社員「副業したい」 企業「えーどうしよっかー」22%副業を企業が認めている [645525842]

Category

1 ::2021/12/30(木) 10:29:44.31 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
社員から「うちの会社は副業できますか?」と聞かれたら、あなたならどう答えますか? 「業務に支障がでるのでは?」などと不安に思うかもしれません。

しかし、世の中の流れは副業を促進する方向になっています。実際に、2018年に厚生労働省より『副業・兼業の促進に関するガイドライン』が改正され、『モデル就業規則』でも副業禁止の内容が削除されています。

本記事では、副業の許可を検討している企業に向けて、企業と社員にとっての副業のメリットとデメリット、そして副業を許可する際の注意点を社労士の筆者が解説します。

■企業が副業を許可するメリットとは?

会社が副業を許可するメリットは、下記のようなことが挙げられます。

・社員の定着率の向上(離職率の低下)につながる
・リフレッシュ効果により社内の活性化が期待できる
・社外で獲得した知識・スキルを、社内に活かせる
・社員が能動的に動けるようになる
・多様な人材採用が可能になる

●企業が副業を許可するデメリット

社員への副業の許可を検討しているのであれば、デメリットも知っておきたいです。企業の副業許可に対する懸念はどういったものがあるのでしょうか?

日本経済団体連合会の『2020年労働時間等実態調査の集計結果』によると、副業を認めている企業は全体の22%という結果が出ています。さらに、従業員規模別にみると、中小企業の多くが該当する100人〜300人未満は15%、100人未満は13%となっています。働き方改革やコロナ禍を経験しているものの、副業の企業文化はあまり進んでいないことが伺えます。

少し前のデータになりますが、独立行政法人『労働政策研究・研修機構の調査』(2018年9月11日公表)によると、「副業・兼業の許可する予定がない」と回答した企業の副業・兼業を許可しない理由(複数回答)は、下記の通りです。

−−−−−−−−−−

「過重労働となり、本業に支障をきたすため」82.7%
「労働時間の管理・把握が困難になる」45.3%
「職場の従業員の業務負担が増大する懸念があるため」35.2%
その他企業が副業を許可しない理由として、「情報漏えいの心配」や「問題が起こった場合のブランドき損」も考えられます。

−−−−−−−−−−

ちなみに、筆者も会社員であった時代に、副業をしていました。実家が小さな運送業を営んでいまして、土、日の休日に引っ越し業務の手伝いに行っていました。実家への断る理由も思いつかず、会社への報告義務ということも思いつかず、会社には黙ったまま、副業をしていたことになります。

日頃、事務職で体を動かさない筆者からすると、日曜日の引っ越し副業の翌日の就業日は、体がきつくてぐったりしていた記憶があります。

…etc(>2以降へ)

社員に「副業できますか?」と聞かれたら…副業解禁のメリット・デメリットと企業が許可する場合の注意点
https://www.soumunomori.com/keiei-izumi/archives/9714
2021.12.28 中橋 章好

31 ::2021/12/30(木) 11:34:43.82 ID:ZoF+wMMu0.net

本業の労働時間がやば過ぎて副業する時間が無い

198 ::2022/01/01(土) 17:52:16.16 ID:dzh9UPvH0.net

副業でドカタとか介護してくれるならいいけどほとんどのやつはweb制作みたいなのしかやらないだろ
webの仕事がますます低単価になってwebを本業にしてるやつらは死滅しそうだなw

98 ::2021/12/30(木) 15:37:14.65 ID:tzXF85+50.net

仕事終わった後に別の仕事なんて疲れて絶対無理!同僚に副業でコンビニバイトやってるやつがいるが信じられない

7 ::2021/12/30(木) 10:35:56.31 ID:/9qYlsrV0.net

就業時間以外で何しようが自由に決まってるやん

58 ::2021/12/30(木) 12:43:15.38 ID:2/IUg/I00.net

大手に勤めてた頃、副業の申し出をした時、
うまい具合に却下されたわ

息抜きのお金稼ぎだからこそ、単純にお金稼ぎが目的の
そっちの仕事が楽しくなり本腰入れて、その仕事に
転職するかもしれないだろ?だからだめだ。
給料が足りないなら相談に乗るから、いくらほしいんだ?

