ウェザーニュース 「気象庁がトンガ噴火の津波は前例がないって言ってるけど嘘だろ」 [306759112]

Category

1 ::2022/01/19(水) 08:25:12.24 ID:5go8UFUb0.net ?BRZ(11000)
https://img.5ch.net/ico/kita1.gif
15日(土)から太平洋の広域に押し寄せている津波は、トンガの火山 フンガトンガ・フンガハアパイの大規模噴火によるもので、
大気中を伝わる衝撃波「空振」が原因であった可能性が指摘されています。

気象庁は「津波かどうかわからない」「前例がない」という理由から、
1メートルを超える高さの潮位変化が観測された後になってから、津波警報や注意報を発表しました。
一歩間違えれば手遅れになり、人的被害の発生していた可能性も否定できません。

この対応について、今後の防災情報に活かすべく考察をしてみます。

日本で潮位変化を観測してから4時間後の警報発表

津波警報発表までの時系列

トンガで噴火が発生したのは15日(土)の日本時間の13時過ぎでした。
気象衛星画像でも即座に巨大な傘状の噴煙が確認出来たことから、非常に規模の大きな噴火と判断ができたため、
航空機向けの情報などが迅速に発信されました。

その約1時間後には、アメリカ領サモアで0.6mの潮位変化が観測されました。
太平洋津波警報センターは「火山活動により津波が発生した」として、噴火から約1時間半後に当該地域に津波注意報を発表しています。

18時を過ぎると、ハワイでも津波が観測され始めます。
これは通常の「海中を伝わる津波」として計算されたよりも2時間ほど早い到達でした。
これを元に、19時43分に太平洋津波警報センターはハワイにも津波注意報を発表しました。
事前に発信されていた「津波の脅威はない」という情報を打ち消す発表でした。

20時頃には日本でも気圧の変化や潮位変化が観測され始めます。
21時台には本州の沿岸でも海面上昇が0.3mを超え、23時台には1mに迫るところが多くなってきました。
通常の地震であれば、0.2m以上の海面上昇は津波注意報の対象です。

そして0時前に奄美市小湊で1.2mの海面上昇が観測されます。
1m以上の海面上昇は津波警報の対象です。ここで気象庁はようやく津波警報を発表しました。
0時15分、最初の潮位変化から4時間以上後のことでした。

潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方
https://weathernews.jp/s/topics/202201/180005/

12 ::2022/01/19(水) 08:28:29.47 ID:3xsKTh1o0.net

今日富士山が噴火するけどいったいどうなるんだろうね?

400 ::2022/01/19(水) 14:45:07.63 ID:mEzkKwM/0.net

>>397
とりあえず、おまえが今回の現象について理解出来るだけの基礎的な自然科学の素養がないのと、
パートタイマーの労働者を馬鹿にしていることは分かったw

313 ::2022/01/19(水) 12:03:43.27 ID:ORK8xPxO0.net

>>7
「分からん」なら(政治判断が難しくなることはさておいて)問題ないんだよ
今回の場合は、早々に「津波の心配なし」とアナウンスしちゃったから、その後の対応が泥縄になったということ
要するに、何がわかってないのかも、わかってなかったとw

504 ::2022/01/20(木) 20:06:35.31 ID:2ryOm3Kf0.net

前例があったのはテレビで他の学者も言ってたな。一人だけだけど。
学者や専門家もレベルがピンキリだから最近の即座に専門家称揚する態度はキモイわ。

8 ::2022/01/19(水) 08:28:03.12 ID:5go8UFUb0.net

「津波」と呼ぶのをためらう必要性はあったか

さらに気象庁は、海中を伝わる「通常の津波」ではない現象だったが、伝えるすべがないため津波警報の仕組みを活用したとの旨を説明していました。

地震や山体崩壊などで発生したものだけを「津波」と呼ぶのが適切かどうかは意見が分かれます。
例えば、気圧変化や風、湾の地形などが原因で潮位変化が起こる副振動という現象がありますが、
海外ではこれをMeteotsunami(意:気象津波)の語で呼ぶことがあります。気象由来であっても津波という現象として呼ばれているわけです。

「津波」は周期が数十分〜1時間程度という非常に長い波です。一方で、風で起こる「波」や、台風発生時などにやってくる「うねり」は、周期が数秒〜数十秒という波です。
波の「高さ」が同じであっても、押し寄せるエネルギーが格段に違うため、注意喚起の観点でも「波」と「津波」は分けて考える必要があります。

一方で今回の潮位変化は、周期は数分〜数十分程度という非常に長い波であったため、「津波」と同様に非常に危険な波といえるものでした。
通常の津波と同じ性格を持っているといるため、これが観測されはじめた段階で「津波」への注意喚起を行うことが、
学術上・呼称上不適であったとしても、防災上は適切であったのではないかという意見もあります。

もし「津波かどうか」にこだわらなければ、多くの人が寝静まる前の22時頃までには、広く津波注意報を発表できていたと考えられます。

225 ::2022/01/19(水) 10:29:33.78 ID:0pfnyW1S0.net

アメリカ大陸含めて全般に実際には予測以上の高さの波は来たわけだが
気象庁はおおげさというネットde真実勢が高潮なだけって言ってたのは気になったw

105 ::2022/01/19(水) 09:19:59.57 ID:mEzkKwM/0.net

ごく低確率でしか起こらない事象の詳細な予報に、どれだけリソースを割けるかってことだよな
今回のことで気象庁を責め立てるのは、結局自分自身にとって不利益なことになると思うぞ

269 ::2022/01/19(水) 11:15:08.35 ID:RsY9M8kt0.net

レンズ効果!
地球は丸いの
知らないのか?

