[AKITA931] AMD「Ryzenが売れねンだわ」 [194767121]

Category

1 ::2022/02/23(水) 09:09:59.49 ID:l+9YEDYs0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
BCNが20日に公開した調査結果によると、このところ国内においてAMD CPUの販売シェアが低下し、2022年1月の販売実績はIntelの半分以下だったという。

 AMDは2020年6月と12月に大きく売上を伸ばし、一時Intelを大幅に上回った。しかし2020年12月のピークを最後に売上を落とし、2019年1月の全CPUの
販売実績を1とした指数で、直近の2022年1月はIntelが0.74だったのに対し、AMDは0.25だった。

 もともとAMD躍進の原動力はRyzen 5で、Ryzen 5シリーズの販売数シェアが40.4%を記録し、ダントツの売上を誇ったが、その後シェアの下落が続き、
2022年1月では12.6%までとなっている。逆にIntelのCore i5はシェアを拡大し、この3年間15%前後のシェアで推移していたところ直近では35.7%まで高まっている。

 BCNによると、2021年春頃までは、需要増に応えられなかったIntel CPUをAMDのCPUが補う補完関係が成立していたが、夏頃になるとその構図が崩れたとしている。

 なおCPU全体の販売指数については、コロナ禍による供給体制の崩れにより停滞し、2021年5月では0.83となっており、2022年1月は0.98とやや持ち直したものの、
3年前の水準に戻っただけで、世界的な需要の高まりに追いついていない。平均単価もじわじわ上昇しているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f519375f8a064424458564c372a3b7253e709dac

31 ::2022/02/23(水) 09:19:33.63 ID:uwQZHcsN0.net

PS5用のCPUちゃんと作れ

8 ::2022/02/23(水) 09:13:42.51 ID:p95JXPCL0.net

intelと比べて割安感あったのに、安くなくなったからな

22 ::2022/02/23(水) 09:17:10.22 ID:FGxwBVC30.net

自作から遠ざかってかなり浦島太郎状態なんだが
アイドル時の消費電力問題って改善したの?

21 ::2022/02/23(水) 09:17:02.42 ID:vIWt0md90.net ?PLT(12015)

https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
chromebookの時代だからな

7 ::2022/02/23(水) 09:13:40.29 ID:Wak+R3hr0.net

信者は言うとキレるけど結局相性問題とかの無難さはまだまだIntelに分があるし

11 ::2022/02/23(水) 09:14:11.24 ID:a23adw5R0.net

Z80

9 ::2022/02/23(水) 09:13:53.39 ID:lru1d1Bb0.net

ゲームはインテルなんだわ

4 ::2022/02/23(水) 09:10:55.87 ID:izXIcxy40.net

ぼくはCyrix

28 ::2022/02/23(水) 09:19:04.42 ID:C4gSubfn0.net

この業界結局性能云々より相性や互換性なんだよ
ユーザーはより高い安定性を望んでるの

24 ::2022/02/23(水) 09:17:38.37 ID:/3bhUC0v0.net

3年前に買った2400Gはwindows11非対応
3年で使い物にならなくなるんだからそりゃ買わねえわ

27 ::2022/02/23(水) 09:18:32.01 ID:d1+SBbOG0.net

>>25
その人はAMDとインテルいったりきたりしてるから…

14 ::2022/02/23(水) 09:15:03.60 ID:By2FJo1l0.net

Core i5のコスパがすごくて皆それ買ったってこと?

5 ::2022/02/23(水) 09:11:58.91 ID:krkCmpi10.net

また格安路線に戻せば売れる

23 ::2022/02/23(水) 09:17:11.82 ID:K/hkzyqF0.net

>>17
全然違う
自作向けという都合のいい物差しを用意しただけ

26 ::2022/02/23(水) 09:18:11.49 ID:r59GMsKd0.net

高い
Ryzen出た頃の圧倒的コスパみたいなのはもう感じられない
グラボも高いから自作熱自体が冷めてるのもありそう

32 ::2022/02/23(水) 09:19:35.36 ID:+qgz7iQy0.net

在庫のある方が売れてるということか?

30 ::2022/02/23(水) 09:19:18.80 ID:krkCmpi10.net

>>25
とっくにインテルからも出てる
あの天才長い事定住とかしないから

12 ::2022/02/23(水) 09:14:19.20 ID:pFu3UWPs0.net

intelが在庫不足になったから売れてただけなのね
そりゃAMDなんて二流のイメージがこびりついてるもんな

3 ::2022/02/23(水) 09:10:43.60 ID:0dxXgwgR0.net

intelしか買わない人は多いってほんと?

19 ::2022/02/23(水) 09:16:11.58 ID:K/hkzyqF0.net

そもそも論、「自作向け単体CPUの日本国内での販売数」
という、都合のいい独自の物差しでインテルに一時的に勝っただけ
それが>>1のBCN
その都合のいい物差しが壊れた、ただそれだけ

デスクトップ・モバイル・サーバーという3つの世界シェアはインテル独走のままだよ

25 ::2022/02/23(水) 09:17:46.89 ID:Mkp7RGae0.net

Ryzenの開発者がインテルに転職したんだっけ

25 ::2022/02/23(水) 09:17:46.89 ID:Mkp7RGae0.net

Ryzenの開発者がインテルに転職したんだっけ

17 ::2022/02/23(水) 09:15:25.98 ID:+QHNzuxe0.net

もともと売れすぎてただけ。
インテルちょっとマトモになれば当たり前。

6 ::2022/02/23(水) 09:12:44.84 ID:lT2tZGpQ0.net

Intelはもっさり
AMDはキビキビ

20 ::2022/02/23(水) 09:16:34.18 ID:MF2WGzgh0.net

AMDerは物が足りないだけだって言ってたけど
日本のアマゾンはintelのランキング上がって来るの早かったけど米は最近までRYZENばかりだったんだよな
日本人ってintel好き多いのかな

18 ::2022/02/23(水) 09:15:55.40 ID:SQV/9fm40.net

ソケット変えまくるのなんとかしてくれたら次はインテルにする

2 ::2022/02/23(水) 09:10:38.45 ID:3hkU60FG0.net

やっぱりintelなの?

29 ::2022/02/23(水) 09:19:15.53 ID:jAlCKTUQ0.net

ノートだとRyzen良いよ
GPUが圧倒的に違う
しかも省電力

13 ::2022/02/23(水) 09:14:59.92 ID:UQ/qwQav0.net

霊禅とか言われても一般人はわかんないもの

16 ::2022/02/23(水) 09:15:14.62 ID:C4gSubfn0.net

Windowsと相性悪いと聞くしゲームエラーもAMDだからどうこうってのあってそういうのが面倒臭くて避けてる