引用元
1 ::2021/12/27(月) 07:12:40.43 ID:vFW6ZES90.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
英の経済紙フィナンシャル・タイムズは「Six Abenomics lessons for a world struggling with ‘Japanification’」のなかで、「アベノミクスは成功したのか」という問いに対してはっきりと「ノー」と答えている。
理由としては、アベノミクスの中心的な目標はインフレ率を2%にまで引き上げることだったが、実際には1%程度にしか到達しなかったことが挙げられている。
とはいえ、アベノミクスが行ってきた金融緩和に関しては一定の評価を与えた。
特に日銀が大量の資産買い入れに乗り出した2013年当初の「黒田バズーカ」は極めて効果的だったと指摘している。
円安が日本の産業界に恩恵を与え、融資は増加し、日本は安倍首相時代に記録的な就業率を達成したと分析した。
問題点としては、まず消費増税が挙げられている。
「アベノミクスが失敗したのは、2014年春に日本の消費税が5%から8%に引き上げられた日だった」と振り返り、2019年の10%への増税も含めて、安倍首相は日本を不況に陥れた責任があると批判。
刺激を約束しておきながら、抑制をもたらしてしまったことが、アベノミクスが失敗した理由だと振り返った。
また抜本的な構造改革が果たされなかったことも失敗の原因として挙げられている。
電力市場の自由化や、農協改革などを通じて一定の成果は見せたが、人口減少傾向にある日本社会の経済を拡大させるような改革には至らなかった。
仮に「大規模な移民流入」に踏み切っていれば経済拡大の可能性もあったが、そのような選択肢も現実的ではなかった。
安倍首相はアベノミクスの第三の矢として「成長戦略」を掲げていたが、実際には有効な戦略などなかったのではないかと疑問を呈している。
https://forbesjapan.com/articles/detail/36843/2/1/1
50 ::2021/12/27(月) 07:36:03.86 ID:d3Sooa5Q0.net
>>39
建前だけの奴隷制度だからな
で、ヘイトはすべて正社員に行くという糞政策
446 ::2021/12/27(月) 18:09:06.03 ID:SzGn/eu10.net
30年不況から40年の不況になりつつある。
団塊バブル世代の老害政治の結果だなw
その辺の女子高生に政治やらせた方がまだマシな結果になるなw
653 ::2021/12/28(火) 16:40:51.14 ID:18VvoHTl0.net
2012年 野田政権が消費税10%法案を可決。
民主党の負の遺産、それに消費税10%。
206 ::2021/12/27(月) 08:56:04.79 ID:Rzws/b9l0.net
>>1
>「大規模な移民流入」に踏み切っていれば経済拡大の可能性もあった
移民を入れてテロリストを流入したり
街並みが占領されるのが嫌で
EUから離脱したイギリスが言うのはギャグなのか?
532 ::2021/12/28(火) 10:22:37.31 ID:T36Dsbj30.net
アベノミクスはコロナが無ければ上手くいっていたと思う。
運が悪かったとしか言いようがない。
消費税増税も民主党が法案を通していなければやらなかっただろうし。
510 ::2021/12/28(火) 05:00:21.45 ID:WB4Ohr9N0.net
産業がないのに株を買って支えるのとか
在日朝鮮人や暴力団にさからえないのとかな
356 ::2021/12/27(月) 12:32:17.58 ID:6hzG5/sj0.net
>>350
サイレントテロになるだけやで
そして国は衰退する
727 ::2021/12/28(火) 17:49:11.31 ID:BHmNX7lu0.net
542 ::2021/12/28(火) 10:41:11.41 ID:PADlVJE/0.net
>>537
よく分からんが正論では?
https://www.jsri.or.jp/publish/review/pdf/6104/02.pdf
ここで言われてるようにMMTって人によって言ってること全然違うから批判のしようがないのが最大の問題なんだし
せめてまだしぶとく生き残ってる共産主義者ですらやってるように学会とかで論文発表して学問の体を整えてから正しい間違ってるの議論でブラッシュアップさせていくことすらしていないのに正しい正しい言われても知らんがなやわ
結局君らが求めてるのは日本経済の向上では無く麻生が言ったように単に日本を使ってMMTの実験したいだけでは?
