超円安で、日本人は米と鯨肉だけを食べるようになる。鯨の食べ方を知らない人間は餓死する [237216734]

Category

1 :⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒:2022/10/20(木) 21:22:27.80 ID:KtRKha5L0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/tona2.gif
くじら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c332246d4fe090291e040811ca184fdc7dc17f5

68 ::2022/10/20(木) 22:42:23.64 ID:4+f7sKBl0.net

>>41
良かったな…お花畑で

95 ::2022/10/20(木) 23:49:04.66 ID:UFM3T6lo0.net

アニサキスは関係ないな

147 :ウェーブくん(茸) [GB]:2022/10/21(金) 08:17:02.80 ID:oXJ/vDiM0.net

和牛食べろ

92 ::2022/10/20(木) 23:24:04.25 ID:YAnvu21a0.net

小学校の給食でクジラ肉ノルウェー風というのがよく出た
ケチャップかウスターソースみたいなので徹底的に煮っころがした代物
わりと好きだったけど

127 :ぺーぱくん(SB-Android) [US]:2022/10/21(金) 07:07:53.36 ID:dSlrv5lj0.net

>>126
だから表向きは宗教のせいだが、実際は肉買えなかったからからって言ってるんだが。

131 :あいピー(東京都) [MX]:2022/10/21(金) 07:15:06.00 ID:5QVzk2+P0.net

クジラ肉高過ぎ
もっと食べて欲しいなら安くしろ

19 ::2022/10/20(木) 21:33:55.50 ID:nS68+ZwG0.net

安いなら食べるよ

104 :サリーちゃん(東京都) [ヌコ]:2022/10/21(金) 03:40:12.10 ID:L6bdhhVJ0.net

>>103
衰退一直線国だからそのうちに石器時代まで戻るかもね。

23 ::2022/10/20(木) 21:38:30.98 ID:jYV13svY0.net

熊と鹿がたくさんいる北海道は肉の心配無いな👴

152 :Mr.メントス(大阪府) [US]:2022/10/21(金) 08:43:58.72 ID:1CfjaNiJ0.net

>>1
ロシアによるウクライナへの侵略が原因なのでどうしようもない。

107 :名無しさんがお送りします:2022/10/21(金) 06:38:37.74 ID:wkzAJHiS+

若い頃よく食べたなー、クジラの赤肉の竜田揚げ。
御飯が何杯でもお代わりできたよ。
懐かしい。

163 :女の子(埼玉県) [RU]:2022/10/21(金) 10:09:59.28 ID:Pzx3Tgo20.net

>>160
イワシ不良もあって
サンマより高くなることも

54 ::2022/10/20(木) 22:24:00.12 ID:BFav7t4D0.net

>>50
>>44
クジラ資源は持続可能なように管理されてる
乱獲はできない
あとベーコンはおそらく輸入のナガスクジラ
日本のEEZでは捕獲できない

113 :しょうこちゃん(京都府) [DE]:2022/10/21(金) 06:03:03.44 ID:zjmSDO4b0.net

いやはや
中国は世界をリードする国になり
日本は三流国になったわけだし
中国のco2排出量に制裁かけないとな
あと無思慮に魚捕りすぎて資源枯渇された責任取って漁獲枠の制限と他国への補償だな

日本はこれやったが…

116 :エビオ(茸) [ニダ]:2022/10/21(金) 06:32:49.55 ID:T+nqZMcA0.net

>>32
田舎ならもっといいものが食えるぞ

153 :ミルミルファミリー(光) [ES]:2022/10/21(金) 09:22:17.92 ID:QAei4dS50.net

クジラめっちゃ高くないか?
ブラジル産の鳥が量食える

129 :ぺーぱくん(SB-Android) [US]:2022/10/21(金) 07:11:11.20 ID:dSlrv5lj0.net

>>128
そう言っとけば貧乏という現実から目を背けることができるからな。

実に宗教の洗脳らしい言い分だ。

45 ::2022/10/20(木) 22:15:40.80 ID:SmxtNWUH0.net

昭和の頃、今夜はステーキよと母に言われて楽しみにしてたら鯨のステーキだった時のガッカリ感

148 :パステル(ジパング) [PS]:2022/10/21(金) 08:19:01.52 ID:wDjqbw4g0.net

>>146
だからクジラ食が文化とかいいつつも特定地域でしかなかった
一般に流通してた時期は短い

89 :名無しさんがお送りします:2022/10/21(金) 00:09:19.78 ID:3zYwesQj5

>>62 日本以外は通貨安対策で金利上げまくってるんだぜ
金利全く上げてない日本とほとんど変わらないって致命的w

109 :梅之輔(光) [US]:2022/10/21(金) 05:10:29.19 ID:IogSmgT50.net

おばいけうまいよな。酢味噌で食べるの。

118 :ナミー(光) [CN]:2022/10/21(金) 06:39:48.60 ID:Skkkbi690.net

150円超えたな

73 ::2022/10/20(木) 22:48:02.65 ID:VnZ2RkZX0.net

その鯨肉も南氷洋の利権手放したから全ての日本人に必要なタンパク源を日本近海の捕鯨で賄えるの?

70 ::2022/10/20(木) 22:45:02.67 ID:4+f7sKBl0.net

>>67
そうなんや
ならインバウンドなんか絶対起きひんわな

31 ::2022/10/20(木) 22:02:15.80 ID:WSkckspI0.net

>>30
鯨カツでもええよ

59 ::2022/10/20(木) 22:33:41.62 ID:JdabGz8j0.net

鯨カツ食いてぇお

110 :どんぎつね(宮城県) [ニダ]:2022/10/21(金) 05:27:03.58 ID:oy2gmCHX0.net

醤油で漬け込め。キッコーマン株買いだな

25 ::2022/10/20(木) 21:44:58.67 ID:LdFiaeid0.net

米の食い方ならわかるんだが・・・。

53 ::2022/10/20(木) 22:22:36.34 ID:FCXGvBw30.net

割と現実的な話だったりして

142 :ぺーぱくん(SB-Android) [US]:2022/10/21(金) 07:56:15.84 ID:dSlrv5lj0.net

>>140
仮に宗教意識が高かったなら人を騙すようなやり方するわけがない。

それとも仏教って人を騙すことが許されてるのか?