リメイク版『うる星やつら』スマホとガラケーは出ないと判明 昭和40年代〜50年代の原作を再現 [144189134]

Category

1 ::2022/01/02(日) 12:37:49.84 ID:hBTOllei0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://twitter.com/uy_allstars/status/1476991648655880192
「うる星やつら」TVアニメ公式
@uy_allstars
寅年 元旦 午後一時 やつらが、動き出す

#うる星やつら #正月 #寅年
Translate Tweet
4:00 AM ・ Jan 1, 2022・Twitter Web App

https://uy-allstars.com/

ーーー
るーみっくアニメ大投票 うる星やつら 生アフレコ(2019)
https://www.youtube.com/watch?v=2AOcHxfh90w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

579 ::2022/01/03(月) 15:45:36.28 ID:M4TFw5Jt0.net

いま観たいのは仏滅高校のカチコミ。
スカートの中に隠しミサイル。

620 ::2022/01/03(月) 17:32:10.99 ID:VJM/+aIK0.net

竜之介親子は存在自体がコンプライアンス違反
あたるとテンのバトルも児童虐待で苦情が来るから禁止
というかツッコミであたるを天高く蹴り飛ばす殴り飛ばすのもラムが電撃を食らわすのも暴力的なのでクレーム必至
面堂が刀を振りまわすのもそんな事件があったのでダメだろう
もちろん第1話のラムの乳首もアウトだ
これは難しいな

23 ::2022/01/02(日) 12:44:29.81 ID:x4AxGFl40.net

>>17
押井じゃん

192 ::2022/01/02(日) 16:22:24.23 ID:pNOG15cB0.net

でも面胴の家には無線機とかあるし
3秒以内に黒福執事が来るし

446 ::2022/01/03(月) 03:38:14.57 ID:yRPWbuSQ0.net

>>55
たしか単行本で「南方で一緒だった戦友とバッタリあってね」と酒飲んできた理由をフネに話してる回があったけど大陸にも行ってた話あんの?

122 ::2022/01/02(日) 14:29:53.04 ID:PaxJTv8N0.net

うる星やつらより犬夜叉を今の最新技術と新しい声優でリメイクしてよ

533 ::2022/01/03(月) 13:44:04.79 ID:4WF32Gzb0.net

>>368
1 無難に面白い
2と5 二次創作的なのと割りきれば面白い
3と4 楽曲は良かった
完結編 感慨深さの補正もあるが面白い

589 ::2022/01/03(月) 16:00:08.78 ID:PpZpiTEV0.net

>>586
いくらなんでも70代後半の人に高校生の役されるとなぁ…

34 ::2022/01/02(日) 12:48:21.09 ID:MH+Cl4o80.net

スマホやガラケーを出したらオリジナルストーリーにしないと無理があるからね。

143 ::2022/01/02(日) 15:03:55.22 ID:V/q3A31+0.net

ならば押井信者は乗り鉄ということか

649 ::2022/01/03(月) 19:37:42.78 ID:5PgG++CN0.net

>>630
なるほど
確かに俺も諸星あたる大好きだわ😘
歴代漫画の男性キャラの中で一番好きかもしれん

599 ::2022/01/03(月) 16:20:20.03 ID:HmlSZq5K0.net

らんまの方をリメイクしてくれ。

240 ::2022/01/02(日) 17:40:55.03 ID:GuVtRIsG0.net

>>189
長くなるけど

新しいキャラクターが出て来て(彼なりの正当性で)ラムを連れ去る
ラムは彼の策略で成長を促進され一時的に能力を失い、ツノも取れる
あたるはラムが自分の意志で去ろうとしていると勘違いして腹を立て
新キャラの事を追ってきた幼なじみとくっつくと宣言、ラムは激怒し
ついに自分たちの記憶を全て消して無かった事にする為の装置を設置
これまでの関係者が集まって善後策を協議していたところ
激昂した弁天がテーブルを叩くとテーブルが沈みだして装置が起動
但しここまでの間に新キャラの主張が事実誤認に基づくものと判明
しかし二人は引くに引けなくなっている
ラムは、あたるが自分を好きだと言うかツノを掴むかすれば赦すと言うが
意地もあり好きと言う事を拒絶したあたるは再び鬼ごっこに挑む事になる
他のキャラクターも別のやり方で装置を止めようとするが、難航する
あたるは健闘するも力尽きて倒れ込むが、ポケットからラムのツノが
ついにあたるは声をふりしぼり叫ぶ「忘れるもんかーっ!」
あたるの思いを理解したラムはあたるを抱擁し、装置の起動も止まる
一方で新キャラとその幼馴染も互いの本当の思いに気付き、よりを戻す
最後にサクラが「で、結局『好きだ』と言わずじまいか」と問うが
ラム「一生かけて言わせてみせるっちゃ」
あたる「いまわの際に言ってやる」
そして呆れる一同の見守る中、二人はこちらに背を向けて去って行く

