中国のGDP推移標準ケース「17年間米国を抜きGDP世界一」楽観ケース「1位のまま」悲観ケース「万年2位」 [718158981]

Category

1 ::2022/06/30(木) 20:58:51.68 ID:/H4JtNWi0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/hagurumaou_g16.gif
米中比肩、建国100年の夢
GDP、出生率低下も重荷 規制の手綱が未来図を左右
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79620240X20C22A1FF8000/?unlock=1

40 ::2022/06/30(木) 23:15:03.44 ID:dob1fk3T0.net

韓国は日本を追い抜く前に朝鮮半島ごと沈没してしまいませんか?

◾中国が米国を追い抜くのか?
「韓国、2027年に日本を『追い越す』…日本経済研究所が『警告』=韓国報道」というニュースが流れている。

韓国メディア「韓国経済」、日本経済新聞系列の経済研究所である日本経済研究センターが発表した「アジア経済中期予測」報告書を引用。日本の1人あたりのGDPが2027年に韓国、2028年に台湾に「追い越される」と報じたのだ。

これはあくまでも「予想」である。「予想」は当たることもあれば外れることもあるものだ。
例えばひところ、中国のGDPが米国を抜くと姦しかった。前述の日本経済研究センターが一昨年12月10日に「中国GDP、28年にも米超え 日経センター予測」として日本経済新聞に登場している。
しかし、昨年12月15日には「米中GDP、逆転は2033年に後ずれ 中国の民間統制で(日経センター予測)」と、たった1年で大幅に後退している。

主要メディアが予想の根拠に使用したデータは、結局、改革・開放以来40年以上も続いた「ロングバブル」のものにしか過ぎなかったのだ。言ってみれば、1989年のバブル崩壊前夜に、1950年の朝鮮特需以来破竹の勢いで成長してきた日本が「米国のGDPを追い抜く」と予想したようなものである。

韓国の場合は「1人当たりGDP」の問題ではあるが、構図は全く一緒である。バブル時代に「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と浮かれたのと何ら変わりがないということだ。

◾「転換点」が大事
確かに、未来予測において過去を知ることは重要だが、それは「歴史パターン認識」のためだ。重要なのは転換点であり、定規でグラフの直線を伸ばしても「転換点」はわからない。
だから机上のクウロニストの集団であるメディアは、世の中が平和で何事も起こらないときの未来予測が当たるように見えても、肝心の「転換点」で「大外れ」するわけである。

◾すでに起こった未来
出生率が「1」を下回るのは戦争などよほどの異常事態といわれるが、韓国ではその「異常事態」が3年続いて回復の兆しが見えない。このまま低下が続くとの見方が多いようだ。
専門家の中には今年の出生率が0.7台まで、そして来年は0.6台までに低下すると予想する人もいるそうだが、もしこのペースが続くとしたら本当に韓国は消滅してしまうかもしれない。

12 ::2022/06/30(木) 21:04:49.85 ID:TAKQoVD40.net

17年後に中国があるかもわからんのにw

61 :コラット(東京都) [JP]:2022/07/01(金) 00:25:51 ID:ac+8TuS80.net

>>60
>そもそも中国以外のマトモな国ならそんなローンは組めない。

中国には不動産(共産党から土地を借りる権利と震度ゼロでも倒壊する上物のセット)は永遠に値上がり続けるという神話があって銀行もそれを信じていたからねえ。

中国の銀行はそういう貸付を何千年で回収できるかねえ。

64 ::2022/07/01(金) 00:54:57.07 ID:lG/RGHwY0.net

GDPが、物価や税金、財政状況で決まるって…
恐るべき珍説だな。

ちなみに、中国GDPが電力統計や輸出入、不動産売買っていう主要経済ファクターと全く異なる動きをしてるのは有名な話。実態経済の統計とかけ離れた架空のGDP。

中国の先生のソビエト連邦は、崩壊時にGDP2倍に持ってたことがバレた。GDPねつ造は共産国の伝統。

2 ::2022/06/30(木) 20:59:26.21 ID:/H4JtNWi0.net

中国の習近平(シー・ジンピン)政権は建国100年の2049年までに米国と肩を並べる強国を築く方針を掲げる。米中の経済規模の首位逆転の時期やその後の見通しは、国際社会における双方の勢力圏づくりに大きな影響を及ぼす。今後を左右する様々な条件から描く中国経済の未来図は、規制や改革など当局の手綱さばき次第で良くも悪くも大きく変わる。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSKKZO7962025027012022FF8000-2.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=350&h=289&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e1e8c7526c84867060094a23e56a770

30 ::2022/06/30(木) 22:15:44.78 ID:jTW3OdIW0.net

>>23
もう過去のお話

23 ::2022/06/30(木) 21:47:21.38 ID:K128uCB60.net

中国経済は中国不動産によって発展してきた。
中国では土地は全て共産党のものであり個人所有はできない。
でも地方政府が「共産党から土地を借りる権利」を不動産と言い換えて売り出したらこれが大当たり!
買う人はほとんど転売目的で、次々と転売されるために価格はう青天井となった。
この素晴らしい錬金術のおかけで中国のGDPは日本を抜いた。
地方政府も管理をまかされてる国有地に値段をつけて売るだけで莫大な収入が入るから公務員はウハウハ。
銀行は借りる権利転売ヤーにジャブジャブ金を貸すだけで儲かって笑いが止まらない。

47 ::2022/06/30(木) 23:44:41.12 ID:rvrcrVwW0.net

>>1
強みが人口だけで既に高齢者への社会保障もストップした支那畜じゃ無理だろ(笑)

おまけに出生率下がって少子高齢化速度が韓国の数倍とかジョークかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

81 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [US]:2022/07/01(金) 08:16:20 ID:7NgVFKZ80.net

>>80
日本は内需率92%やで。
かつては貿易依存だったから調子に乗って輸出し続けたら米帝に殴られ、世界恐慌で市場から追い出されて詰んだ。
今、中国がやってるのはそれの大規模バージョン。

38 ::2022/06/30(木) 22:54:16.90 ID:ks8Uku0t0.net

>>12
>>13
知的障害者?

