レーザー核融合の点火に成功 実用化一歩手前に メガソーラー(笑)は自然破壊しただけだったな  [932354893]

Category

1 ::2022/09/13(火) 12:36:27.56 ID:H7pEX5f00.net ?PLT(12931)
https://img.5ch.net/ico/gomi1.gif
レーザー核融合に歴史的成果、実用化に向けた研究が加速

高強度のレーザーを一点に集め、核融合反応を起こす「レーザー核融合」の研究が大きな転機を迎えた。
米国の研究所が昨夏行った実験で、核融合反応で最初に起きる「点火」に至ったからだ。
レーザー核融合ではこの点火部からそれらを取り囲む燃料部に反応を連鎖させて莫大エネルギーを生み出す。
今回の成果は米学術誌に掲載され、研究者たちの間で話題を呼んでいる。
商用化にはまだ遠いが、実現への期待が着実に高まってきている。

レーザー核融合における偉業
掲載されたのは、米国カリフォルニア州にあるローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)が国立点火施設(NIF)で、2021年8月にサッカー場ほどの広さの設備で行った実験だ。
重水素と三重水素でできた球状の燃料を内包した、「ホーラム」と呼ばれる金属製の筒に192本のレーザーを一斉に打ち込んだ。
レーザーはホーラム内でX線に変換され、直径約2ミリメートルの燃料に当たりエネルギーが生じて点火に達した。
具体的には、打ち込んだレーザーのエネルギーである1.9メガジュールの70%にあたる1.35メガジュールのエネルギーが生じた。

論文によると、反応により燃料から失われたエネルギーよりも、反応で生じたヘリウム4による加熱エネルギーの方が多かったことから点火に達した。
想定される商用核融合炉では、反応で生じる中性子は「ブランケット」という部品に回収されるが、ヘリウムは燃料内にとどまる。
このときとどまるヘリウムは燃料の加熱に寄与し、核融合反応で最初に起きる点火部からそれを取り囲む燃料部へ反応が連鎖していくことで、莫大なエネルギーを生み出す。

今回の結果について大阪大学レーザー科学研究所の兒玉了祐所長は「長年、燃料やレーザーなどの改良を積み重ねた結果だ。
(レーザー核融合でも)点火や燃焼ができる目処がたった歴史的成果」と話し、「今後は燃料の最適化やレーザーの強度を上げる研究が中心になるだろう」と予想する。

https://newswitch.jp/p/33645

左から、菅総理、松田美由紀さん、宮台真司さん 小林武史さん 加藤登紀子さん、桃井貴子さん 孫正義さん

78 :マラビロク(兵庫県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

上がり目のない国で頑張っても足引っ張られて無駄だよな
アメリカはDQN化しつつも移民で曲がりなりにも人口増えてるからw

84 :ファムシクロビル(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

>>1
三重水素なら福島に捨てるほどあるけど

62 ::2022/09/13(火) 14:03:51.16 ID:Az2Mart90.net

結局そのエネルギーで水蒸気タービン回すの?

65 ::2022/09/13(火) 14:08:49.66 ID:+ynOaxmZ0.net

最後の写真なんなんだよ?
菅総理と言うからすがさんだとおもったら馬鹿の方だし

105 :テラプレビル(ジパング) [CN]:[ここ壊れてます] .net

>>16
直接どうやって取り出すんだ?

110 ::2022/09/13(火) 19:08:03.20 ID:eUMCMIDd0.net

人間が作るものに未来はない

作らない方向で考えよう

117 ::2022/09/13(火) 21:26:47.53 ID:1p3TaFam0.net

>>2
汚いフクシマwに捨てろよ

ジャップは汚い国だ

3 ::2022/09/13(火) 12:37:37.93 ID:PBCZaQXw0.net

コンクリートから人へとか言っといてメガソーラーだもんな

77 :パリビズマブ(茸) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

>>65
ベントしたい原発前でパフォーマンスした事が気になってはいるのだろう

12 ::2022/09/13(火) 12:40:47.62 ID:sOq5F9th0.net

>>7
奴等こそ利権塗れのクズでしたな

20 ::2022/09/13(火) 12:44:36.78 ID:RlTdOd0D0.net

>>4
そういう事は格納容器から出してから考えよう

116 ::2022/09/13(火) 20:46:25.88 ID:1t/CpUUh0.net

mk82レーザー核融合弾頭
だっけか?

56 ::2022/09/13(火) 13:51:40.39 ID:AyDDHpuL0.net

ボンズとフライシュマンから始まった常温核融合の馬鹿騒ぎを知らない人も多いんだろうなあ

109 ::2022/09/13(火) 18:59:32.06 ID:HEFrfDB00.net

>>106
割と真面目に研究された結果、導入されなかったと言う事でお察し。
地震以外にも難題が多かった。

30 ::2022/09/13(火) 12:52:50.93 ID:Gu5ivGpQ0.net

>>2
菅直人と孫正義に引き取って貰おう

99 :テラプレビル(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>76
アメリカは純粋水爆開発も兼ねる部分もあるから予算が桁違いに多いんだろね
阪大はそんな予算はまず貰えない

82 :ホスカルネット(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>79
わざわざそんな馬鹿に合わせてやる必要ないでしょ

25 ::2022/09/13(火) 12:48:42.41 ID:IM3NtwOc0.net

ガンダムも近いな

55 ::2022/09/13(火) 13:49:32.16 ID:ilb177cQ0.net

ダメダメ日本は100%自然エネルギーで完全電気自動車化を目指すんだよ
グレタさんに怒られちゃうよ

54 ::2022/09/13(火) 13:48:49.19 ID:56uw37W+0.net

何ジゴワット出てるのか気になる

107 ::2022/09/13(火) 18:46:11.88 ID:FmobudbZ0.net

核融合って数億度になるって聞くけど、それに耐えうる核融合炉って作れるの?

42 ::2022/09/13(火) 13:13:25.76 ID:7SOdgFof0.net

早く核兵器作れや、ボケ大学

41 ::2022/09/13(火) 13:13:11.74 ID:AfCECQAs0.net

だからといって電気代が安くなるわけじゃねーので何も期待してない

83 :ラミブジン(北海道) [US]:[ここ壊れてます] .net

よし とっとと発電所建てよう

11 ::2022/09/13(火) 12:39:54.35 ID:JjJ+g/cG0.net

三浦半島の土砂崩れとか熱海土石流とかな

伊東メガソーラーは止めねえと

60 ::2022/09/13(火) 14:00:12.45 ID:oCBtNDET0.net

み、三重水素…。

28 ::2022/09/13(火) 12:50:31.14 ID:4eZVBca50.net

しかも核融合にトリチウムを使うから
日本にはトリチウム豊富だから(意味深)

15 ::2022/09/13(火) 12:40:56.75 ID:QVA4MZ+C0.net

メガソーラーの廃棄物全部は福岡と淡路島に埋め立てろ

79 :ピマリシン(大阪府) [KR]:[ここ壊れてます] .net

完成しても、核って名前だけで核がー!
っていう人でてくるんやろね
いっそのこと名前変えたほうがいいじゃない?

24 ::2022/09/13(火) 12:48:15.35 ID:izyN8K3G0.net

燃料って0.1gとかなんだよな