吉良吉影みたいな若者が増加「物語は結末やネタバレ聞いてから見る、だって心の平穏が保たれるから!」 [373620608]

Category

1 ::2022/04/26(火) 12:13:02.10 ID:mZFDAip40●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ゆいさん@y1s_3800
今の若者はネタバレ視聴派が多いらしい

・ドキドキするのが嫌
・安心して見たい
・心を乱されたくない
・(結果を)を知っていた方が楽しめる

https://twitter.com/y1s_3800/status/1518738420218040322

吉良さん


(deleted an unsolicited ad)

275 ::2022/04/26(火) 21:16:27.40 ID:Ep7husiK0.net

>>267
承が長すぎるんだよなあ
エピソード単位でみても承が長いそのエピソード自体も全体の承

267 ::2022/04/26(火) 21:06:15.50 ID:dEe+4kiP0.net

物語は起承転結の流れがあってこそだからな
結末だけ知れば良いというものではない
序盤や中盤にどういうテーマの提示や葛藤があって、最終的にその結論に辿り着いたのかということを理解しないといけないよ

126 ::2022/04/26(火) 13:05:41.53 ID:a6Qn6AAm0.net

>>108
妄想じゃなくて市場にも影響が出てきてる現実の話だぞ?
リテラシーの低い人間に配慮した作品が売れる時代が文化レベルを低下させる社会問題

120 ::2022/04/26(火) 13:01:21.52 ID:iJG9zE1a0.net

>>116
現実とフィクションを一緒にすんなよ…

354 ::2022/04/27(水) 14:35:47.79 ID:xCMBEvTd0.net

吉良は境界性パーソナリティー障害

160 ::2022/04/26(火) 13:43:12.19 ID:reZAwW0x0.net

ハラハラするけど主人公が死ぬわけないじゃんと思って観てても
まれに本当に死んじゃうパターンもあって驚く

111 ::2022/04/26(火) 12:58:38.91 ID:cdzzHg9M0.net

大昔、伊丹十三監督のスイートホームっていうホラー映画をみる前に
テレビでしっかり公開直前特番をみて特殊撮影予習してスプラッタの恐怖に備えたのを思い出した

146 ::2022/04/26(火) 13:27:18.68 ID:Bz/7FXGY0.net

手フェチスレかと思ったのに…

315 :にゅーすけ(北海道) [CH]:2022/04/27(水) 09:49:22 ID:011xlzk/0.net

ネタバレ見ない派→初見で展開が読めない状況を楽しみ、2度目以降は先が分かってる状態でも楽しめるように(2通りの楽しみ方)
ネタバレ見る派→最初から先が分かってる状態しか楽しめない(1通りの楽しみ方)

要するにこうだろ

それを
ネタバレ見ない派→初見の展開が読めない状況しか楽しめない(1回しか楽しめない)
ネタバレ見る派→先が分かってても楽しめる(何度でも楽しめる)
という話に捻じ曲げてるね

8 ::2022/04/26(火) 12:15:55.23 ID:36D4iJRE0.net

古畑任三郎型だな

377 :じゅうじゅう(東京都) [KR]:2022/04/28(木) 04:03:29 ID:5DkH7YRX0.net

昔はそれができなかっただけだろ

78 ::2022/04/26(火) 12:43:14.73 ID:MldU/c0C0.net

>>21
右上に今流れてるダイジェストの結果が書いてあるのも嫌い
大谷ついに本塁打! みたいな

297 :↓この人痴漢で(神奈川県) [FR]:2022/04/26(火) 23:41:40 ID:jo4jTS2V0.net

>>289
You Tube文化だな

280 ::2022/04/26(火) 21:26:17.29 ID:nmawGZ3y0.net

>>264
いや、お前がズレてるだけ
映画でも漫画でもゲームでも創作物楽しむのに普通の事
驚きも感動も意外性も何もないならなんのために読んだり観るの?時間の無駄だろ
ほんとネタバレ派は自分が頭悪いのに気づいてないな

45 ::2022/04/26(火) 12:26:53.81 ID:IuDWmQo/0.net

やたら吉良情報に詳しい同僚がいる世界か

375 :ペーパー・ドギー(神奈川県) [US]:2022/04/28(木) 04:01:34 ID:sM3Msgzw0.net

心の平穏?
いったい何を考えてるんだ
何を思って作り話を見るんだ?

