テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト 水素自動車700万円は失敗 水素スタンド無い 電気インフラ完璧 [144189134]

Category

1 ::2022/01/20(木) 22:45:53.01 ID:5OBfM11B0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■燃料電池車MIRAIは失敗だった

2014年に発売を開始したFCVの「ミライ」の価格は約700万円だった。
そして、航続距離など性能を向上させてはいるものの
現時点でも価格は約700万円で、大衆には手が届かないままだ。
だからミライは売れない。
ミライはいつまでたっても”未来”のままで、”現在”になっていない。

ドイツのメルセデスベンツは高級車で収益を上げてきた企業だが、トヨタは違う。
カローラに代表される”大衆車”でトヨタは現在の地位を築いた。
ならば、FCVを300万円台までに下げる力がないとトヨタのFCVに未来はない。
しかも、設置コストが高い水素ステーションという悩みの種も残っている。

一方、潤沢な資金力を持つトヨタは、
なぜ水素ステーションを自腹で設置することをしないで、他社任せだったのか。
本気でFCVを普及させたいなら、
水素ステーションもトヨタが作っていくべきだった。
FVCへの本気度の熱量が不足していると感じざるを得ない。
現時点で判断すれば、トヨタのFCVは失敗作だ。
そして、トヨタはFCVの呪縛に囚われているように見える。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php

59 ::2022/01/21(金) 06:43:10.96 ID:V/WTPmPu0.net

>>6
中古で200万やね
あまりに不便で手放したオーナーが多いので、走行距離5000とかあるぞw

25 ::2022/01/21(金) 00:00:26.11 ID:b3VIx4JK0.net

何が完璧だよ

36 ::2022/01/21(金) 00:35:29.23 ID:IcJPaH6n0.net

>>34
未来の技術に託したって話ならリチウムじゃ今の段階じゃ金持ちのセカンドカー

3 ::2022/01/20(木) 22:46:50.97 ID:U6OK9luI0.net

テスラに押し負けたら日本経済おわる

45 ::2022/01/21(金) 00:55:46.39 ID:IcJPaH6n0.net

>>42
バッテリーの値段は高いだろ?知らんのか?プリウスも高い

>>43
基礎研究の話しとるから論外やわ
そもそもリチウムでいいのかと誰にもわからんから研究が多岐に渡れば渡るほどいいから

43 ::2022/01/21(金) 00:53:50.79 ID:tV0BEeNR0.net

>>41
基礎研究ってこの前日本が世界初の
爆発しにくい安定したバッテリー開発したんだが

67 ::2022/01/21(金) 11:36:18.94 ID:ne80R6640.net

小型の水素製造機を内蔵して、水で動くようにして欲しい。

67 ::2022/01/21(金) 11:36:18.94 ID:ne80R6640.net

小型の水素製造機を内蔵して、水で動くようにして欲しい。

24 ::2022/01/20(木) 23:58:23.97 ID:pPa7SX7n0.net

>>22
つまりゴミを売りつけるのをヨシとしろと言いたいわけか

66 ::2022/01/21(金) 11:28:12.68 ID:9CObuPcc0.net

現状ではEVは使い勝手がガソリン車に及ばない為、買う気はない。
ましてテスラなんて買わない。

18 ::2022/01/20(木) 23:44:13.64 ID:k33Ml3zf0.net

>>16
意外と弱くなかったてことだよ
走行性はガソリン車よりいいんだって

40 ::2022/01/21(金) 00:45:57.17 ID:19to1WC30.net

水素はヨーロッパ各国も中国も巨額の投資している次世代インフラ候補なのを知らないのかよ

37 ::2022/01/21(金) 00:41:44.95 ID:tV0BEeNR0.net

>>18
>>22
冬に車のバッテリーの放電や暖房気にしてたのは日本では昭和40年代以前やぞ
ローバー以前のミニでさえ日本に持ってくれば冬1晩で新品のバッテリーが放電して0になってたが
日本車では有り得ん話や

23 ::2022/01/20(木) 23:53:12.13 ID:+5NBHAG50.net

さすがトヨタ凄いよな
そりゃ世界も躍起になってトヨタ倒したいだろうな

20 ::2022/01/20(木) 23:45:11.33 ID:SX4s+3k/0.net

世界のトヨタは正直どっちもいいんじゃね
この前証明したやん

35 ::2022/01/21(金) 00:33:03.51 ID:DlvWoo7e0.net

>>8
そこは先にいけよ
あんたがスタートダッシュに負けただけずら

22 ::2022/01/20(木) 23:49:36.63 ID:a178D49K0.net

>>16
なぜガソリン車とEV車が同じように使えると思ったか
バカの頭の中って知りたくなる時がある

68 ::2022/01/21(金) 11:42:57.97 ID:qv6emezd0.net

昼は太陽光、夜はその一部で水素作成したの使うなら
水入れとくだけで良いかもなw

そこまで太陽光で発電出来たらw

4 ::2022/01/20(木) 22:47:45.16 ID:+sqEspZQ0.net

電力不足になる

29 ::2022/01/21(金) 00:21:30.42 ID:M22bHFVA0.net

燃料電池はEVに水素からエネルギー取りだす技術の複合だからな
EV以上の技術がいるのにEVが出来ないわけがない

14 ::2022/01/20(木) 23:31:31.39 ID:k33Ml3zf0.net

>>13
むしろ冬に強いことが分かったけど

26 ::2022/01/21(金) 00:05:39.06 ID:240xdEsR0.net

>>1
馬鹿なの?能無しの文章だね
どれが主流になるかわからんので色々やるだけ。
計算済みだわ。
それからフォークリフトは結構水素で動いてる。
アメリカが先行してるので急いで対策したくらいだ。

7 ::2022/01/20(木) 22:52:13.31 ID:erpEKzRz0.net

全固体電池の開発も遅れている中、半個体電池なるものができたとかいうニュースを昨日見たけど
水素やめてそっちにシフトすれば電気インフラも使えていいじゃん

21 ::2022/01/20(木) 23:47:08.32 ID:EjOheQQC0.net

プリウスミサイル

53 ::2022/01/21(金) 02:01:43.90 ID:+hgd4XVD0.net

>>49
トヨタ自慢の全固体電池は
テスラの使っている既存のリチウム電池よりの
遥かに寿命が短いから

交換前提のHV用として使うらしいからなw
プリウス程度の耐久性しかないので
EVに使えない

32 ::2022/01/21(金) 00:27:00.80 ID:z82rLTBG0.net

>>1
ソースが古すぎです。
スレストしてください

27 ::2022/01/21(金) 00:07:59.72 ID:Q5jiHliX0.net

トヨタが水素に全振りだと思ってる時点でアホw

28 ::2022/01/21(金) 00:10:33.70 ID:IcJPaH6n0.net

>>24
??何言ってんだお前

15 ::2022/01/20(木) 23:33:26.83 ID:6mwIkQDJ0.net

水素はガ灯油や都市ガスから取り出せる。

60 ::2022/01/21(金) 08:36:06.31 ID:ZyPtjiVF0.net

「電気インフラ」なんて
旅行に行ったらSAか道の駅くらいだろ?

で、最低でも30分
順番待ちがあったら1時間以上待つんだろ?

話にならないじゃん