大手銀行、住宅ローンの金利一斉引き上げ [448218991]

Category

1 ::2022/04/28(木) 14:16:23.40 ID:dwmHUzuO0●.net ?PLT(14145)
https://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif
大手銀行が、住宅ローンの金利を一斉に引き上げる。

5月に適用する住宅ローン金利について、三菱UFJ銀行は、10年間金利が固定されるタイプの基準金利を
0.15ポイント引き上げ、3.69%にすると発表した。

みずほ銀行も0.1ポイント引き上げ、3.05%にする。

アメリカでの長期金利の上昇が、日本の住宅ローン金利引き上げにつながっている形で、
三井住友銀行も28日午後に公表する。

住宅ローン比較サービスのモゲチェックによると、金利の上昇をきっかけに借り換えを検討する人が増えていて
、「金利に敏感になる人が増え、見直しニーズが高まっている」と分析している。

https://www.fnn.jp/articles/-/353442

118 :トウシバ犬(北海道) [US]:2022/04/28(木) 17:55:51 ID:gCs+g+6b0.net

>>62
金持ちかよ

59 ::2022/04/28(木) 15:29:21.15 ID:fwG9xTHh0.net

>>43
何いってんだよ、マンデラだろ?

112 :サトちゃん(茸) [BR]:2022/04/28(木) 17:48:59 ID:HqvyZNb60.net

>>107
極論、返さなくてもいいんだよ?
死んだらチャラ

49 ::2022/04/28(木) 15:13:51.17 ID:omOujHcs0.net

>>45
新規の人用

64 ::2022/04/28(木) 15:45:53.25 ID:pgDtTSAf0.net

まぁ住宅ローン金利が一気に爆上がりすることはないよ
というかできない
ローン組んでるやつの9割以上が変動で組んでるから一気に上げると返済が滞って保証会社が間に入ってるとはいえ結局銀行も苦しくなる

137 ::2022/04/28(木) 19:11:36.92 ID:sFLf3gQd0.net

>>135
変動も世間が下がるときは全然変わらんぞ

170 ::2022/04/29(金) 07:51:56.28 ID:XicNymIN0.net

普通預金の金利3パーの時から考えると今の銀行の金利はサラ金以上の暴利だな。

3 ::2022/04/28(木) 14:22:08.90 ID:qZI/f3bP0.net

あいかわらずの横並びだなぁ

17 ::2022/04/28(木) 14:35:28.77 ID:osLeOmWI0.net

>>14
右に倣え

106 :こうふくろうず(広島県) [HK]:2022/04/28(木) 17:45:00 ID:Gy1nhby40.net

借りたほうが得ってのがおかしかったんだよ
妹の旦那が6000万の鬼ローン組んだマンションが今は億ションだからな
悔しくて眠れない

5 ::2022/04/28(木) 14:25:21.67 ID:WcBmL+ve0.net

カクテルか

100 :ロッチー(東京都) [BR]:2022/04/28(木) 17:36:50 ID:y+3MK04b0.net

変動選んで得したと思ってるやつは幼稚園児並の知能

22 ::2022/04/28(木) 14:36:46.89 ID:l1irCbla0.net

変動が上がったらもう遅いんだよなぁ
変動安いから〜みたいな感覚で使ってる人多そう
一括で返せる人以外は本当はダメ

72 ::2022/04/28(木) 16:17:09.51 ID:CN52llX60.net

土地嫁実家から上モノ貯金と実家から援助でローンとは無縁
但し家ローンが無いからと他出費多過ぎてゲロ吐きそう

18 ::2022/04/28(木) 14:35:48.03 ID:95+SZKpo0.net

便乗してるだけ

4 ::2022/04/28(木) 14:25:07.02 ID:oehk3cDQ0.net

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

60 ::2022/04/28(木) 15:29:21.92 ID:b1KmprC60.net

変動上がるときは景気が良くなるときだろ
インフレとは言っても円安と素材高騰で景気減退を伴っているインフレだから、政策金利上げようがないよね

147 ::2022/04/28(木) 20:42:09.03 ID:rY215GWe0.net

利上げしろーー

26 ::2022/04/28(木) 14:39:15.34 ID:bSCyxo7u0.net

>>24
次何処に住むの?

34 ::2022/04/28(木) 14:47:04.93 ID:4qjD1tkG0.net

【速報】プーチン座り方おかしい・・・どっかやられてねーか?
http://awoza.epizy.com/?4344/X7Tfvgliu

143 ::2022/04/28(木) 19:32:10.73 ID:cQdGezPm0.net

住宅ローンって自分たちが働いてる間の返済なんとでもなるんだよね
問題は返済し終わって退職後に来る修理補修費用と延々と続く固定資産税よ
ボディーブローのようにじわじわくるし
いざ売ろうにも売れたらいいけど今後は買い手もつかなくなるだろうしどうすんだろね

88 :アイスちゃん(大阪府) [JP]:2022/04/28(木) 17:18:58 ID:laAxnniE0.net

タワマン族が借入元利均等8000万35年として金利1パー上がると月々4万くらい金利が増える感じ
35年に換算するとプラス1680万金利負担が増える
つらいなw

111 :そなえちゃん(大阪府) [GB]:2022/04/28(木) 17:48:08 ID:rsPofGTr0.net

預金金利も3%くらいまで上げろよ

108 :しょうこちゃん(ジパング) [ニダ]:2022/04/28(木) 17:47:22 ID:11CNPiFM0.net

>>8
破産はしない
持ち家を売ればいいだけ

20 ::2022/04/28(木) 14:36:13.45 ID:0CEsqy7/0.net

来年の8月にローン借りる申し込みしちゃってるぞ…
すでに不動産会社に手付金も払ってるし逃げられない

58 ::2022/04/28(木) 15:27:14.07 ID:b1KmprC60.net

>>51
変動と固定は上がる要因が違うから変動はまだまだこのまま

30 ::2022/04/28(木) 14:40:01.71 ID:Ev6yKt9i0.net

ドル円130円キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

129 ::2022/04/28(木) 18:51:56.91 ID:sFLf3gQd0.net

>>128
インフレしてるよ

19 ::2022/04/28(木) 14:35:59.11 ID:bSCyxo7u0.net

>>13
俺あと2年、固定のまま完済になる。

7 ::2022/04/28(木) 14:27:24.28 ID:G+CDZRvN0.net

予防線キター