57 :サビイロネコ(愛知県) [GB]:2022/07/01(金) 00:03:56 ID:2zGeuIR90.net

>>52
それは大都市先進国ならどこもだいたい高いはず
日本以外はモリモリインフレしてっから
年8%程度数十年値上がりし続けるとか労働者の給料いくら上がっても追いつかないよ

37 ::2022/06/30(木) 22:51:59.70 ID:gmd3OrHp0.net

中国こそ全世界の絶対的支配者なのだ

37 ::2022/06/30(木) 22:51:59.70 ID:gmd3OrHp0.net

中国こそ全世界の絶対的支配者なのだ

52 ::2022/06/30(木) 23:52:30.84 ID:5qW/NSXM0.net

そもそも上海の平均マンション価格は、上海人の平均年収の70年分です。車も買わない、食費も払わない、何も買わない、ただローンを払って70年(金利は考慮しない)でようやく75年定期借地権のマンションが買える。

そんなものに価値なんてある訳がないからもはや開発しても誰も買わなくなった。

田舎だろうが都会だろうが、今年に入ってから、そもそも開発しても不動産が売れてない。誰も買わない、買えない。

17 ::2022/06/30(木) 21:14:26.57 ID:k5HJJA0g0.net

それより終わった終わったの日本はいつまで3位なんだよ
他の国はもっと終わってんの?

41 ::2022/06/30(木) 23:19:04.65 ID:4zQZPW+a0.net

>>38
くやしいのう くやしいのう

33 ::2022/06/30(木) 22:19:32.53 ID:IP/ye9nj0.net

2049年とか中国が今の形で残ってるとは考えにくいだろもうw
中国はアメリカに牙を見せるのが早すぎたんだよ

27 ::2022/06/30(木) 22:12:58.83 ID:GhWRBPW20.net

統計書き換えればいいんだから余裕だろ

29 ::2022/06/30(木) 22:14:41.15 ID:bgE/Lqa70.net

>>11
お前のせいだろカス

39 ::2022/06/30(木) 23:06:58.66 ID:PUr2HSvf0.net

>二〇二五年 米中逆転 歴史が教える米中関係の真実
>著者 渡部恒雄著 《東京財団主任研究員》 発売日 2011年11月28日
https://www.php.co.jp/books/detail.php?code=79956

>2009年に出版した拙著『チャイナ・アズ・ナンバーワン』(東洋経済新報社)は、中国のGDP、貿易量、外貨準備、自動車・鉄鋼生産などの主要な経済指標を、米国と日本をはじめとする主要国と比較しながら、中国経済の実力を検証し、2026年にも中国のGDP規模が米国を抜いて世界一になるという予測を提示した。
https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/140502ssqs.html

>中国経済「2028年に米を抜き世界一に」…英の研究機関予測、逆転の時期早まる
>2020/12/28 23:57
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201228-OYT1T50258/

>2050 年
>この年までに中国経済が米国を抜いて世界一になる(米中逆転説)
>類型 : 予測
>出典 : 朝日新聞
>資料 : 田中修NPO法人日中産学官交流機構特別研究員
>発表 : 2011年3月5日

どいつもこいつも好き勝手言ってるだけじゃねぇか…。

58 :ラガマフィン(東京都) [US]:2022/07/01(金) 00:05:28 ID:lG/RGHwY0.net

>>56
だって、建前上は全ての土地が国有地だけど、転売できないなら不動産として、売れないでしょ。

まず、デベロッパーが政府から一括で買って、そのあと市民にマンションの部屋単位で売り付ける。でも、全部所詮75年の期限付きなんだよね。

54 ::2022/07/01(金) 00:01:46.03 ID:ac+8TuS80.net

>>52
>そんなものに価値なんてある訳がないからもはや開発しても誰も買わなくなった。

価値がないと気付くのに数十年かかったのが致命的。
しかもそんな似非不動産開発のために年利12%とかwの理財商品も大量発行され、当然ほぼすべて焦げ付いてるw
日本のバブル崩壊なんて全く参考にならない、人類が経験したことのない金融崩壊が現在進行中ってこと。

82 ::2022/07/01(金) 09:28:20.83 ID:ZntPF1hY0.net

日本はインドに抜かれたあと2036年にドイツに抜かれて5位ってのあったな

32 ::2022/06/30(木) 22:17:41.52 ID:EYJQNJJ20.net

>2022年1月28日 2:00

19 ::2022/06/30(木) 21:35:05.75 ID:UFjUqXGL0.net

流石に中国は崩壊するってアホみたいに連呼してる奴は出てこなくなったな

24 ::2022/06/30(木) 21:47:40.61 ID:BGc5mMoZ0.net

シナの話は話半分

13 ::2022/06/30(木) 21:05:32.80 ID:Soli1W1o0.net

17年って随分伸びたな?
去年には今年中に抜くって言ってたじゃん

77 :アビシニアン(東京都) [NL]:2022/07/01(金) 06:45:20 ID:HKk2HLoi0.net

中国の夢は100年で終わり

45 ::2022/06/30(木) 23:42:03.33 ID:fgjhCje/0.net

>>44
新幹線、地下鉄、マンション作り続けるから大丈夫。

またまだ内陸なんて作る余地いくらでもあるから

20 ::2022/06/30(木) 21:35:39.07 ID:O5h0mo9u0.net

>>17
まあ、そゆこと。