そして最後はこう言うんだろ?「日本は正しいMMTをしなかったから滅んだ」と
「ソ連は正しい共産主義をしなかったから滅んだ」って言ってる共産主義者と同じようにね
正しいMMTが分から無いのに正しいMMTをするというめちゃくちゃなことはできんぞ
158 ::2021/12/27(月) 08:31:25.00 ID:YpFD2d6o0.net
別にマスコミだからとかない
ミクスは失敗だったんだよ、分断で弱いもんいじめ解禁で
ガス抜きできたやつはいまだに幻想を抱いてるだろうけど
妄想だったんだよ。客観的に見て大失敗だったんだよ。
というか何もしないのに長すぎる。
547 ::2021/12/28(火) 10:52:48.27 ID:b5nlQJh40.net
194 ::2021/12/27(月) 08:50:49.74 ID:cIQCacPh0.net
成功だって言ってるのはもはやアベ本人くらいしかいないだろ。
334 ::2021/12/27(月) 11:44:21.08 ID:iVVNHl4b0.net
536 ::2021/12/28(火) 10:27:05.28 ID:PADlVJE/0.net
>>530
何でどんなアベ批判者も絶対言わない労働時間の削減を問題視されても知らんのだが
民主政権時代の過剰労働を知ってれば雇用の再配分については文句が出るところでは無いが?
逆に何であの給料多少下げても良いから人を増やしてっていう世の中の要望を民主政権は無視したの?
功績じゃないって言い張るくらい余裕なことなんでしょ?
788 ::2021/12/28(火) 22:09:40.55 ID:GRMojVag0.net
成功か失敗か、ゼロかイチかではなくて
コレは成功したけどアレは失敗だよねってのはないのかな
失敗した部分は認めて次に活かせばいいだけなのに、やれ民主よりマシだとか自民の方が酷いだの
そんなんだから30年間沈んだままなんじゃないの?
失敗を認めないから浮上しないんだよ
147 ::2021/12/27(月) 08:27:00.90 ID:CRASluRu0.net
611 ::2021/12/28(火) 15:40:05.05 ID:PADlVJE/0.net
>>609
無理な時は他の人に頼むが?
雇用数が増えてるから手の数は増えてるが?
残業代が出ないより定時に帰れる方が幸せだと思います
81 ::2021/12/27(月) 07:53:54.93 ID:Y5SMNHgJ0.net
>>61
記事の通り。
初期の大規模な金融緩和は効果あった。
その後ヒヨって出す量渋ったり、増税して引き締めたのが明確な失敗点。
アクセル踏みながらブレーキも踏む、ビビリなのはいかにも役人的。
更に規制緩和と言いながら途中で骨抜きにされたこと。
日本の役人は自分達が一番頭良いと思ってるから新規産業創出やらせても失敗する。実際、今回も失敗した。
民間が自由に動けるようにしてやって活力注入に努めれば勝手に芽が出るのにそれが出来ない。
172 ::2021/12/27(月) 08:38:00.24 ID:XyGggAjj0.net
391 ::2021/12/27(月) 13:58:25.81 ID:QkvNOPGv0.net
イギリスっていつも上から目線で偏った評価するから放っておけ
いつも日本国債格付けやらコロナ対策やら論外みたいな言いっぷりで英国を自画自賛して結局自爆してる
233 ::2021/12/27(月) 09:19:44.67 ID:lgVdv2gt0.net
消費税を10%に上げると決めたのは民主政権なんだぞw
消費増税が失敗の原因と言うなら民主政権にもその責任があるだろw
まぁ周辺国に置いて行かれた日本どん底民主政権が続いていたことを考えれば
日本経済にやっと光が注いだアベノミクスは大成功だろ
その光が例えパンドラの箱から出てきた淡い希望だったとしてもw
782 ::2021/12/28(火) 20:30:10.71 ID:b5nlQJh40.net
>>778
統計の違いが結果の違いに反映するのは当たり前という話
わからんよと何度も書いていながらその分からんことを強弁するんだから、それじゃ議論にならないよね
議論てのは論理をプロセスとするのに、君の主張には肝心のその論理が無いんだから
ちなみにその画像は何?