259 :タルト(岡山県) [NL]:2022/04/26(火) 20:40:43 ID:Ep7husiK0.net

>>254
大統領とかまともだったろ

271 ::2022/04/26(火) 21:11:05.82 ID:arGlQIYC0.net

>>267
それな
結末だけ知ってというのは、作品を観た鑑賞しというより、知識として得たというのに近いと思う
Wikipediaで内容知るのと大差ない
あと映画とかの映像なんかだと間のとり方とかの時間のコントロールも作品の一部だと思うので倍速とかで観るのも違うと思う

265 :いたやどかりちゃん(東京都) [GB]:2022/04/26(火) 20:57:08 ID:XRrk0WZ40.net

理由見りゃわかるけど、ハッピーエンドしか見たことないんだろ
バッドエンド系のネタバレを見ると二度とネタバレ見たくなくなるよ
俺も子どもの頃はネタバレ見てからゲームプレイしてたけど
完全にハッピーエンドだと思ってたのにがっつりバッドエンドだと知ってから見なくなった
バッドなのかハッピーなのかも含めて結末を想像することが楽しいよ

150 ::2022/04/26(火) 13:33:08.35 ID:qCCJuZ2T0.net

>>140
まるでゾンビのような集団精神病 ワクチンで身内を失った感覚がない
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40377082

マッカロー博士
人々がゾンビのようになる集団精神病について。

コロナワクチンで家族を失っても、公共の安全のため、社会全体の利益のため、誰かのために行われた、という「歪んだ」考えを持っているため怒りがわかない。

215 ::2022/04/26(火) 15:23:46.44 ID:KkFDqiIo0.net

先がわかってても面白いってのと、先が分からないから面白いって、両方楽しめないとつまらないと思うけどなぁ
例えばダチョウ倶楽部のネタなんて始まった瞬間にオチまで分かるのに笑えるよね
その一方、そういうものしか受け入れられないってのも新しいものに対する好奇心が弱ってるんじゃないかなと
安心できる面白さ、先が分からないドキドキ感
両方あって然るべきだろう

だが、バイオ7の完全初見VRプレイは途中で心が挫けた
ドキドキ感が強過ぎて疲れてしまう

279 ::2022/04/26(火) 21:24:21.81 ID:4s13Rv+s0.net

小学生の姪が読書感想文で「あしながおじさん」を選んだとき
読んでる途中で何度かディスカッションをしたんだけど
真ん中あたりでは、姪はあしながおじさんは
ハゲでメガネのおじいさんだと思い込んでた
良い意味で裏切られたみたいだ

結局そのことを読書感想文にも盛り込むことにした

167 :宮ちゃん(東京都) [ヌコ]:2022/04/26(火) 13:54:24 ID:6SY7L0dQ0.net

>>138
一応バカにするためにも多少は読んでみないと、と思って漫画喫茶とかコミック系サブスクで目を通したんだけど
作者のネタ切れからなんだかんだで主人公側がピンチになる展開あるのチラホラあって評判悪そうやなw

294 :みらいちゃん(東京都) [HK]:2022/04/26(火) 23:29:23 ID:L/tW2yo+0.net

俺もネタバレ派だわ
だが唯一後悔したのが進撃の巨人

241 ::2022/04/26(火) 17:44:41.48 ID:reZAwW0x0.net

オチ先に見てハッピーエンドだったらまだいいけど
そうじゃなかった場合は観てられなくなるな
恋愛ドラマとか「どうせ最後に別れるのに」って思いながら観てもつまらないだろう

159 :ポテくん(東京都) [PT]:2022/04/26(火) 13:41:36 ID:ndncZzIH0.net

今は似たような作品が多すぎるから
自分にフィットした雰囲気の物だけ見たいっていうはけっこう分かるなあ。
AVだってジャンルが物凄く細分化してるしね(笑)

148 ::2022/04/26(火) 13:31:05.64 ID:87oMwebu0.net

>>29
後半まで合流しない仲間に、その時点の最強装備武器持たせてたりな

228 :トッポ(調整中) [PL]:2022/04/26(火) 16:18:57 ID:qS6dtnyg0.net

ネタバレして叩かれるのが嫌だから誰も感想や考察をSNSで発信しなくなり
盛り上がらなくなる現象はちょっと面白いな
シンエヴァとか途中からみんなもっとネタバレしてくれみたいに公式が発信してたな

239 :イッセンマン(愛知県) [FR]:2022/04/26(火) 17:33:09 ID:cB/HqGxr0.net

時代劇とかでいいのでわ?毎回ほぼ同じ展開でも面白いし

180 ::2022/04/26(火) 14:08:12.38 ID:Zz5E386M0.net

>>174
昔のアニメは予告でネタバレしまくってたな