汚ねぇぞテメェら! 正々堂々と勝負しろや!!!!  [784885787]

Category

1 ::2022/01/03(月) 19:21:50.20 ID:Zjkw8EMj0●.net ?PLT(16000)
https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif

「移動オービス」22年度さらに増強へ どこでも“突然取締り” 即効性ある通学路安全対策

多発する通学中の交通事故の抑制を目指し、警察庁はさらなる移動オービス(可搬式速度違反自動取締装置)の活用を決めました。
2022年度の予算で整備費25セット分、総額1億300万円を計上しました。

【おっそろしいぞ!】「新型オービス」3タイプ 写真で見る

 新型の移動オービスは2016(平成28)年から採用され、2018年から全国に展開。
2021年度末までに全国で116セットが整備される予定です。警察庁は来年度、これをさらに増やすことにしました。詳細は以下のとおりです。

●装置整備状況(累積整備セット数/取締り件数)整備は毎年度、取締りは各年中
・2018年度=39セット/1493件
・2019年度=60セット/5069件
・2020年度=99セット/1万1568件
・2021年度=116セット/1万1515件
・2022年度=141セット(予算案)
※2021年度末予定、取締り件数は2021年のみ6月末時点。

 2021年8月、千葉県八街市での飲酒運転トラックによる児童の死傷事故をうけて、
岸田文雄首相を中心とする関係閣僚会議は、省庁横断的な対策を打ち出しました。
警察庁はこの緊急対策として、道幅が狭い道路でも活用できる移動オービスを利用して
「効果的な速度違反取締りを行い、速度規制の実効性を確保する」ことを決めています。

 12月の第3回関係閣僚会議では、さらに必要性を訴えました。移動オービスの役割について
警察庁交通局交通指導課はこう話します。

「可搬式速度違反自動取締装置は、少人数・省スペースでの運用が可能で、これまでも幹線道路を含め、
多数の警察官の動員が困難な深夜・早朝での取締りや、従来の定置式速度違反自動取締装置では
対応が困難であった通学路や生活道路等における速度取締りに活用しており、
通学路等における交通安全確保に大きな役割を果たしている」

46 ::2022/01/04(火) 00:33:30.81 ID:Z/dtRIDL0.net

上り坂の手前でやるな

31 ::2022/01/03(月) 20:37:31.19 ID:QmbX5n9o0.net

罰金0ひとつ増やせば緊張感増すのに

48 ::2022/01/04(火) 00:36:06.81 ID:bziK3/PLO.net

飯倉のは結論からの逆算で明らかに目的が別にあるよな

36 ::2022/01/03(月) 21:02:25.94 ID:pitTvApa0.net

警察は、菅義偉を過失致死で逮捕するから、見てろ。ワクチンで1400人以上殺してるから

芸スポやニュー速+で、2020年6月位までスレ立てしてた「砂漠のマスカレード」は、自演で誹謗中傷するのが得意です
今は、違う名前で同じことをしてるので、注意してください
そうだったんですけど、「砂漠のマスカレード」が、芸スポで復活しました(気づいたのは10/18)
その後は、芸スポ、ニュー速+でスレ立てしたりしなかったりを続けています
詳しいことは、モ娘(鳩)はげみんと出入り禁止のスレへ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/zurui/1582888619/

42 ::2022/01/03(月) 22:37:09.48 ID:LJND+K0R0.net

車カスざまあwwwwww

6 ::2022/01/03(月) 19:27:16.72 ID:MxNgPIUg0.net

dvとかに耳かたむけんかい
民事介入出来んからとか逃げやがって
殺されてから動く公務員いらんわ

21 ::2022/01/03(月) 19:54:22.97 ID:1D82GAHN0.net

俺氏23年間無事故無違反継続中

皆もご安全に

27 ::2022/01/03(月) 20:10:37.28 ID:q+k1ZXhO0.net

>>9
出してるよ
夜間に照明も反射も蛍光も無いけど
いやあったかな?よく見れば分かる
ボケーっと走ってると間違いなく見落とす

24 ::2022/01/03(月) 19:58:57.53 ID:O1I+czM30.net

ボーッと運転しとるからや
捕まりたくなけりゃ常に備えろ

54 ::2022/01/04(火) 03:11:49.85 ID:TirGd4HV0.net

覗かなきゃ設置場所きめらんねーぇー

39 ::2022/01/03(月) 21:38:21.14 ID:h4DBzfAm0.net

>>35
隙を与えた俺らが悪い

45 ::2022/01/04(火) 00:30:41.22 ID:bevlJWHc0.net

>>1
飲酒運転死亡事故対策として移動オービスって
機器購入利権ウマウマってだけじゃね?
そもそも飲酒が悪いんだから酒を禁止しろ

43 ::2022/01/03(月) 22:52:55.19 ID:txwwHNR50.net

ユピテルのやつ買ったんだけど
後ろにレーダー放射する車が多くてしょっちゆうピーピーうるさい
コレじゃ意味ないよな

7 ::2022/01/03(月) 19:31:00.51 ID:WLSWh9X30.net

法定速度守るだけじゃん

23 ::2022/01/03(月) 19:55:52.60 ID:XeW4XVEf0.net

クックックッ、随分貴様も甘いねぇ

52 ::2022/01/04(火) 01:36:02.20 ID:y15rFpp90.net

【尿路結石予防の四ヶ条】
 
十分な水分を摂る
食事以外に1日2L以上の水分補給をすることで大幅にリスクを減少できます。
(コーヒー、紅茶等シュウ酸を多く含む飲料及びアルコール類や清涼飲料水は控えめに!) 
 
