ゲルググ「量産が早ければ戦局を変えた」←そうなの? [329591784]

Category

1 ::2022/01/04(火) 10:14:38.71 ID:YqPVrUvQ0●.net ?PLT(13100)
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
1月4日は「ゲルググの日」です。他のジオン系MS(モビルスーツ)は、9月2日(グフの日)、10月6日(ドムの日)と、
語呂合わせになっていますが、ゲルググはそれが浮かばなかったことからか、型式番号の14を紐づけたものに
なったのでしょう。

ゲルググは『機動戦士ガンダム』に登場した、ジオン公国軍が最後に量産したMSです。その性能はガンダムに匹
敵し、量産化が1か月早ければ一年戦争の行方は変わっていたかもしれない……そう語られるほどの高性能機
でした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0571d3d693deac51f82507079a23791bd37b1caa

401 ::2022/01/04(火) 11:41:06.73 ID:expHggu00.net

>>356
ぐぐったらビットの大きさ8.4もあるんだな
形も丸いから近距離なら割りと当てやすそう

29 ::2022/01/04(火) 10:21:32.30 ID:+DN3uJdR0.net

>>23
無思慮な後付けからの歴史改竄で結構早い段階で完成されていた事になった(´・ω・`)

845 ::2022/01/04(火) 14:50:55.54 ID:Ungin9hi0.net

>>837
ガンダムはガンダニュウム合金で出来たモビルスーツの事だよ。
ジムはチタニウム合金製だから、ガンダムとは呼ばれない。

386 ::2022/01/04(火) 11:38:18.37 ID:expHggu00.net

>>374
そらシャアもバブみを感じるわ

248 ::2022/01/04(火) 11:07:47.10 ID:BQcAbP2d0.net

>>226
79から91って12年あるんだぜ?
Win98の頃にAI作れって無理あるだろ

406 ::2022/01/04(火) 11:41:59.31 ID:mB3TEtuq0.net

>>176
連邦宇宙軍は壊滅状態で制宙権を掌握していたから敢えてルナツーなんて石ころに侵攻する必要は無かった

>>188
南極条約で物量兵器が禁止されたから

165 ::2022/01/04(火) 10:47:03.66 ID:/JUYyAdU0.net

古参兵のベテランパイロットは新型のゲルググよりも使いなれたザクやドムを使用した、と言うがちと苦しいな

47 ::2022/01/04(火) 10:24:28.49 ID:fk5F8qfG0.net

>>18
ガンダムは超合金の玩具売るためのアニメだからやられ役メカはMAが主流になった
Z以降はプラモ売るためのアニメになったしアンバックを公式設定に加えたせいで人型の説得力が増した
それでビグザムはサイコガンダムになった

948 ::2022/01/04(火) 16:06:30.60 ID:/15spKhk0.net

>>940
ガンダムの視界の外から反応弾ありったけ撃ち込まれて終了な気がする

951 ::2022/01/04(火) 16:08:06.82 ID:Ungin9hi0.net

>>944
シャーマン戦車からバリエーションを増やした米軍だね。

806 ::2022/01/04(火) 14:21:30.16 ID:TG8qC7LS0.net

モビルスーツとかコスパクソ悪そう

510 ::2022/01/04(火) 12:21:09.62 ID:eo/Vt+6r0.net

パチンコじゃ3機のゲルググがサラミス撃沈しようとしてボールから迎撃で全滅させられてたなぁ

384 ::2022/01/04(火) 11:37:49.49 ID:qzA4qpgd0.net

>>377
一般兵が幹部を直接倒せるわけないがな

973 ::2022/01/04(火) 16:16:43.27 ID:VfS5x7anO.net

>>943
敵戦艦を足場にして跳ねたり独特のスピード感ある戦法で3倍ほどの速さに見えたのが正解かと

334 ::2022/01/04(火) 11:25:35.22 ID:0lyqQecE0.net

>>324
バンダイの性能が試されたよね

121 ::2022/01/04(火) 10:37:40.53 ID:PBdrBtiR0.net

>>81
テム・レイが絶倫なら量産出来たのにな

107 ::2022/01/04(火) 10:35:15.28 ID:gMepXOi10.net

1年戦争のMS生産力

連邦:月間2000体くらい
ジオン:年間2000体くらい

ゲルググ1機でジム10機相手に勝てるパイロットも同時に養成しないと無理では

548 ::2022/01/04(火) 12:38:29.83 ID:dZf0OTyj0.net

じゃあ何ですかまるでドムが弱いみたいじゃないですか、ジオニック社のステマスレじゃんここ

68 ::2022/01/04(火) 10:27:43.27 ID:DkTQXmFI0.net

>>62
縦にミサイル仕込む謎仕様

915 ::2022/01/04(火) 15:34:22.66 ID:/15spKhk0.net

>>846
後付設定だが使い道のなくなったズゴッグを活かすためにゼーゴッグという強襲兵器を作ったが失敗に終わった

31 ::2022/01/04(火) 10:21:41.05 ID:/fitVo7d0.net

AIの低コストで作った
ボールを量産して戦えば良いだけ

888 ::2022/01/04(火) 15:21:05.59 ID:xkfmUHjD0.net

>>218
そんな重量物を宇宙に運べるなんて、それが一番すごいことだわ。

738 ::2022/01/04(火) 13:44:02.11 ID:AZyVTMUR0.net

スペックはガンダム並みだったはず

397 ::2022/01/04(火) 11:40:42.63 ID:oG+yKeN60.net

ルウム戦役にジムが量産化されてたら連邦の圧勝だったろ

949 ::2022/01/04(火) 16:07:01.02 ID:IQRnt5LJ0.net

>>938
戦争終結の時点で残っていた戦力はジオン側のほうが多かったように描写されているな
連邦側はアバオアクーを攻略するのが限界で、ジオン側は本国やグラナダ基地にかなりの戦力を控置していた
キシリアは自分が脱出すれば勝ち筋がみえているといっていたからな
だが、盟主がいなければ戦争を続けることはできなかった
連邦軍の勝利は敵失による勝利だった

896 ::2022/01/04(火) 15:24:04.94 ID:KFGtZVXq0.net

>>891
ガーベラテトラは偽装してるからね。

986 ::2022/01/04(火) 16:43:24.92 ID:harQhiE/0.net

物量で無理だろ

337 ::2022/01/04(火) 11:25:45.91 ID:Ungin9hi0.net

>>319
技術的に核融合炉の出力が低くて、ヒートホークや薙刀程度しか作れなかったからな。
粒子砲を撃つにはモビルアーマーサイズになるし。

314 ::2022/01/04(火) 11:21:19.65 ID:07AzPflC0.net

マイナーチェンジで改良しまくってるGMと同レベルだろ
どのみち戦局は変わらないよ

882 ::2022/01/04(火) 15:19:21.45 ID:x5q9JCr20.net

本当に必要だったのはズサみたいなミサイル移動砲台でしょ
練度が低くでもソフトウェアでアシストできて撃ち切ったら即帰還