氷河期世代「就職に役立った資格は社労士と宅建士。管理業務主任者とマンション管理者はゴミ」 [711292139]

Category

1 ::2022/05/29(日) 15:53:59.48 ID:ATA2gHAI0.net ?PLT(13121)
https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
星の数ほどある「資格」だが、仕事や人生に「本当に役立つ資格」は、どれだけあるだろう。キャリコネニュースで「役に立った資格、立たなかった資格」をアンケートで募ったところ、北海道に住む40代後半の男性から経験談が届いた。男性は「役に立った資格」として

「社会保険労務士、宅地建物取引士(取得時は主任者)」

を挙げ、その理由を教えてくれた。(文:okei)

※キャリコネニュースでは「役に立った資格、立たなかった資格」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。 https://questant.jp/q/N5T4O2BX

氷河期世代でも「難なく就職できた」
現在、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産/年収700万円)として働く男性は、資格を取得したメリットをこう語る。

「現在、社会保険労務士法人に勤務しており、役員にもなっているので間違いなく役に立っている。業務上必要なだけではなく、仕事をしていく上で必ず知っておきたい知識が身につく資格である」

そのため、「働く意欲のある人は日商簿記2級と並んで有用な資格であると思う」とも付け加えた。ちなみに「社会保険労務士」は労働・社会保険の問題を扱う専門家で、「宅地建物取引士」は不動産取引の専門家。双方とも法律に基づいた知識を要する国家資格だ。

男性は、取得した時期についても自身の経験をふまえ言及している。

「宅地建物取引士は学生時代に取得したが、その御蔭で90年代後半という超就職難の時代に難なく就職が決まり、幅広い業務を経験させてもらえた。有資格者でなければ、ひたすら営業で擦り減って行くだけだったと思うと、資格があったのでいろいろな経験が出来たと思う」

男性は、いわゆる就職氷河期世代だろう。若いうちに資格を取っておいたことで就活のハードルを下げ、その後の人生も大きく開けたようだ。

なお、男性は「役に立たなかった資格」として「管理業務主任者」「マンション管理士」を挙げていた。曰く、「持ってて当たり前な上、難易度も低いため評価対象にすらならない。自分がマンション住まいなのでプライベートで知識が役に立つくらい、仕事が何もメリットない」と、自分にとってはメリットが薄かったことを明かした。

https://news.careerconnection.jp/career/general/135939/

90 ::2022/05/30(月) 02:56:17.72 ID:Ye8L6HcO0.net

介護福祉士
ガチで一度も転職困った事がない
どこに転職しても管理職で受け入れてくれる

10 ::2022/05/29(日) 16:09:23.09 ID:R5aiuwX30.net

乙四あるからガソスタいったけどブラック過ぎて転職した

62 ::2022/05/29(日) 19:20:59.68 ID:FzB63DgN0.net

底辺三種の資格

床上操作式クレーン
フォークリフト
玉掛け

77 ::2022/05/29(日) 22:03:30.57 ID:0H5lLoFo0.net

>>51
ねーよ

59 ::2022/05/29(日) 18:23:49.63 ID:t2ujOSsp0.net

>>56
まあそれが人生を通してやりたいことならいいけどさ
公務員もそうだけど
そこがマッチしてなければ食えてはいけても幸せにはならん

46 :かかと落とし(東京都) [US]:2022/05/29(日) 17:19:41 ID:gG6sOlDM0.net

キャリコネw

42 ::2022/05/29(日) 17:10:54.69 ID:YQJZE1HR0.net

氷河期世代が受けた屈辱「何のために生きてるの? 200社どこも受かってないじゃない」
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1652992035/

38 ::2022/05/29(日) 17:02:38.67 ID:Wp8Nh4iU0.net

うちは金融だけど宅建は役に立つと思うよ。
実際に不動産取引するわけじゃ無いけど担保処分で不動産会社としょっちゅうやり取りするからな。

64 ::2022/05/29(日) 19:37:51.08 ID:MlHmqtOg0.net

成功者が年収700万なのが氷河期世代

35 ::2022/05/29(日) 16:58:57.52 ID:ycwPtoBS0.net

>>30
80歳?