467 ::2022/01/20(木) 00:49:03.18 ID:AipnCce/0.net

>>461
今回、津波で多数転覆したんだが?

221 ::2022/01/19(水) 10:27:43.52 ID:rDAwgJVz0.net

>>155
科学とはデータに基づかないと次に繋がらんぞ?
頭大丈夫か?

244 ::2022/01/19(水) 10:48:58.03 ID:/QWdsy6S0.net

眉山崩壊は津波です。

151 ::2022/01/19(水) 09:56:48.73 ID:pfsZ5Adq0.net

やっぱりなW あの気象庁のじじい閑職の厄介者みたいな顔してどうも信用できなかったんだよ
直感が正しい時って多いよな

40 ::2022/01/19(水) 08:41:44.28 ID:K16RcWMJ0.net

>>37
この記事ガチの気象オタクの気象予報士が書いてるけどな

242 ::2022/01/19(水) 10:46:13.65 ID:seNA0Cqc0.net

津波だと警報発して違ったら誰が責任を取るのかね!

これでしょ
部長級にろくなのがいないんじゃないの

282 ::2022/01/19(水) 11:32:10.95 ID:FqvEULur0.net

世界大会各地で津波報告があったんだから注意警戒を引き続きやっておくべきだったね

382 ::2022/01/19(水) 13:55:48.02 ID:SC2wm8Hz0.net

この規模の海底火山噴火での影響は前例ないだろ

240 ::2022/01/19(水) 10:40:38.69 ID:/OuyfaKT0.net

そう言わないと責められるやん、後で改ざんするから許してや

520 ::2022/01/21(金) 00:49:37.50 ID:4DtWLgdE0.net

なんで山形県発狂してんの?
鳥海山が爆発でもした?

507 ::2022/01/20(木) 21:22:06.40 ID:rpdW4pgZ0.net

>>41
論文ってwww

387 ::2022/01/19(水) 14:18:06.14 ID:4AY1BJyE0.net

ウェザーニュースは五輪期間中に東京に台風直撃の予測を全て外したから信用できん

193 ::2022/01/19(水) 10:13:42.09 ID:txHbcacB0.net

1883年って江戸時代が終わって16年しかたってない時だろ
気象庁の前例として上げられるわけがない

85 ::2022/01/19(水) 09:06:21.02 ID:VmvdDFhm0.net

馬鹿じゃねえのか

482 ::2022/01/20(木) 08:30:13.80 ID:YQkujh9y0.net

>>479
気象庁の気圧観測なんてせいぜい150地点位だよ
気圧測ってないアメダスで1300地点

ウェザーニューズの全観測網は1万5000地点
あの衝撃波を可視化出来たのはウェザーニューズのおかげ

482 ::2022/01/20(木) 08:30:13.80 ID:YQkujh9y0.net

>>479
気象庁の気圧観測なんてせいぜい150地点位だよ
気圧測ってないアメダスで1300地点

ウェザーニューズの全観測網は1万5000地点
あの衝撃波を可視化出来たのはウェザーニューズのおかげ

338 ::2022/01/19(水) 12:27:30.05 ID:mEzkKwM/0.net

>>337
それは通常の津波として、それとも今回のような津波もどきとして?

263 ::2022/01/19(水) 11:08:26.74 ID:1F3XySBp0.net

役所は役人民間はオタク
勝負は目に見えてる

424 :名無しさんがお送りします:2022/01/19(水) 17:37:40.16 ID:6u9BalDzT

気象庁には
学者的な無責任さと職人的な頭の固さではなく、
職人的な責任感と学者的な知識の広さでやっていってほしいわ。

83 ::2022/01/19(水) 09:05:21.99 ID:L4DyoAhf0.net

データ云々は仕方ないにしても海辺から逃げる必要の有無の判断はもう少し早くてもよかったんじゃないかとは思うけどね
多くの人が寝静まった頃になって逃げてとか言われてもさ

435 ::2022/01/19(水) 19:21:33.25 ID:c6VRKAi+0.net

>>433
これ
問題があったなら見直すべきを見直して次に生かしたらいいのよ

予測・予知・予報が完璧にできると考えることこそ
おごり高ぶり言語道断であります

171 ::2022/01/19(水) 10:04:16.90 ID:GZiue86C0.net


そのインドのやつは研究後に今回のものと同じだと立証されたの?
ただ研究されただけ?