bitFlyer創業者「文系出身者が集まって外注して作った飛行機、乗りたいですか?」 [406630752]

Category

1 ::2022/01/11(火) 13:58:41.07 ID:aujeE5b40.net ?2BP(2029)
https://img.5ch.net/ico/kaminari.gif
@YuzoKano
現代の銀行は装置産業になってるかと思います。
東証から場立がなくなり、完全にシステム化されたように、銀行経営も発想の転換が必要な気がしてます。
業務執行取締役の半数以上はエンジニアとまでは言わずとも理系出身にするとか、社外取締役にフィンテック出身者を入れるとか。

@YuzoKano
それくらいドラスティックにやらないと、ずっと続くのではないでしょうか?
そもそもシステムのアーキテクチャをほぼ完璧に理解している責任者が何人もいないと、システムは動かないよ。
システムは作って終わりではない。運用もあり、バグFixもあり。
ずっと手を入れ続けないと動かないですよ。

@YuzoKano
文系出身者が集まって外注して作った飛行機、メンテナンスも疎かにしてる飛行機に乗りたいですか?

https://5ch.net/

34 ::2022/01/11(火) 14:15:59.00 ID:l63PZFre0.net

外注先がまともなら理系だろうが文系だろうがどっちでも良くね?

204 ::2022/01/12(水) 06:30:20.28 ID:4+t7xezD0.net

ビットフライヤーとか誰利用してるんだろメリット何かあるの?

178 ::2022/01/11(火) 22:35:52.23 ID:OjYnIHMz0.net

占い師が設計した飛行機でどうぞ

235 ::2022/01/12(水) 09:46:43.21 ID:6Dgq1tho0.net

大学は理系学部卒だけど模試の結果だと文理系だったり文系判定くらってた僕困惑

205 ::2022/01/12(水) 06:35:35.35 ID:vEzlo5PH0.net

人口ボーナス無いから
やり方を変えないと潰れる
ソレはどこの業界でも同じこと

62 ::2022/01/11(火) 14:38:17.33 ID:W93ExSro0.net

>>57
法学部とか商学部とか

58 ::2022/01/11(火) 14:34:25.85 ID:W2vER5Do0.net

>>23
あー、アホなんだなこいつ

179 ::2022/01/12(水) 01:00:40.99 ID:c0uaUGm60.net

>>12
そんなんだから前例踏襲とリストラしか出来ない経営者が量産されたんだよ
自己否定になるかも知れんが受け入れろ

69 ::2022/01/11(火) 14:44:55.55 ID:0vyPNF3H0.net

飛行機のメンテナンス以外で理系がドヤ顔する意味ある?
というか自分で飛行機作れるのこの人の会社

231 ::2022/01/12(水) 09:31:01.47 ID:YyY4muwS0.net

満たされないコンプレックスが先生になることに向かわせます

122 ::2022/01/11(火) 16:04:05.62 ID:qeXUsn9t0.net

そもそも文系はその他大勢の意だろ

161 ::2022/01/11(火) 18:28:29.74 ID:vF04atYe0.net

>>10
文系でメンテナンスまで出来る人どんだけると思ってんの?
理系取っ払って文系だけで運用出来るとでも!?

112 ::2022/01/11(火) 15:41:26.73 ID:Yvrv1qrl0.net

取扱説明書の文面なら任せろ!

158 ::2022/01/11(火) 18:18:59.42 ID:e54T8md70.net

>>8
いや、ある程度システム理解してないとリスクも予見できないって事だよ
それが今のみずほじゃないか

60 ::2022/01/11(火) 14:37:02.37 ID:Xpu4WgAI0.net

親ガチャを批判してた人だっけ

198 ::2022/01/12(水) 06:23:21.95 ID:2XfnGdTN0.net

>>11
それ

237 ::2022/01/12(水) 10:04:20.65 ID:Wlm2WK8O0.net

>>168
外注が専門業者ならちゃんと落としどころを決めてくれる
(文系のふんわり説明でも組んだ図と仕様書まとめて確認してくれる)

仕様打合せしない踏切発信するところは最悪
言った言ってないの言い合い(実際あったw)

文系商社でもどこに仕事フルぐらいはマニュアル化してると思うけどw

12 ::2022/01/11(火) 14:06:33.71 ID:/mCtBs5E0.net

上級マネージメントは専門知識要らんやろ
聞く耳と現実的なスケジュール管理が全て

150 ::2022/01/11(火) 17:36:54.99 ID:2uKzO3PF0.net

この世から文系はジャーナリスト以外排除すべき

55 ::2022/01/11(火) 14:30:32.67 ID:cGw4PVbM0.net

>>38
世界的と言ってしまえば文系と理系を分けたがるのは日本くらいでしょ。

56 ::2022/01/11(火) 14:31:06.49 ID:5KGfjLCP0.net

理系は文系の奴隷

51 ::2022/01/11(火) 14:26:25.50 ID:/lIyEKYj0.net

>>41
残念だけど今の社会だとおそらく正しい
法律関係の問題と取引に慣れた人を入れたら半数以上を理系にするのがいいだろうね
最も肝心な会社としての組織作りについては学問ではなくて個人のセンスによってしまうだろうから

141 ::2022/01/11(火) 17:12:46.63 ID:8Qzaxx1l0.net

文系って言うが文系って文系ですらないだろw
数学ができないだけで他が強いわけではない

134 ::2022/01/11(火) 16:45:59.15 ID:+PkIurFs0.net

ありえないからバカバカしい例えでしか無い

223 ::2022/01/12(水) 09:20:42.31 ID:YyY4muwS0.net

湧き上がってくるね
何がそうさせるのか

44 ::2022/01/11(火) 14:23:38.82 ID:MtNxen+c0.net

DevSecOpsでシステム構築しないと無理だよ

53 ::2022/01/11(火) 14:27:57.87 ID:LE2OENeP0.net

MRJ?

163 ::2022/01/11(火) 18:36:43.77 ID:oG5+ywGD0.net

技術者が金出すわけじゃないからなあ
いつの世も最後の最後は金出す人が決めるんだよ

84 ::2022/01/11(火) 15:03:18.65 ID:4YBjt8iv0.net

今の日本か
何でもバランスが大切だよな

257 ::2022/01/12(水) 13:30:22.81 ID:3fS1nh3P0.net

片っ端から自社製品とかありえねえからな夢見すぎじゃね?