大手銀行、住宅ローンの金利一斉引き上げ [448218991]

Category

1 ::2022/04/28(木) 14:16:23.40 ID:dwmHUzuO0●.net ?PLT(14145)
https://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif
大手銀行が、住宅ローンの金利を一斉に引き上げる。

5月に適用する住宅ローン金利について、三菱UFJ銀行は、10年間金利が固定されるタイプの基準金利を
0.15ポイント引き上げ、3.69%にすると発表した。

みずほ銀行も0.1ポイント引き上げ、3.05%にする。

アメリカでの長期金利の上昇が、日本の住宅ローン金利引き上げにつながっている形で、
三井住友銀行も28日午後に公表する。

住宅ローン比較サービスのモゲチェックによると、金利の上昇をきっかけに借り換えを検討する人が増えていて
、「金利に敏感になる人が増え、見直しニーズが高まっている」と分析している。

https://www.fnn.jp/articles/-/353442

128 ::2022/04/28(木) 18:51:15.60 ID:cld7IaX30.net

デフレで金利上げるってバカなの。
便乗かよ

157 :みやこさん(神奈川県) [US]:2022/04/29(金) 03:26:46 ID:fPB2BYcP0.net

家買ってまだ1年だからあと34年は今のレベルじゃないと都合悪いんだが

48 ::2022/04/28(木) 15:12:44.67 ID:OfdJ38sy0.net

>>45
これから借りる人やで

13 ::2022/04/28(木) 14:32:45.43 ID:cfIycYW90.net

2月に7年固定にしたとこだったぜw

39 ::2022/04/28(木) 14:54:38.92 ID:4qjD1tkG0.net

【速報】プーチン座り方おかしい・・・どっかやられてねーか?
http://awoza.epizy.com/?3375/kv23a7jFW

188 ::2022/04/30(土) 07:53:33.99 ID:M7UZLwaB0.net

今から住宅買おうとする奴は金利があると言うことを心配するよりも資材、建材暴騰による住宅価格高騰を心配した方がいいぜ?

都内で5年前くらいは6000万位で買えた物件が7000万、7500万位になろうとしてる。円安も影響してまさかの億越えとかもしてくるかもしれんぞ?

124 ::2022/04/28(木) 18:43:34.83 ID:donVjgJh0.net

家買うのに普通は固定で借りないの?
毎月均等払いのボーナス払いは無し。
自分は変動金利とか怖くて借りれないよ。

新築とか少し背伸びしすぎじゃない?

うちは中古マンション買ったけど10年固定でずっと固定で行くつもり(35年固定が銀行から発売なかった)。

219 ::2022/04/30(土) 22:44:44.30 ID:u/WN1Bme0.net

ぶっちゃけ変動が上がろうが急激に上がらないし 
上がったとしても残債に対しての変動適用なので大抵の人が大丈夫
でも俺はフラット35saにした

147 ::2022/04/28(木) 20:42:09.03 ID:rY215GWe0.net

利上げしろーー

116 :MILMOくん(薔薇の都リリン) [IT]:2022/04/28(木) 17:52:05 ID:u5aQIW2f0.net

>>115
なんで変動だけの統計になってんだよ

45 ::2022/04/28(木) 15:05:53.44 ID:jM64krkz0.net

固定なのに引き上げるの?

134 ::2022/04/28(木) 19:05:15.04 ID:yKyhfBUQ0.net

>>107
繰上返済を織り込みで計画しておく

俺のところだとローンに付く金利より
積立貯金の金利の方が微妙に高いから
まだ繰上してない
これで変動も上がるようなら
一気に繰上返済する

53 ::2022/04/28(木) 15:17:38.49 ID:nRorOJDd0.net

りそなはっ?
りそなは大丈夫だよね!?

