべてやり終えていたという経験があると思います。

成績のいい子は、「とりあえず勉強を始める」という能力にたけています。
ですから考えるべきは、どうすればお子さんが「やる気がなくてもとりあえず勉強をする」ようになるかなのです。

スタートは「やりたくないけど、やらないわけにはいかないし、仕方がないからやるか」という気持ちでまったくもってかまいません。やる気がない様子に見えても勉強を始めたのであれば、それを評価してあげてください。そこで「やる気がない」と否定してしまうことは、お子さんのやる気の芽を摘んでしまうことになります。

重要なのは「やる気」ではなく、「とりあえず勉強を始めること」です。お子さんが勉強に取り組みやすい環境をつくることを第一に考えるようにしてください。

(>2以降へ)

中学受験「やる気ある子が勉強する」という勘違い
https://toyokeizai.net/articles/-/477302
2021/12/18 16:00 齋藤 達也

齋藤 達也(さいとう たつや) Tatsuya Saito
−受験コンサルタント−
1976年、横浜生まれ。聖光学院中学校・高等学校で中高6年間を過ごし、東京都立大学法学部法律学科に入学。大学卒業後は一般企業に勤めていたが、趣味でつくった中学受験体験談のHPの反響があまりに大きかったため、中学受験コンサルティングを始め、ついには本業に。これまで合格に導いた教え子は500人以上

37 ::2021/12/18(土) 18:18:43.14 ID:IgAMqu6X0.net

>>6
上田!

98 ::2021/12/19(日) 08:49:26.34 ID:ijIl8/T20.net

たしかに受験算数は難しい。
過程を書かせて連立方程式を解いてたら誤にするとかもあるだろう。
n進数とか確統とかは大学受験とそんなに変わらないし、
今の子は円周率がどうなってるかわからんが、昔なら50.24とか28.26とか
もう頭に定数として入ってるぐらいになったんだよな。

122 ::2021/12/19(日) 19:16:20.50 ID:WY35RzXq0.net

>>73
いい答え知ってるぞ
「俺みたいな大人になっていいなら勉強しなくていいよ」
これが一番効く

66 ::2021/12/18(土) 19:44:12.55 ID:Hpap//8g0.net

>>63
問題の解き方を暗記するのは数学ができない人が最低限点数取るために仕方なくやるやつや

36 ::2021/12/18(土) 18:13:39.84 ID:LNfhPEXe0.net

>>20
脳が一番発達する幼少期にどれだけ子供と一緒に居て接して遊んであげる事が
出来るかも重要な要素だよ
塾や家庭教師で鍛える以前に余裕ある家庭とここで差が付いてる

オオカミ少女は人間の世界に戻されて厚生されて会話は出来ても感情表現や言語も一般人には程遠いレベルだった

72 ::2021/12/18(土) 20:01:08.59 ID:PzoVFA/X0.net

最低限のIQを持ってないとどんなに頑張っても無駄。テクニックだけで上位校に入学しても苦労するだけ。

48 ::2021/12/18(土) 18:57:00.55 ID:OYscjQJu0.net

その やる気 ってなんだよ。
その正体が分からないんだろ。

138 ::2021/12/21(火) 09:21:21.20 ID:p64YjJKV0.net

ノルマ決めて早く終わったら「まだ早いやん、じゃあこれも」ってやると子供のやる気を削げるぞ

57 ::2021/12/18(土) 19:29:31.48 ID:++ugKM7G0.net

>>20
4年程まえかえと思うけど、
産婦人科の分娩室で取り違えられて人生狂ったとか訴えてた裁判あったじゃん。
それで遺伝は関係ないと結論づけられると思うよ?

34 ::2021/12/18(土) 18:10:52.89 ID:hsAJmpRx0.net

我が家のご褒美はゲームのプレイ時間だったな。
成績が良ければ1日に遊べる時間が増えていく。成績が下がっても時間は減らないけど増やすには親を納得させるほどの成績が必要だった。
中学で余るほどの時間を手に入れたな。そうなるとゲーム時間なんて関係無く勉強してた。

44 ::2021/12/18(土) 18:52:19.06 ID:j0PmVbWm0.net

やる気を持続させる金と環境が必要

95 ::2021/12/19(日) 08:21:58.09 ID:xsROHCkW0.net

>>20しか書いてないけど、学力の大半は母親からの遺伝だよ。環境で多少ブーストする程度
だからデキる男が顔だけのアホ女とくっついた家はその代で終わり

31 ::2021/12/18(土) 18:09:26.83 ID:vqZTBiTN0.net

子どもの頃から周りが遊んでる中我慢して勉強してれば大人になったとき
大企業で働けてコロナみたいなことがまた起こったらちゃんとテレワークできて安心安全で過ごせるけど
サボっていたら
大人になってもろくな仕事につけずエッセンシャルワーカーとしてテレワークができず通勤を続けないといけず
その上給料も安月給で働かされる
ってことをちゃんと小さいうちから教えておかないとな
そうすれば自然と勉強するようになるだろう