動物性脂肪・塩分・糖分の過剰摂取はNO
腸内のシュウ酸濃度や尿中のカルシウム濃度を上げてしまう原因になります。
また、過食そのものによる肥満も結石のリスクを上げるので注意。

寝る前に食事をしない
食後2-4時間で尿中結石形成促進物質の濃度がピークになるため、可能なら就寝4時間前までに夕食を済ませるのが理想です。

軽い有酸素運動の習慣を
階段の昇降運動やジョギングなど、体が上下に動くような軽めの運動は結石が砕けて自然排石されやすくなります。 
適度な運動は結石が小さく症状が出てくる前に排石される効果が期待されるのでおすすめです。

28 ::2022/01/03(月) 20:11:50.91 ID:jqAilL+i0.net

>>18
トンネル内なんてアチコチでやってるじゃん 首都高で言えば一の橋や有明の先とか。飯倉トンネルと有明港トンネル内ね

19 ::2022/01/03(月) 19:51:49.65 ID:B6KwVVA00.net

>>1
上等だコラ! 表へ出ろこの野郎!

…あ やっぱ寒いからやめとくわ 人間話せばわかる

33 ::2022/01/03(月) 20:51:48.89 ID:0dfOJgvR0.net

>>18
名古屋高速の東山トンネルで良くやってる

55 ::2022/01/04(火) 07:18:43.85 ID:4juClz0T0.net

お前はお前の、相手は相手の土俵で勝負すりゃいいじゃないか

14 ::2022/01/03(月) 19:42:15.41 ID:xNnuq7hp0.net

>>5
よーしパパ〇〇しちゃうぞーで逮捕されたやつ思い出す

38 ::2022/01/03(月) 21:13:03.53 ID:j3EgXUHu0.net

ゆっくり走ろう鎌倉幕府

2 ::2022/01/03(月) 19:22:07.00 ID:Zjkw8EMj0.net ?PLT(15000)

https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif

物理対策よりも効果アリか

ハンプが設置された生活道路。東京都文京区(中島みなみ撮影)。

 この関係閣僚会議では、全国の通学路のうち約7万2000か所の対策が必要であることが報告されており、
歩道の設備や歩車分離のための防護柵、横断歩道の設置が考えられています。

 また、ポールなどを立て道幅を狭めることで慎重な運転を促す「狭さく」や、路面形状を盛り上げることで
速度の抑制を図る「ハンプ」など物理的な安全対策も導入されてはいるものの、いずれも設置までに時間がかかります。
例えば、これまでもハンプの効果は知られていましたが、設置することによる音や通行車両の苦情などで、広がりませんでした。

 そうしたなか、移動オービスによる速度取締まりは、少人数の警察官で時間と場所を変えて機動的に実施できるため、
効果が高いとされています。交通指導課は「小型で持ち運びが可能であることから、引き続きこの特性を活かし、
幹線道路を含め、交通事故抑止に資する効果的な場所での活用を推進する」として、移動オービスの活用事例をあげています。

・夜間、高速度で走行する違反車両の取締り。
・定置式での取締りが困難な場所での取締り。
・地元住民等の要望が多い場所やカーブが多い場所での取締り。

 移動オービスはスピード測定を実施後に、後日違反者を呼び出して告知するため、
これまでの定置式オービスと違って、違反したことをその場ではわかりません。慣れた道でも突然取り締まりが行われることで、
運転者に注意喚起を求めることが、大きな目的のひとつです。

 たとえば、抜け道として使われている生活道路では通行速度が上がりがちです。こうした箇所が主な取締りポイントです。
最高速度が30km/hに制限されている「ゾーン30」などでは、特に運転する速度に注意が必要になります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc90b732e169be7e3443a2341190de5a2db2cdc

37 ::2022/01/03(月) 21:02:31.17 ID:XRXboMX50.net

これ世の中にいない方が良い人っているよね

10 ::2022/01/03(月) 19:39:15.59 ID:eqIuJyah0.net

>>6
先ず議員に法を改正させろよ
無知な奴だな

50 ::2022/01/04(火) 00:54:18.64 ID:Gn4slHTT0.net

>>32
その場で捕まるか後日召集かかるかの違い

32 ::2022/01/03(月) 20:39:50.32 ID:cFCYoq2B0.net

俗に言うネズミ取りとは、どう違うの?

35 ::2022/01/03(月) 20:58:43.44 ID:yYI+6Qn50.net

>>21
好きあらば自分語り

57 ::2022/01/04(火) 08:10:36.03 ID:vG7q0Ltf0.net

勉強不足ですね!
https://kuruma-news.jp/post/101208

17 ::2022/01/03(月) 19:50:43.07 ID:EtpG2dR20.net

50キロのところを40キロで永遠走る奴とかも捕まえろよ