102 :ホッピー(ジパング) [SG]:2022/04/28(木) 17:38:21 ID:BZ7p9Y4M0.net

>>100
仮に上がったら繰り上げ返済するだけの話だよ
猶予期間もあるしね

3 ::2022/04/28(木) 14:22:08.90 ID:qZI/f3bP0.net

あいかわらずの横並びだなぁ

98 :ガリ子ちゃん(光) [CN]:2022/04/28(木) 17:35:51 ID:yKyhfBUQ0.net

>>96
やっぱそうだよな

変動型も半年毎に金利予告しないといけないから、
上がるのを予告された時点で
繰上げ返済して
借金抑制はできる
額が大きいと厳しいけど

130 ::2022/04/28(木) 18:53:57.57 ID:UBjDM15N0.net

>>127
まあ普通の会社員は優遇されるが
収入が安定しない自営業のヤツはそのままの金利らしいな
3000万3.6%とか毎年金利だけで100万になるわな

169 ::2022/04/29(金) 07:45:42.14 ID:qjcuXJVK0.net

>>159
そんなもんこれまで返済した期間によるだろ
つーか物件売ってまだ残ってたらそんなもん払う必要も無い

金を返さないペナルティとして抵当打たれるんだ
物件がなくなれば金を返さない事になんのペナルティも無い
だから銀行は苦しくなれば必ずリスケに応じる
破綻するのは最後まで相談もせず不払いやらかすアホだけ

96 :MILMOくん(薔薇の都リリン) [IT]:2022/04/28(木) 17:32:17 ID:u5aQIW2f0.net


変動の方が変動してないという

190 ::2022/04/30(土) 08:02:03.09 ID:nZof1j8Y0.net

>>2
先に固定を上げて、変動で借りたやつの逃げ道を塞いでジワジワ殺していくんですね
楽しみ

36 ::2022/04/28(木) 14:49:36.04 ID:4qjD1tkG0.net

【速報】プーチン座り方おかしい・・・どっかやられてねーか?
http://awoza.epizy.com/?8594/DK53E2Cww

42 ::2022/04/28(木) 15:00:43.08 ID:D7VXO+Z90.net

>>9
にわかか?
カンテラだぞ

164 :やなな(静岡県) [US]:2022/04/29(金) 07:19:11 ID:gp5NymyY0.net

銀行にしてみれば当たり前のこと
高い物価上昇率が予想されるのに低金利で貸し付けていたら損するのは銀行
当然利率をあげてくる
政府や日銀がいくら買いオペしても市中金利は連動しない
円安で物価高になるぶん余計に市中金利があがるだけのこと
国債だけが低金利でそれ以外の金利は国債の金利とどんどん乖離していく

201 ::2022/04/30(土) 15:24:50.28 ID:Hg3fYy9U0.net

>>143
今からは新築よりも中古が売れるよ
よっぽどの山奥出ない限り売れないことはない
もう新築に手が出ないから

142 ::2022/04/28(木) 19:30:19.08 ID:hFQPX+5B0.net

>>124
固定のが高いじゃん
変動1%以下がほとんどだし
10年以上変動してないし
上がってから考えれば間に合うし
フラット35とか組んでる奴のが怖いわよ

100 :ロッチー(東京都) [BR]:2022/04/28(木) 17:36:50 ID:y+3MK04b0.net

変動選んで得したと思ってるやつは幼稚園児並の知能

117 :戸越銀次郎(東京都) [ニダ]:2022/04/28(木) 17:52:54 ID:KT10cmEJ0.net

短期金利が低く設定されて長期金利が上がれば銀行はウハウハだな

122 :元気マン(青森県) [ヌコ]:2022/04/28(木) 18:40:10 ID:CE3pq3GT0.net

【画像】東雲うみとかいうグラドルの身体、凄すぎるwwww
http://boza.lovestoblog.com/?2157/Z494cg52m

108 :しょうこちゃん(ジパング) [ニダ]:2022/04/28(木) 17:47:22 ID:11CNPiFM0.net

>>8
破産はしない
持ち家を売ればいいだけ

12 ::2022/04/28(木) 14:31:08.28 ID:+syXCqoj0.net

預金も上げろよw