と会社の総務から妙に説得力あることを言われた

143 ::2021/12/31(金) 08:29:27.99 ID:ZXw720bL0.net

>>141
フリーランスっても派遣会社に属してるなら派遣会社がトータル労働時間を管理するんで無茶できない。
会社を立ち上げて社長に収まるなら36協定定義から外れるけど、今度は労働者派遣法に引っかかって派遣ができなくなる。労働者じゃないんでねw

51 ::2021/12/30(木) 12:33:43.00 ID:RE5EwIJ/0.net

22%がまともな会社じゃないって事
普通の所なら副業禁止

4 ::2021/12/30(木) 10:31:37.76 ID:fIlCLyzT0.net

大体マルチで騙されてる人

132 ::2021/12/30(木) 22:14:59.45 ID:T7ZToKgY0.net

ユーチューバーとかブロガーの類いなら良いんじゃね?(´・ω・`)

144 ::2021/12/31(金) 08:37:08.99 ID:7yDt2RZS0.net

働き方改革で収入下がってより働かなければならなくなると言う皮肉

93 ::2021/12/30(木) 15:09:43.90 ID:9kuoWja+0.net

>>89
そういうことよね

16 ::2021/12/30(木) 10:48:02.88 ID:S5xtpKJO0.net

副業でプログラマーやろうかな

57 ::2021/12/30(木) 12:39:41.98 ID:YHJTeYgB0.net

アホみたいに給与おさえてるくせに副業禁止は日本企業のお笑い体質

89 ::2021/12/30(木) 14:38:36.32 ID:tMdJC0ae0.net

副業しなくても良いくらい給料払えや

95 ::2021/12/30(木) 15:34:09.95 ID:JYDE72Tw0.net

>>51
社畜が洗脳されてて草

158 ::2021/12/31(金) 13:09:30.78 ID:ZXw720bL0.net

>>156
そして上は本業と副業の合計ね。

169 ::2021/12/31(金) 17:48:27.18 ID:mGR3Dpve0.net

>>60
副業サイトはクソだよね
趣味でやりたいレベルの奴らが価格下げてくるからやりがい搾取になってる
副業はコネで仕事とってくるのが一番良い

40 ::2021/12/30(木) 12:07:44.40 ID:xmVxt7P60.net

>>36
自営業や不動産収入は問題なかろう
問題になるのは就業時間だからな

125 ::2021/12/30(木) 18:39:13.14 ID:AKawsrv80.net

>>123
いいなこれ

111 ::2021/12/30(木) 16:55:33.02 ID:V0eISEG40.net

副業禁止の企業はサービス残業強制、有給も取らせないで働かせようとしてるんじゃねってイメージしかないわ

76 ::2021/12/30(木) 13:11:06.87 ID:peP8huDW0.net

・本業の給料をたくさん出すから副業しないで→分かる

・本業の給料があまり出せないから副業して補填して→分かる

・本業の給料も出せないし、副業もダメ→?!

中小零細は一番下のケースが多いんだよ。うちの会社みたいにな。

64 ::2021/12/30(木) 12:49:06.53 ID:aV8/jVI/0.net

>>60
納期とトラブル対応のある仕事は副業に適さない。
>>35

160 ::2021/12/31(金) 14:12:33.37 ID:3PxcXFf70.net

ようつべやれよ
もうかるらしいよ

200 ::2022/01/01(土) 18:03:20.69 ID:dBPLR5DL0.net

ランサーズですごい安い案件にアリのように群がるイラストレーターやwebデザイナーやプログラマーみると氷河期世代の就活を思い出す
たった1万の仕事のために倍率数百倍率のコンペとか地獄過ぎる
コンビニでバイトしたほうがマシだろ

149 ::2021/12/31(金) 12:40:51.61 ID:cFPJy7Xr0.net

グーグルが同時翻訳ツール作ったら一気に言葉の壁がなくなり人材流れるぞ
日本企業は分かっていない

20 ::2021/12/30(木) 10:53:11.52 ID:xmVxt7P60.net

>>14
これ
36協定の扱いも面倒なら残業代の扱いも面倒だからな

181 ::2021/12/31(金) 23:52:09.49 ID:BPjFRxV00.net

仮に副業しようが本業と合わせての労働時間なんだから本業で残業した方がましだろ

65 ::2021/12/30(木) 12:51:21.65 ID:coQ02THw0.net

>>59
わりと大きめの会社に長く居たが、残業はさせない方針だったんだわな。つーかタダでさえストレス貯まる職場でさらに残業とか1分でもゴメンだww

42 ::2021/12/30(木) 12:09:23.37 ID:aV8/jVI/0.net

>>36
「それもそうだよな」と思ってググったら「使ってないマンションの1室を貸す」程度はOKだが、本格的なのはダメなようだ。
https://restyle.tokyo/forbeginners/sideline.html
この辺りから無理になる。

戸建てやアパート物件の独立家屋の所有数が5棟以上。
区分マンションなど独立的に区画された物件数が10室以上。
コインパーキングなど建築物の駐車場、または機械設備のある駐車場を所有。
駐車台数が10台以上の月極駐車場を所有。
年間家賃収入が500万円以上。

112 ::2021/12/30(木) 17:03:49.50 ID:aV8/jVI/0.net

>>111
サビ残やり放題なら帳簿上の総作業量が少ないんで、副業勝手にやられても問題ないんでね?
キチンと残業をつけてる会社で副業をやられるとトータル労働時間が労基に触れる危険がある。