人口減少が続く東京都。ついに「1,400万人」を切る [837857943]

Category

1 ::2021/12/31(金) 07:15:06.18 ID:3JqJ2cm80●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
ついに「1,400万人」を切る
東京都が公開した、2021年12月1日時点の人口は「1,399万8,001人」でした。
11月1日時点では「1,400万2,563人」でしたが、ついに1,400万人の大台を切りました。
この1カ月で、「4,562人」も人口が減っています。
人口の減少は今月だけではなく、2021年5月から7カ月連続です。

ここ1年で4万人以上も減少
1年前の2020年12月1日の東京都の人口は「1,403万9,210人」でした。
さらに1年前の2019年12月1日は「1,401万7,402人」でした。
今年12月1日時点の人口は、これを両方とも下回っています。
特に、ここ1年間は人口の減少が加速しており、前年に比べて「41,209人」も減りました。

新型コロナウイルスの影響で、人混みを避けたいという気持ちが区部からの転出を招く一方で、家賃が安く広い家に住みやすい市部の人気が高まっているのでしょう。
https://seniorguide.jp/article/1377794.html

309 ::2022/01/02(日) 19:56:37.64 ID:Ef81lBO90.net

トンキンは高齢化で終わる

158 ::2021/12/31(金) 09:41:21.36 ID:+bdVdXKK0.net

ついにじゃないよ、多すぎだよ

280 ::2022/01/01(土) 01:31:55.38 ID:jbirNzaH0.net

最近、道路は車の渋滞で嫌になる(´・ω・`)

147 ::2021/12/31(金) 09:29:49.65 ID:VHscwahn0.net

自民党が創価学会と連立するワケ

自民政府が公共事業の発注→創価企業で中抜き→一般人が安値で労働

そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に🤤

これが続くと、税金は上がり、給料減り続けるよね

中抜きパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗





259 ::2021/12/31(金) 19:34:58.10 ID:nq0qs5/p0.net

総務省国勢調査、住民基本台帳に基づく人口令和3年1月1日現在

1位東京都13,843,525人 2位神奈川県9,220,245人 3位大阪府8,839,532人 4位愛知県7,558,872人
5位埼玉県7,393,849人  6位千葉県6,322,897人  7位兵庫県5,523,627人 8位北海道5,228,732人
9位福岡県5,124,259人  10位静岡県3,686,335人 11位茨城県2,907,678人 12位広島県2,812,477人
13位京都府2,530,609人 14位宮城県2,282,106人  15位新潟県2,213,353人 16位長野県2,072,219人
17位岐阜県2,016,868人 18位群馬県1,958,185人  19位栃木県1,955,402人 20位岡山県1,893,874人
21位福島県1,862,777人 22位三重県1,800,756人 23位熊本県1,758,815人 24位鹿児島県1,617,850人
25位沖縄県1,485,484人 26位滋賀県1,418,886人 27位愛媛県1,356,343人 28位山口県1,356,144人
29位奈良県1,344,952人 30位長崎県1,336,023人 31位青森県1,260,067人 32位岩手県1,221,205人
33位大分県1,141,784人 34位石川県1,132,656人 35位宮崎県1,087,372人 36位山形県1,070,017人
37位富山県1,047,713人 38位香川県973,922人  39位秋田県971,604人  40位和歌山県944,750人
41位山梨県821,094人  42位佐賀県818,251人  43位福井県774,596人  44位徳島県735,070人
45位高知県701,531人  46位島根県672,979人  47位鳥取県556,959人

279 ::2022/01/01(土) 01:27:41.66 ID:Nvf7b2uu0.net

>>277
お前が盛り上げなかったからやないんか?