子どもの頃の差は大人になると埋めがたい大きな格差になってしまう

125 ::2021/12/19(日) 19:51:29.07 ID:cXZA1ASf0.net

中学に入れても今度は高校に行くための生存競争が始まるから
勉強の才能が無いと続かないやね

135 ::2021/12/20(月) 21:08:48.42 ID:f9daA9jh0.net

>>134
子どもが小さいからそう思って捨てられない
引っ越しの足かせになるのに

92 ::2021/12/19(日) 02:53:24.77 ID:gszHiBKD0.net

>22
「高校でも勉強する、異性の友人もできる、学校の催し物に一緒に参加する、充実した高校生活を送る」
というのをワンシーンの中に描いたもので、「アイドルや歌手になりたい女の子の話」というチラシではない

46 ::2021/12/18(土) 18:55:25.10 ID:z6p3tSRP0.net

今になって勉強するとちょっと楽しいのはなぜなんだろうな

93 ::2021/12/19(日) 07:12:31.37 ID:W5gkbgBA0.net

>>1
でもおまえ都立大じゃん

100 ::2021/12/19(日) 09:25:54.82 ID:cK4V928I0.net

やる気スイッチと物事を達成するプロセスは近いとこにあります
つまり、勉強でもスポーツでも一つの原則を知ってるだけでいいですw
これはむしろ無垢な子供のほうが大人に教えてるようなものです
進学校というシステムが本質的にズルをしているようなものです
だれもが達成できることだが、目標に時間的締め切りがあることで
誰でも達成できないという選別システムがあるだけです
これを乗りきるのは、多少工夫が必要です
時間的な締め切りがあるとは、脳の処理能力について考える必要があるということです
処理能力があげてやれば、時間短縮できるというあたりまえの話ですw
能力をあげてやらなければ、やらなきゃならないことの山に呆然とたちつくすしかないですw

71 ::2021/12/18(土) 20:00:37.06 ID:e3TwqCDL0.net

今の子供達にも女王の教室見せてやりたい
そうすりゃあ勉強する気も出てくるだろう

120 ::2021/12/19(日) 19:05:47.88 ID:PR7onJV80.net

本当は高校まで基本はやるとして
きちんと遊んで
大学受験のためにやりだすのが
あとあと一番伸びるとさ

えらい、エロい先生たちがいってた
中学受験、進学校否定していた
大学で研究やりだすとダメだって

53 ::2021/12/18(土) 19:11:18.61 ID:dc2aNT+K0.net

高校入ってもろくに勉強しなかったけどやりたいことができたらそれは勉強しだしたな

115 ::2021/12/19(日) 17:40:10.21 ID:nhBGprb+0.net

聖光学院から都立大学って落ちこぼれじゃね?
筑駒は別格だが 灘と変わらないレベルの学校だろ。

33 ::2021/12/18(土) 18:10:34.31 ID:y8e+i+QU0.net

そのまま上がる中学が荒れてて行きたくないから
自ら受験する、塾行きたいって言ってきたよ。
でも順位も偏差値も気にしてなかったし、
人参ぶら下げても欲しがる子じゃなかった。
色々だと思うわ。

5 ::2021/12/18(土) 17:51:18.13 ID:PFOfO6bJ0.net

僕もやる気ちんちんです

109 ::2021/12/19(日) 10:52:57.76 ID:sCt/7dkW0.net

都心の小学校だと周りが勉強してるから勝手に勉強するよ

11 ::2021/12/18(土) 17:54:36.24 ID:QVPAEl/c0.net

そらそうだ

86 ::2021/12/18(土) 22:49:56.86 ID:/yWZQL0x0.net

最近マサチューセッツとかの研究でも分かってきたんですけど、実は勉強て、やる気がある子が伸びるんですよ。

80 ::2021/12/18(土) 21:10:22.43 ID:S7EGcTFr0.net

自分の部屋で勉強するやつは勉強できないんだってな
東大生はほとんどリビングとかダイニングで勉強してたそうだ

137 ::2021/12/21(火) 09:19:59.89 ID:QUzib7M20.net

作業興奮