その抜粋だけ見た限りではマネタリーベースを増やして予想インフレ率が上がるとかいうことの機序はやっぱり説明されてないように見えるけどな
あくまで「可能性」としか表現してないし
白川緩和がアウトプットを云々もアウトプットが何を指してるのかよく分からん
元の資料出してよ
42 ::2021/12/27(月) 07:34:17.53 ID:d3Sooa5Q0.net
774 ::2021/12/28(火) 19:56:44.94 ID:QpF/jZwL0.net
じゃあその失敗を取り返すために、まずは消費税を5%に戻そうぜ
256 ::2021/12/27(月) 09:38:34.77 ID:epvNJoLb0.net
>>1-3
>>1000
7:名目GDP
民主党(現:立憲民主党) 493兆円
→自民党561兆円(68兆円UP!過去最高)
→コロナ流行後:529兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在急回復しています。)
8:実質GDP
民主党(現:立憲民主党) 517兆円
→ 自民党555兆円(38兆円UP! 過去最高)
→ コロナ流行後: 539兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在急回復しています。)
9:企業の利益
民主党(現:立憲民主党) 50兆円
→自民党81兆円(31兆円UP!)
10:日経平均株価
民主党:8664円
→自民党:30017円(21353円UP!)
11:正社員の数
民主党(現:立憲民主党) 3339万人(過去最悪)
→自民党3509万人(170万人UP!)
12:正社員求人倍率
民主党(現:立憲民主党) 0.5倍
→自民党1.21倍(0.71UP!)
→ コロナ流行後:0.86 (コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。)
13:最低賃金(全国平均)
民主党(現:立憲民主党) 737円
→自民党930円(1.3倍UP!2021年の数値です)
14:コロナ対応
立憲民主党(旧民主党):ほとんどせず、もりかけさくらチョーナン、UR→ 自民党:世界最大級の経済対策とコロナ対策を実施。先進国ではダントツで、世界的にもトップクラスで、感染者数死者数を押さえ込んでいます。また超過死亡者数(トータルの死者数)も世界で“唯一”大幅に減っており、経済対策及びコロナ対策による自殺者数と医療崩壊による死者数を可能な限り減らした結果と言えます。ワクチン接種数も世界5位、主要国の中ではコロナ感染もダントツで押さえ込んでいます。
724 ::2021/12/28(火) 17:46:31.93 ID:AEishjgz0.net
>>681
↓こっちも毎勤対象の分析だと思うが数値が違うんだよね、何でだろか
1人1時間当たりの実質賃金(実質時給)はむしろ上昇した
2019年の雇用者1人当たり実質賃金は2012年対比▲4.6%と低下しており、
それは正規だけでなく非正規でも同様だった
(一般労働者:同▲1.8%、パートタイム労働者:同▲4.2%)。
だが、ここで留意すべきは雇用者1人当たりの労働時間がそれ以上に減少した点であり、
1人1時間当たりの実質賃金(=実質時給)はむしろ上昇した
(一般労働者:同+0.9%、パートタイム労働者:同+5.6%)。
—
他の統計でも実質値でおおむねプラマイゼロ以上になってる
賃金・国税庁民間給与・実質推移1989-2018年
正規・非正規の賃金推移・時給換算・実質(2010-2019)
517 ::2021/12/28(火) 09:31:32.89 ID:6EX60Lfe0.net
>>416
春節ウェルカムしなければもっとよかったのになw
53 ::2021/12/27(月) 07:36:46.71 ID:+eELHAXg0.net
738 ::2021/12/28(火) 18:11:46.67 ID:pR1EoV3N0.net
>>737
野田政権による単独では無く、自公との3党で合意しているので
撤回することなんて不可能です。
463 ::2021/12/27(月) 19:39:31.48 ID:5BsR3b4q0.net