86 ::2022/05/30(月) 02:21:40.94 ID:p9OJys7m0.net

資格を取るとか
ニートの末期症状じゃん…

73 :張り手(東京都) [ニダ]:2022/05/29(日) 20:57:32 ID:hEJxzumN0.net

>>71
慣れると楽
現場も運が良ければ1時間で終わって1日分貰えてラッキーとかになる
適性は必要だけど、オフィス内部で人間関係にストレス溜めながらよりは遙かに健全

25 ::2022/05/29(日) 16:49:35.21 ID:fj/qNx+20.net

資格なんて就職には役立たないよ
新卒カードが経歴以外自己満

13 ::2022/05/29(日) 16:12:22.61 ID:eUmu2CbP0.net

>>10
一般人を相手にする職業はやっちゃダメ!絶対!

目安としては、無職を相手にする可能性があるか否かで判定。

71 ::2022/05/29(日) 20:36:36.06 ID:NdjGXeB10.net

>>59
寒い日も暑い日も夜中でもやってるやんあれ
早死にしそう

65 ::2022/05/29(日) 20:02:03.77 ID:wQ7l11rN0.net

普通免許、簿記3級、衛生管理者
運行管理者、社労士、乙4
衛生、運行は会社から取れとうるさく言われたので
社労士はチャレンジしたら
受かりそうで受からないのが何年か続いて
最後は意地で

40 ::2022/05/29(日) 17:05:28.72 ID:ckcKJIzK0.net

マンションをバカスカ立てて老朽化して積立金が高くなる頃合いだから
マンション管理はこれから大変だろうね
絶対に住人から不平不満があるからストレスで更にハゲそう

85 ::2022/05/30(月) 02:16:41.62 ID:mivePBJo0.net

>>51
49だけど理系だったから就職はギリでいけた
文系は苦労してたようだ
高卒就職組がバブル弾ける前だったから勝ち組だったね

36 ::2022/05/29(日) 16:59:50.92 ID:yeblFJoA0.net

電気工事士持ってりゃとりあえずどうにかなる

29 ::2022/05/29(日) 16:51:06.04 ID:MYao6Rig0.net

氷河期でも就職楽勝でした!
社労士持ってるし今は役員です!

45歳前後、年収700万…🙄

98 :バーニングハンマー(愛知県) [ニダ]:2022/05/31(火) 23:23:50 ID:IVGLiY6g0.net

俺は氷河期世代だが学校生活の頃から集団生活がダメで
どうせ資格取って就職しても間違いなく上司ともめて続かんから諦めてる
今奇跡的に続いてるパートだけど宅建取って頻繁な転売が合法になるのを目指してる
パートだけど金だけは貯めてるから転売の道でいくわ

30 ::2022/05/29(日) 16:51:32.02 ID:CAl8mFh50.net

資格とって雇われてもゴミ扱い
定年過ぎればコンビニ時給程度
20年前から奴隷だよ

26 ::2022/05/29(日) 16:49:54.78 ID:1y5P8ySs0.net

丙種危険物と2級ボイラーと電卓検定
何の役にも立たず

78 ::2022/05/29(日) 22:17:20.00 ID:DR/fV+ov0.net

資格ねぇ
公務員でガチ安定ですわ

54 :エルボードロップ(大阪府) [CZ]:2022/05/29(日) 17:55:55 ID:nCTkkWpO0.net

介護初任者研修だけ取っとけば失業とは無縁だし餓死することもない

17 ::2022/05/29(日) 16:23:37.26 ID:25m66gob0.net

まぁ何かしらの国家資格所持してたらアホでは無いかな
くらいの目安にはなりそう

免許以外は無資格です

24 ::2022/05/29(日) 16:48:29.66 ID:Cxc3yNAz0.net

>>20
知識として
持ってていいんちゃう
資格はいらんかもやけど

18 ::2022/05/29(日) 16:24:34.46 ID:hse3o+5W0.net

社労士はええよな。
何の関係もない一般企業に就職したとしても
病気になった時とか不当解雇されち時とか
将来貰える年金とか
役立つ知識ばかり。

2 ::2022/05/29(日) 15:54:15.06 ID:J0KOmcJK0.net

はい

43 ::2022/05/29(日) 17:12:29.81 ID:8OFLLofs0.net

>>20
大半はそうよ
俺も