「日銀は政府の子会社ではない」現役財務大臣が安倍晋三の持論を全否定 [828293379]

Category

1 :令和大日本憂国義勇隊:2022/05/13(金) 14:59:18.68 ● ?PLT(13345).net
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
鈴木俊一財務相は13日の閣議後の記者会見で、日銀の独立性に関して「日銀は政府が経営を支配している法人とは言えず、会社法で言うところの子会社にはあたらない」と述べた。
「日銀は政府の子会社だ」とした自民党の安倍晋三元首相の発言を否定したものだ。日銀法により「金融政策や業務運営の自主性が認められている」と強調した。

鈴木氏は日銀が保有する国債について「日銀が金融政策の一環として買い入れているもので、時々の金融政策によって大きく変動しうる」と指摘した。
「永続的に日銀が国債を買い入れる前提に立った財政運営は適切とは考えていない」と訴えた。

安倍氏は9日、大分市で開いた会合で「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている。心配する必要はない」とも語っていた。

97 :パイルドライバー(茸) [CN]:2022/05/13(金) 16:11:52 ID:The3xhx20.net

>>93
バズってくれてラッキーって思ってるだけだろ

131 ::2022/05/13(金) 18:42:58.08 ID:wxJl4YYr0.net

日本政府は、毎年大きな借金をして予算を作っていることは知っていますよね。国は国債という借金の証文を売り出し、それを金融機関などが買うという方法でお金を集めています。大体毎年40兆円程度の国債を新しく発行していますので、国の借金の残高は毎年40兆円くらいずつ増えています。そして、その残高は積もり積もって今や1000兆円を超えています。日本のGDPは500兆円弱ですので、GDPの倍以上の借金があることになります。先進国の中では、この割合は最悪といっていい水準です。

224 ::2022/05/14(土) 23:03:26.76 ID:1sUBYY5b0.net

事実政府資本50%以上の政府傘下の機関で間違いないだろアホ(笑)
もとより会社法なんて関係ない例え表現だし日銀法で手段の独立性も確保されてる
与野党逆転でも議会制民主主義の元時の政権政策方針目的の共有で間違い無し

69 ::2022/05/13(金) 15:45:43.95 ID:ilXlPqYt0.net

「会社法で言うところの子会社にはあたらない」
そらそうやろ以外に言う事ないな

79 :ドラゴンスープレックス(茸) [US]:2022/05/13(金) 15:59:08 ID:INQXEz8D0.net

子会社にこんなに借金しまくってたら
どっちが親だかよくわからなくなっちまうよね?

むしろ「政府は日銀の子会社だ。」とでも言っちゃうのか?

67 ::2022/05/13(金) 15:44:57.14 ID:68fQovpp0.net

まあ
そう言うしかないよ財務省としては
増税する口実は大事にしないと

112 ::2022/05/13(金) 16:46:37.11 ID:oppF5DHz0.net

安倍信ぎゃおおおおおおおおおん

128 :垂直落下式DDT(東京都) [US]:2022/05/13(金) 17:54:24 ID:uRsybtci0.net

日銀が政府の意向無視して勝手なことやる方が恐ろしいわ
日銀は政府と一切関係ないとか言うなら最高裁のように日銀総裁の信任を国民にさせないとおかしい

102 :アイアンフィンガーフロムヘル(茸) [JP]:2022/05/13(金) 16:24:46 ID:pxxQ5lo30.net

たとえだろ?

163 ::2022/05/13(金) 19:41:43.79 ID:5s0APpDW0.net

別に安倍は日銀の経営権が政府にあるなんて言ってない
日銀の資産は政府の資産と同一だって文脈だろ
的はずれな否定して何をしたいんだ

125 :サソリ固め(神奈川県) [CN]:2022/05/13(金) 17:26:18 ID:c5sob9y40.net

パヨクは日銀が株式会社であることすら理解してないだろw

118 ::2022/05/13(金) 17:07:56.00 ID:cxVmKsHP0.net

そらZの犬だしこう言うだろアホか

227 :ジャンピングエルボーアタック(千葉県) [US]:2022/05/14(土) 23:52:02 ID://UW5CoF0.net

林外相といい鈴木財務相といい
岸田の人事センスの無さが炸裂した結果だな

48 ::2022/05/13(金) 15:26:54.56 ID:T+uU1/370.net

マジレス乙
ていうか会社法でいうところの子会社、つまり会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるもの(が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配している場合における当該他の会社等)にはあたるんじゃね