133 ::2021/12/31(金) 09:17:19.45 ID:dafw+CXE0.net

>>127
最新だと前年比で増えたのが沖縄だけになってる

33 ::2021/12/31(金) 07:34:13.95 ID:uK9k790S0.net

そんな増えてたんか

91 ::2021/12/31(金) 08:18:38.97 ID:2KOSngqP0.net

都内に住む高齢者には地方に行ってもらい介護の雇用を作ろう!
とか言ってた気もする

223 ::2021/12/31(金) 12:17:25.31 ID:/rM1j3gD0.net

ますます東京が住みやすい環境になるってことだな

221 ::2021/12/31(金) 12:12:56.23 ID:MCw+cIOb0.net

テレワークで都内にいる意味がなくなったんでしょ
通勤がやっと無駄だと集中されたよな

157 ::2021/12/31(金) 09:38:40.06 ID:lDChGbXo0.net

コロナのおかげで東京一極集中や通勤ラッシュが改善されるとは
いまさら別に東京都にいなくてもいいじゃないかと気付いたのか
何も自発的に変える事ができないからなあ皆

260 ::2021/12/31(金) 19:34:58.91 ID:pI+IZdvX0.net

つか
いつのまに1400万超えてたんだよ

70 ::2021/12/31(金) 07:54:07.10 ID:Gh6piVRh0.net

>>66
淡路島からお仕事を紹介する会社とかな
「明日8時からのイベント設営行けますかー?」

113 ::2021/12/31(金) 08:44:59.44 ID:IIGRJczY0.net

>>106
結局は明治維新の負け組ってところに行き着くんよね
医学部が人口の割に少ないこと、地方交付税交付金も人口比で見ると圧倒的な西高東低だったりする
これみんな継続中の賊軍へのお仕置き

245 ::2021/12/31(金) 15:57:11.26 ID:Y7Fn0uzn0.net

隣接県の人口は増えてるんでしょ

132 ::2021/12/31(金) 09:14:07.49 ID:GXpv+Obn0.net

>>127
東京神奈川埼玉千葉大阪愛知沖縄?
沖縄みたいに出ていく奴を裏切り者呼ばわりして県内に閉じ込めれば人口増えるだろ
っていうかそれ中国の農村戸籍だな

282 ::2022/01/01(土) 02:18:41.76 ID:6q1SXJuc0.net

>>277
それは人による

30年前の東京を知っていたら20年前の東京はショボく見える
今の東京だって人によっては若者のパラダイスだろう

でも年々ショボくなって行ってるのだけは確か
高齢化が激し過ぎる

135 ::2021/12/31(金) 09:19:08.12 ID:kMsnd0m80.net

リモートワークだと東京に拘る必要ないからな。

185 ::2021/12/31(金) 10:10:42.22 ID:eexSiHd60.net

テレワークで出勤も週1回程度だし
賃貸なら都心の割高物件より
通勤圏内ギリギリの安くて広い所でいいわな

263 ::2021/12/31(金) 19:59:02.16 ID:oPMURv+o0.net

>>257
23区の7割で減少か
大田区江戸川区なら神奈川や千葉で
家賃節約しても

303 ::2022/01/02(日) 07:27:44.43 ID:5q75nuKs0.net

人口多すぎるんだよ

163 ::2021/12/31(金) 09:54:26.88 ID:pSjy4Lb60.net

>>161
まじ?
本当ならすげえ!

138 ::2021/12/31(金) 09:24:03.99 ID:HnVN9uE30.net

ゆっくりと日本が死んでいってるンだよね

72 ::2021/12/31(金) 07:55:05.76 ID:pYNaWPDo0.net

埼玉行くなら神奈川か千葉行きますけどね。

82 ::2021/12/31(金) 08:05:18.86 ID:TeJ0PVF30.net

転入超過は相変わらずなんだろ

296 ::2022/01/01(土) 14:18:19.22 ID:rAyyGE6w0.net

テレワークの普及で
都心部に住むメリットが大分薄れてるからだろうな

274 ::2021/12/31(金) 23:33:20.79 ID:zyTEhtzb0.net

どうせウイルス祭りが終焉すれば学習しない“バカと煙”な人達が群がってくるから安心しろ。

294 ::2022/01/01(土) 11:15:19.64 ID:fzXJ3d7a0.net

最年少の一部、留学先で、地方都市の学生サークルと亡くなった可能もある。

227 ::2021/12/31(金) 12:23:25.20 ID:NxbPxiLf0.net

恒大問題で中国バブルの行方も怪しそう
中国成金が都心の投資マンションを買わない+人口減少(少子化)+テレワークで、地価は下がるかもね
投資目的なら今が売りどきかも