イギリスは紀元前にローマ帝国がインフラや社会を整備したけど、撤退後は土人レベルまで衰退した [828293379]

Category

1 :令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [AE]:2022/05/12(木) 11:51:59 ID:●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
イギリスの道路工事現場からローマ時代の傭兵の遺骨などを発掘…そこは紀元前4000年頃からずっと埋葬地だった

・イギリス・ウェールズの地方議会は、道路の修復工事を行う前に、考古学者のチームに調査を依頼した。
・その結果、数千年前の遺物や埋葬地が発見された。
・ローマ時代の傭兵の遺骨とともに、謎の頭蓋骨も発見された。

イギリスの考古学者は、ローマ時代の傭兵が切断された頭蓋骨や剣とともに埋葬されているのを発見した。
ウェールズのベール・オブ・グラモーガン郡議会は、直線化を行おうとした道路のアセスメントを環境コンサルタントのRubicon Heritage Servicesに依頼した。その結果、数千年前にさかのぼる膨大な数の考古学的遺物と数百の墓が発見された。
それはローマ時代の遺骨だった
約8kmの道路の一角から、ローマ時代の遺物と数体の遺骨が見つかったと、Rubicon Heritageのマネージングディレクターで、このプロジェクトを率いるマーク・コラード(Mark Collard)がInsiderに語った。
そのうち1体の遺骨は傭兵だった人物のものと思われ、大きな剣と軍人のブローチを付けて埋葬されていた。「ローマ帝国がイギリスで崩壊した」時期のものだとコラードは言う。

つづきはうぇbで
https://www.businessinsider.jp/post-253537

58 ::2022/05/12(木) 15:00:52.07 ID:V95lAi0N0.net

イタリアとか何だかんだでローマだのルネサンスだのすげえよな。戦後もG7だし。イギリス以上の底力を感じる

66 ::2022/05/12(木) 18:02:03.69 ID:RpYZVaoN0.net

正義・・・地対空ミサイル、旅客機破壊、空港破壊 ←プーチン
悪・・・・航空機、騒音、観光、公務員、税金泥棒 ←公明党

8 :チェーン攻撃(光) [US]:2022/05/12(木) 11:55:53 ID:hIxRz1uZ0.net

ローマ撤退後のイギリスが生活水準を回復させるまで数百年かかったという…

26 ::2022/05/12(木) 12:18:47.49 ID:G5Vnb/IV0.net

バイキングより前に、アングロ人とかサクソン人の土人どもが攻め寄せてきて文明は完全崩壊してるだろ

21 :リバースネックブリーカー(神奈川県) [CA]:2022/05/12(木) 12:12:45 ID:VkCL5/Ip0.net

アシェラッド激おこ案件

24 ::2022/05/12(木) 12:15:39.45 ID:a8r7Syqb0.net

アサシンクリードヴァルハラやってみると当時の歴史の勉強になる

13 :エルボーバット(光) [JP]:2022/05/12(木) 12:00:55 ID:Gzl2wP+/0.net

>>11
キングアーサーの時代にはすでにローマの科学は失われて土人に逆戻りしてただろう

32 ::2022/05/12(木) 12:26:24.22 ID:tyCivbGJ0.net

>>30
キリスト教が自分の体に興味持つなと教えたせい

84 ::2022/05/13(金) 16:27:58.92 ID:yeNCW2c50.net

>>2
イギリス人!?