出資比率も55%だし役員は内閣が任命するし政策は政府の方針に整合するようにするし自主性が十分配慮されないといけないのはその業務運営についてだし予算も財務大臣の認可が必要だし

223 ::2022/05/14(土) 22:57:49.25 ID:0P5H5vBt0.net

でも日銀が好き勝手やり始めたら政府は止めるくせに。

116 ::2022/05/13(金) 17:02:25.41 ID:ZuuQDv/10.net

設置の根拠法が違うから設置の目的と任務が違うってことぐらいかな
ほぼ一体だな

64 ::2022/05/13(金) 15:44:25.10 ID:kBO3nQ3H0.net

聖帝に楯突くとか、
このバカは命知らずか?

53 ::2022/05/13(金) 15:29:51.79 ID:c5sob9y40.net

これこそがパヨクによるくだらない揚げ足取りだろw
こんなことばかりしてるから支持率急落で存亡の危機になってる事も理解できないパヨク

189 :ファイナルカット(神奈川県) [RU]:2022/05/14(土) 00:24:43 ID:o2MMKgXV0.net

>>1
日銀の業務運営は日銀法により
二つが課せられている( ・∀・)
金融政策という手段を用いて
「物価の安定」と「金融システムの安定」を行う事だ( ・∀・)
・・・・・で、過去数十年、得に物価は維持出来たかね?(笑)
そもそも、独立性の名の下で好き勝手やった結果が今の惨状なのか?(笑)
この時点で日銀の独立性が金融政策による手段のみであることが分かる( ・∀・)
日銀は政府の目的を達成するために、
金融政策による手段を用いて実行する機関だという事だ( ・∀・)

23 ::2022/05/13(金) 15:06:55.39 ID:OVJ/07Yx0.net

そもそも会社じゃねえしな

41 ::2022/05/13(金) 15:21:26.54 ID:2UeSdK1x0.net

会社法で言うところの子会社には当たらない
そりゃそうだろ笑アホか

167 ::2022/05/13(金) 20:13:29.66 ID:pH2Nb+Ag0.net

つってこの詭弁を8年間活用してきたのか安倍とかいうカスだろ

85 :足4の字固め(東京都) [US]:2022/05/13(金) 16:03:21 ID:wSzxIOOz0.net

>>77
ID変えるのやめて

45 ::2022/05/13(金) 15:24:14.77 ID:iIfQimfj0.net

(光)のIDコロコロを見るスレ

161 ::2022/05/13(金) 19:31:39.08 ID:hGVD6TfA0.net

池沼元総理どうすんの?

210 :16文キック(やわらか銀行) [CA]:2022/05/14(土) 12:02:11 ID:itZZps1T0.net

日銀の資本金は一億円で、その内、政府が5500万円を持っているため
日本銀行は政府の子会社です。 『日本銀行はわが国唯一の中央銀行です。
日本銀行は、日本銀行法によりそのあり方が定められている認可法人であり
政府機関や株式会社ではありません。 』

113 ::2022/05/13(金) 16:47:06.28 ID:Budoiqep0.net

>>73
そもそも子会社ってのがなんだか理解できてなさそう

124 :ハーフネルソンスープレックス(東京都) [US]:2022/05/13(金) 17:23:32 ID:MHXErs2f0.net

役員人事を握ってんだから子会社だろ
つーか普通は中央銀行と政府って一体じゃねーかw

あー子会社って”言い方”に噛み付いてんのかw じゃパートナーとかしろやw

133 ::2022/05/13(金) 18:43:23.45 ID:wxJl4YYr0.net

アルゼンチンは20世紀の前半まではとても豊かな国でした。一時は、1人当たりGDPが世界4位になり、首都ブエノスアイレスは「南米のパリ」と言われました。しかし、20世紀の半ばあたりから政策を失敗し、インフレがひどくなっていきました。通貨のペソの価値をドルに対して固定することにしてインフレを抑えようとしたのですが、今度は輸出が急減して国の借金が急増しました。財政を立て直そうとしたのですが、国民の協力が得られず、21世紀に入るころには、アルゼンチン国債とペソが暴落してしまいました。つまり、新たにお金を貸してくれるところがほとんどなくなり、ペソを買ってくれるところもほとんどなくなったのです。これによって、外国からの借金も返せなくなり、いわゆる破綻となりました。

162 ::2022/05/13(金) 19:34:45.28 ID:efr8fjne0.net

通貨の発行権は政府が持ってるのに
誰が儲けてるのかね?