【悲報】米消費者物価指数、1982年来40年ぶりの高水準 大幅利上げか [323057825]

Category

1 ::2022/10/13(木) 22:00:14.25 ID:qrDB6onn0.net ?PLT(12000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
9月の米消費者物価指数(CPI)は、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が40年ぶりの高水準となった。
根強いインフレが家計を圧迫している状況を浮き彫りにするとともに、米金融当局にさらなる大幅利上げを迫る内容となった。

  コア指数は前年同月比で6.6%上昇と、1982年以来の大きな伸びとなった。
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値(6.5%上昇)も上回った。
前月比では0.6%上昇。市場予想は0.4%上昇だった。

総合CPIは前月比0.4%上昇。市場予想は0.2%上昇。前年同月比では8.2%上昇。市場予想は8.1%上昇だった。

9月の米コアCPI、40年ぶりの大きな伸び-大幅利上げに道筋
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-13/RJOYSGDWRGG401

76 ::2022/10/14(金) 07:48:10.77 ID:3qbDKmwU0.net

黒田辞めないかな

76 ::2022/10/14(金) 07:48:10.77 ID:3qbDKmwU0.net

黒田辞めないかな

34 ::2022/10/13(木) 23:10:11.51 ID:rsJcqzlb0.net

SOXL買うンゴ

39 ::2022/10/13(木) 23:17:27.56 ID:bkZ1MMon0.net

>>9
それアメリカの擁護っていうより日本を腐したいだけだぞ

74 ::2022/10/14(金) 07:10:42.36 ID:cTBubikJ0.net

大半の金融資産持ってる日本のじじばばがアメリカに投資したらこの程度の円安では済んでいません
下の方に金は回ってないけどw日本の民間資産の伸びは凄いんですよ
でも今から買うならアメリカ高配当株ぐらいにしときましょう
利下げターンが始まったら大損ですw

42 ::2022/10/13(木) 23:19:26.74 ID:boXiSjiH0.net

>>40
1.0%はインパクトあるなまた円安加速するな

11 ::2022/10/13(木) 22:06:55.88 ID:bSesTEdp0.net

最近の企業物価指数の上昇率は日米ほとんど差がないから
このインフレは必ず日本にも襲いかかるで
記録的円安で雪だるま式にな

18 ::2022/10/13(木) 22:25:45.33 ID:cI50Faw80.net

韓国終了じゃんw

79 ::2022/10/14(金) 11:41:59.01 ID:o5GhnzXx0.net

>>76
ここで利上げなんかやるアホが日銀総裁になったら、マジで笑うわ

26 ::2022/10/13(木) 22:40:08.26 ID:01U7kzxc0.net

>>13
わが国儲かって仕方ないな
利払いの利率は上がってドルの独歩高で資産額が黙ってても増える

20 ::2022/10/13(木) 22:29:24.21 ID:9WzMWQMb0.net

>>17
すると日本はとんでもないマイナス成長ってことになるな

45 ::2022/10/13(木) 23:59:24.63 ID:q/EYxto00.net

利上げってインフレに対して効果が薄いってことか?

60 ::2022/10/14(金) 03:42:52.32 ID:JNzaG0kR0.net

いくら利上げして使うより銀行に預けといた方が良いって制限かけようと
ロシアに対抗できるのがアメリカ軍しか無いんだから
世界中の金持ちががドルを買い漁って資産をドルに移行してるんだから止まらんの思うが

28 ::2022/10/13(木) 22:51:51.00 ID:t0vs0fbH0.net

止まらないなぁ
これは戦争のせいにするのが手っ取り早いと考えて参戦するのかなぁ

54 ::2022/10/14(金) 03:12:23.74 ID:iDPUI5U10.net

>>51
償還まで持ち続けるんだから利子が上がる分だけボロ儲けだろ

24 ::2022/10/13(木) 22:35:59.35 ID:D3XiDgje0.net

おいハゲこれ介入しとるんか?

56 ::2022/10/14(金) 03:26:20.14 ID:GOmYAozN0.net

消費税を上げたらアカンの?

35 ::2022/10/13(木) 23:11:49.36 ID:iCMQPZzz0.net

>>11
米国のインフレの原因と日本のインフレの原因は違うしな 

55 ::2022/10/14(金) 03:18:14.48 ID:MwnG9NjU0.net

また介入されるだろうけど
何もしなければ年内どころか10月中に1ドル160円は余裕で超えてたな

78 :ピースくん(ジパング) [CA]:[ここ壊れてます] .net

>>54
既に購入した手元の債権の利率が上がると思ってる?
これは取引価格を出すためのものだよ

29 ::2022/10/13(木) 22:54:34.37 ID:52G0D8h30.net

あーあ俺の処分できない産廃
日本株とアメリカ株また無一文の価値に
なんのかよ
こんなんもう要らねーよ
何時までこのゴミ持ってりゃ良いんだよ
もう株とかやりたくねー。

84 ::2022/10/15(土) 02:45:15.58 ID:nHeI4Bhf0.net

>>46
そういう話になるんだよ
アメリカのものが高いなら
安い国から買えば良い

23 ::2022/10/13(木) 22:31:08.65 ID:+fs1wzSh0.net

どっかで爆発するやつじゃん
また世界に迷惑かけんのかこの糞アメリカは

49 ::2022/10/14(金) 01:51:09.56 ID:um48Poqs0.net

株式市場はCPI予想値より上を好感してアゲアゲ

10 ::2022/10/13(木) 22:06:25.81 ID:a5+w6gLP0.net

>>2
爆ぜるオニオン…

85 ::2022/10/15(土) 12:07:19.48 ID:hXSU3oeK0.net

世界の流通からアメリカを切り離してボコボコにしないと根本的な解決にならない
昔それをやられた国があったんだよね
日本大帝国っていうんですけど

73 ::2022/10/14(金) 07:05:28.32 ID:cTBubikJ0.net

アメリカ「さっさと値上げ」 さっさと賃上げ
日本「少しだけ値上げさせてもらってよろしいですか?」 昇給は少しだけでよろしいですか?

2 ::2022/10/13(木) 22:00:56.45 ID:XmG+DhPS0.net

Googleからポテチ届いたwww
ええやろ

83 ::2022/10/14(金) 17:57:09.72 ID:zG7Qnaj40.net

>>2

64 ::2022/10/14(金) 06:07:12.80 ID:J4FiDUop0.net

>>29
アホーアホーw