ホルミウム(原子番号67)以降の元素はすべて放射性物質の可能性があるらしい [928380653]

Category

1 ::2022/01/04(火) 23:57:55.39 ID:Mkkv6q2n0.net ?2BP(3276)
https://img.5ch.net/ico/u_chinsyu.gif
ビスマス209の半減期は1900京年。
10gのビスマス209が1900京年経つとアルファ崩壊でそのうち5gがタリウムになるらしい。


理論的には不安定であると考えられているが、崩壊が観察されていない同位体は、観測的に安定していると呼ばれます。

Stable nuclide – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Stable_nuclide

ホルミウム ‐ 通信用語の基礎知識
https://www.wdic.org/w/SCI/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A0

36 ::2022/01/05(水) 00:55:22.88 ID:JAYiItce0.net

ウミホタルが?

75 ::2022/01/05(水) 13:13:23.19 ID:kaWU2j5J0.net

ボーイズ元素?

20 ::2022/01/05(水) 00:11:40.30 ID:ydwgxWZk0.net

宇宙が誕生して138億年
1900京年って何よww

60 ::2022/01/05(水) 08:01:23.51 ID:t0a3D63l0.net

ビワマス貰ったけど
滅茶苦茶美味いな

25 ::2022/01/05(水) 00:15:42.18 ID:uBoYmwIt0.net

ちなみに観測されているもっとも半減期の長い放射性物質は
テルル128で2秭2000垓年(宇宙の寿命の160兆倍)

42 ::2022/01/05(水) 01:09:44.67 ID:Ty/3WpfY0.net

子供の頃はイットリウムのファンだったわ

23 ::2022/01/05(水) 00:14:38.47 ID:osQ2ARle0.net

崩壊系列見たらぶっとぶよあいつらこんなもんポンポン作ってんだから

56 ::2022/01/05(水) 07:05:17.38 ID:jX46OReR0.net

>>55
ウランガラスって今でも見かけるけどあれは大丈夫なの?

5 ::2022/01/04(火) 23:58:44.37 ID:pI3opIDC0.net

アッー

54 ::2022/01/05(水) 06:20:05.68 ID:WeKpIUal0.net

半減期が長いということは放射線は弱いってこと
半減期2週間の要素が原発爆発の時は問題になったろ

18 ::2022/01/05(水) 00:11:34.79 ID:NfvlFEkO0.net

アダマンチウムとヴァブラニウムは何処に属するの?

45 ::2022/01/05(水) 01:45:23.56 ID:UtKjw2y10.net

なぜ

22 ::2022/01/05(水) 00:14:28.65 ID:uBoYmwIt0.net

>>12
電子捕獲(EC)っていう崩壊モードが実際にある。そのときは余ったエネルギーとしてX線が放出される。
またはβ+崩壊(陽電子放出)となる場合もある。

14 ::2022/01/05(水) 00:08:15.12 ID:X3niKFoH0.net

>>8
物理化学の計算

16 ::2022/01/05(水) 00:09:46.45 ID:hfLb7d9+0.net

プロメシュウム

71 ::2022/01/05(水) 11:49:33.18 ID:UBQZaCww0.net

日常で使われてなければ問題ない

72 ::2022/01/05(水) 11:51:17.29 ID:rmQkl/Up0.net

放射性物質というか、原子くっつけすぎて崩壊しやすいだけでは

52 ::2022/01/05(水) 05:09:42.68 ID:Wx9t45lV0.net

タリウム少女の毒殺日記

26 ::2022/01/05(水) 00:18:06.16 ID:iPqQzWOi0.net

>>1
あっ(察し)

37 ::2022/01/05(水) 00:57:41.65 ID:ZphAT3su0.net

僕の放射性チンチンポロニウムも半減期が長いと評判です

70 ::2022/01/05(水) 11:47:21.77 ID:+Yx79xoj0.net

>>28
チンポニウムは非放射性で自壊するからなー

77 ::2022/01/05(水) 13:44:23.68 ID:yYtqfbYM0.net

放射壊変の系列の行き着く先は鉛だな
鉛で安定して止まる

67 ::2022/01/05(水) 09:27:41.89 ID:6DWW3/8Q0.net

>>56
原子炉で使う前のウランが出す放射線はごく弱いから平気。
劣化ウランで環境汚染が、とか言われるけど実際のところ
鉛や水銀みたいに重金属として毒性があるからで放射線の影響はあまりない。

31 ::2022/01/05(水) 00:36:31.00 ID:e0YqO18y0.net

陽子が崩壊しなかったら大統一理論は完成しないし
ビッグリップが起きるかもしれないし

57 ::2022/01/05(水) 07:12:20.29 ID:CKXCfbvi0.net

何十個もある中性子にもう1個余計についただけで急に不安定になる意味がわからん

78 ::2022/01/05(水) 13:46:42.50 ID:yYtqfbYM0.net

>>30
天然に存在しない人工元素だし

28 ::2022/01/05(水) 00:19:00.56 ID:NfvlFEkO0.net

僕の股間も半減期過ぎました

32 ::2022/01/05(水) 00:40:44.11 ID:r6Y6U1hS0.net

>>20
そんだけの期間になると時間当たりのエネルギーが知れてるから人体への影響なんか皆無なんだよな

40 ::2022/01/05(水) 01:01:57.73 ID:9xB6Rcm40.net

これだけ半減期が長いとだから何?という感想しかないけど、
この手の分野に生きている人たちにはきっと重要なことなんだろうなぁ。

79 ::2022/01/05(水) 19:23:38.21 ID:NcFzUBQy0.net

ジャパニウムまだかな