ケルト→アングロサクソン→デーン→ノルマン

どれがイギリス人なの?w

89 ::2022/05/13(金) 17:10:38.99 ID:JydTAAD/0.net

>>68
ローマが放棄したのは5世紀だぞ
ワカタケル大王の時代だ
ローマが入ってたのは弥生後期から古墳時代あたり

69 ::2022/05/12(木) 19:46:18.38 ID:0M1DID280.net

>>59
平和な世の中じゃないと大規模公共施設は
作る手間より壊されるリスクのほうがでかくなるから
いらねってなったんだろう

83 ::2022/05/13(金) 16:19:25.04 ID:iBHVTNrI0.net

>>63
日本も馬や牛が道端でうんこしてたと思うんだが

40 ::2022/05/12(木) 12:55:52.17 ID:JThlphhU0.net

>>23
古いキリスト教教会が社会を停滞させたから
宗教改革まで待たないといけない

23 ::2022/05/12(木) 12:15:02.96 ID:L+Z9ygum0.net

ヨーロッパってはるか昔の方が進んでてずっと文明停滞してることをどう思ってたんだろ

5 :ドラゴンスープレックス(茸) [CA]:2022/05/12(木) 11:54:58 ID:UBm6mTh60.net

>>3
大英帝国にやられるぞ

34 ::2022/05/12(木) 12:35:01.47 ID:2X1+srj80.net

欧州全域がそうだし
キリスト教が諸悪の根源
15世紀にペストと飢饉でカトリックの権威失墜してなかったらルネッサンスも宗教改革もなく周回遅れ文明圏だったのに

85 ::2022/05/13(金) 16:46:24.90 ID:JydTAAD/0.net

>>35
英語っていろんなのが混ざって出来てるな。
ケルト語、ゲルマン語、ラテンにかぶれたゲルマン語
まあ、元を辿れば印欧祖語だが
5000年前頃、それとは別の言語を話す先住民がいたはずだな

19 :栓抜き攻撃(東京都) [VN]:2022/05/12(木) 12:05:29 ID:YgLH6f9Y0.net

なすすべなくバイキングに蹂躙されるイギリス人たち

4 :ドラゴンスープレックス(茸) [CA]:2022/05/12(木) 11:54:21 ID:UBm6mTh60.net

ローマは偉大

48 ::2022/05/12(木) 13:51:39.30 ID:gzwPSt6V0.net

文明は常に進歩するわけではなく
後退する可能性も十分にあるということ
日本でも関西人の挙動を見ていればわかる

44 ::2022/05/12(木) 13:23:22.58 ID:Glh4ulQS0.net

中世ヨーロッパの何がヤバいって医者が言った水から感染症が感染るってのを拡大解釈して風呂も入らないようになり臭いのがステータスみたいな価値観が蔓延したところ
やべえよ

45 ::2022/05/12(木) 13:23:36.80 ID:dHEV/y330.net

そんなとこに支配されたインドってどんだけしょぼいんだよw

93 ::2022/05/13(金) 19:18:26.98 ID:th75TG0G0.net

>>92
うーん、日本みたいにドチャクソ雨が降って強烈な太陽日光に曝されて地域じゃないからなぁ
日本だと30年で丸ハゲになった山が再生するらしいんだが、そういう環境じゃないだろヨーロッパは

56 ::2022/05/12(木) 14:47:43.64 ID:FgK63g+l0.net

 「いまや世界そのものが語り、ものみなの凋落によって自らの終わりの近いのを証している。
冬には種子を育てるほどの雨はなく、夏には穀物を実らすほどの照りもない。
疲弊した山々から切り出される大理石はいよいよ少なく、掘りつくされた鉱山は金銀の算出いよいよ乏しい。
 田園には農夫の影なく、海には水夫、軍営には兵士の姿を見ず、広場には無私、法廷には正義、交友には和合が失せ果てた。
 だが血気あふれた青春の力を、誰が老年にも保持できるといえよう。
すでに衰退の道を降って終わりに近づくものは、何人とて力衰えるのを免れない。これは世界に下された審判であり、神の法である」
当のローマに迫害されて殉教した聖キプリアヌスの書簡より

ローマ帝国が衰亡していった時ってマジで絶望したんだろうな、当時の知識人達は
野蛮人に文明世界が呑まれていく!って

64 ::2022/05/12(木) 16:25:53.09 ID:RMfgJj5Z0.net

トルケル「こいつらよえーのなんの」

51 ::2022/05/12(木) 14:06:44.39 ID:RKNOJtIK0.net

なんだかんだでローマ帝国が支配した地域が後々までヨーロッパの文明国になっとるからなー
ロシアなんかは野蛮国のまんま世界に迷惑かけとる

41 ::2022/05/12(木) 12:57:10.47 ID:JThlphhU0.net

>>29
産業革命より前に英国は7つの海を制覇出来たから

52 ::2022/05/12(木) 14:11:55.12 ID:FgK63g+l0.net

ローマ帝国の崩壊後はどこもそうなんじゃないの
ゲルマン民族が建国したフランクとかヴァンダルとかもウホウホだったろ

どっちかというとイギリス人的にはノルマンコンクエスト(ノルマン人によるイギリス征服)の方が神経に障る話題じゃね

31 ::2022/05/12(木) 12:25:23.42 ID:dKcnzdFS0.net

アシェラッドは好きなキャラ

47 ::2022/05/12(木) 13:27:36.11 ID:3E7z7+LL0.net

アサクリヴァルハラでデカい街のでかい建物は全てローマ帝国の遺物だからな
そしてあまりに立派すぎる。まだ残ってるのかしら