これを単行本ほぼまるごと一冊費やして描いてる
(記憶を頼りに書いたので、多少違っているかも知れない)

172 ::2022/01/02(日) 16:00:20.48 ID:mc8SCyPV0.net

たぶんどうやっても一定以上の成功はない
ボチボチな感じで、各キャラをわりふられた声優のファンは激賞
高橋留美子作品のファンは「原作に忠実で良かった」と懐古的賛辞を贈り
アンチ押井守が「押井がいないから素晴らしい押井がいないから!押井守のやつが余計なことをしてないから!」と押井を叩き
昔のうる星やつらのアニメが好きだった層は「メガネほとんど出てこんね……」とか微妙な顔をして終わる

524 ::2022/01/03(月) 13:31:44.22 ID:FJfJzqqa0.net

>>359
制作会社がそのジョジョのチームだし期待できるんじゃないかな!

577 ::2022/01/03(月) 15:39:01.37 ID:j8qO8Qsi0.net

そういや公衆電話から宇宙タクシー?呼ぶんだっか?
携帯じゃ面白くないよな

148 ::2022/01/02(日) 15:22:07.24 ID:z1WVqVau0.net

押井節が需要あるなら立喰師列伝もシリーズ化されてんだろ
他人のキャラ借りてアレやるのはそりゃ嫌悪感持たれるのもしょうがない

231 ::2022/01/02(日) 17:27:09.42 ID:tE76hRaZ0.net

> 昭和40年代〜50年代の原作を再現

昭和40年代は無いわ
1980年代前半(バブル前)が舞台だろ

426 ::2022/01/03(月) 00:20:45.75 ID:+ZffaZDh0.net

AI機能あるOSさえできれば腕時計だろうがヘッドセットだろうがなんでもOKなんだろうけど、
眼鏡型ネット端末はAI機能必要ないはずだけどやっぱり技術的に難しいんかな。

212 ::2022/01/02(日) 17:12:33.85 ID:bbmJR8j30.net

>>196
確かに重いなー

290 ::2022/01/02(日) 18:33:59.26 ID:ZUL7lfgB0.net

>>142
なんか2つの物語の別の人物をくっつけたような違和感がある気がするのよな
原理主義者とかいうけどうる星やつらを作ったのは高橋留美子なんだからそこを嫌う人が出るのは当たり前かと

409 ::2022/01/02(日) 23:07:42.09 ID:JbLoNEGy0.net

>>264
ウルトラセブンだと腕時計形通信機、夢があったぜ!

586 ::2022/01/03(月) 15:54:46.28 ID:HmlSZq5K0.net

って言うかそこまで拘るなら声優変える必要あったの?

289 ::2022/01/02(日) 18:33:42.06 ID:AQTDr1f20.net

>>284
でも、ファンは当時メガネがハイテンションでしゃしゃり出てくるうる星を楽しみ、原作はともかくアニメ版はそれがうる星だと思ってるんだし、それを否定するのは違うかなと思う。

200 ::2022/01/02(日) 16:50:12.72 ID:xxtSBerZ0.net

>>38
マクロスのことか?

412 ::2022/01/02(日) 23:32:40.32 ID:QES5HqcK0.net

スーパーデリシャス遊星ゴールデンスペシャルリザーブゴージャスアフターケアーキッド28号

264 ::2022/01/02(日) 18:03:58.33 ID:lqsd06sB0.net

>>262
世界中のSF作家がひとりもこの携帯電話隆盛を予言出来なかったしな

232 ::2022/01/02(日) 17:30:00.06 ID:GFx+xpSg0.net

おじょーぅさぁーん!

住所と! 名前と電話番号教えて!

479 ::2022/01/03(月) 09:19:51.76 ID:7KyiSYfa0.net

第一話でラムちゃんのおっぱい出なきゃゆるさない

546 ::2022/01/03(月) 14:52:19.55 ID:1dr7wWuY0.net

>>541
原作第1〜2巻辺りは確かにシリアスな話が多かった気がする
明確なギャグ漫画路線になったのは5巻以降じゃないかな