都道府県の人口が特定の市に集中してる率1位は北海道、分散率1位は茨城県 [292723191]

Category

1 ::2022/10/30(日) 21:02:28.01 ID:GMsF2Cml0.net ?PLT(19081)
http://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
人口が特定の都市に集中している都道府県を可視化した統計地図がSNS上で大きな注目を集めている。

「都道府県の中でどれくらい人口が特定の市町村に集中しているかを示す地図を作りました。
人口分布ジニ係数という指標を用いています。
集中率1位は北海道。分散率1位は茨城県。」
と件の統計地図を投稿したのは京都で地理学を学んでいる大学院生の永太郎さん(@Naga_Kyoto)。

三大都市圏では比較的、人口が分散しているが、北海道や高知県では特定都市への集中が顕著。
永太郎さんはこの統計地図の製作にあたり、人口分布ジニ係数(0から1までの値をとり、1に近いほど偏在、0に近いほど均一であることを表す指数)について国土交通省国土計画局総合計画課が公開している資料を参照したそうだが、
日本全体の人口分布ジニ係数は年々上昇しているようだ。

永太郎さんにお話を聞いた。

ーー制作されて意外だったことや新発見などあればお聞かせください。

永太郎:福島県がかなり集中傾向の強い県という結果が出たことに驚きました。
福島県というと福島市、郡山市、いわき市に分散しているというイメージがあったのですが、全体の人口で見るとその3つの市に人口が集中しており、その他の市町村との開きが大きいことがこうした結果に繋がったようです。
反対に、北海道や高知県が集中的なのは予想通りでした。

ーーこれまでのコメントや反響へのご感想をお聞かせください。

永太郎:茨城県民からの反応が多かったのが印象的ですね。茨城県の人口は水戸市、つくば市、日立市などいくつもの市に分散しており、今回の結果は地元民の感覚にもマッチしていたようです。
https://www.daily.co.jp/society/life/2022/10/30/0015766411.shtml

15 ::2022/10/30(日) 21:21:41.00 ID:YdMQ8tgT0.net

茨城は地平線が見える町がいくつもあるくらい平坦
福島は東北道と常磐道の間が完全に山しかない

37 ::2022/10/30(日) 22:57:11.27 ID:ACC5D3PW0.net

>>20
おんなじこと静岡市でやってみそ…

なかなかスゴいハズだが…

9 ::2022/10/30(日) 21:12:27.52 ID:wI3PTxGL0.net

世界中に「市」っていくつぐらいあると思う?

千や万じゃないだろ。
それが全て応募を辞退しているんだよ。つまり五輪は一銭の得にもならない。

35 ::2022/10/30(日) 22:07:58.95 ID:y46/8A/J0.net

>>34
それ意味わからんよな
神奈川なんて政令市三つもあるのにその上でとりわけ横浜に集中してんのに

30 ::2022/10/30(日) 21:59:42.86 ID:jedg7TNy0.net

>>7
いやいやうちの方が

26 ::2022/10/30(日) 21:42:52.97 ID:YwNnzaM10.net

範囲広い北海道をあげた時点で

27 ::2022/10/30(日) 21:50:29.02 ID:GjSVOVqn0.net

佐賀が分散してるのが以外
と思ったが佐賀市がしょぼくて鳥栖も佐賀県だったならおかしな話ではないのか

28 ::2022/10/30(日) 21:52:59.43 ID:Uj8KY4sP0.net

鳥取は右と左に集中してるから分散してることになるのか

13 ::2022/10/30(日) 21:17:52.92 ID:aLRs5MtA0.net

>>4
長野はもともと盆地に集中気味で山間部人口が少ないところに、平成の大合併で長野市、松本市などに周辺の山間部が合併されたから。

38 ::2022/10/30(日) 22:59:53.24 ID:niM/7uzJ0.net

定年とかで他から札幌に引っ越すなら
もっとあったかい地域にすればいいのに

11 ::2022/10/30(日) 21:15:03.93 ID:+4eMUx9E0.net

滋賀県の分散率は?

4 ::2022/10/30(日) 21:08:43.75 ID:HbRirX+E0.net

長野が集中気味で石川が分散気味なのが意外

40 ::2022/10/31(月) 00:18:45.11 ID:Pr7Yd3660.net

茨城は基本田舎だけどすぐ集落に遭遇する

19 ::2022/10/30(日) 21:30:16.10 ID:0NOQdJ+s0.net

高知は津波で死ぬところに集中してるの?

20 ::2022/10/30(日) 21:32:13.83 ID:hFJ57bTP0.net

14 ::2022/10/30(日) 21:18:35.77 ID:TLHO3PXX0.net

道東はマジでシカとキツネとクマしかいねーからなw
もうちょい開発しろよw

3 ::2022/10/30(日) 21:04:38.84 ID:6hO2I6T50.net

人口がきれいに分散してるんで政令指定都市が無い

36 ::2022/10/30(日) 22:24:18.10 ID:x7+ggXN00.net

ドラマ、水戸黄門のテーマは勧善懲悪
と、殖産振興
国の為に地域に合った産業を育成

だから日立には電機産業、鹿島に臨海工業地帯
つくばに研究学園都市、サッカーやりたきゃ鹿島町にプロクラブ
水戸が先だ、と言う考えは無い

明治天皇も「意見に悩んだら水戸の意見に従え」と遺言した
上皇の弟は常陸宮、皇位継承順位が
二番目だった
何故常陸?
尊王攘夷の水戸、大化の改新の鎌足(鹿島の出とされている)、将門を討った石岡の平氏(五代あとが清盛)
県内バランスよく開発する茨城
宇都宮に集中させる栃木県
どちらが地方自治の鑑?

32 ::2022/10/30(日) 22:01:14.83 ID:tnzS7NO70.net

札幌市を東京においてみたら…
https://j-town.net/2019/02/19271653.html?p=all

その広さは茨城にまで達するらしいよ

25 ::2022/10/30(日) 21:42:17.40 ID:tnzS7NO70.net

https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/082200045/082300001/?P=2
茨城はつくば一極集中時代に突入したので
これから変わるよ

6 ::2022/10/30(日) 21:09:51.48 ID:zbCzVuSN0.net

ようつべで見たが
釧路の駅前はヤバいらしい。
デトロイトの様な廃墟。

31 ::2022/10/30(日) 22:01:06.94 ID:Un4yxi4X0.net

16 ::2022/10/30(日) 21:25:26.95 ID:au9SOWTr0.net

京都府やろ

39 ::2022/10/30(日) 23:31:49.46 ID:RH8VFDM70.net

東京は分散してるというかそれ以上密集できないだけだろ

34 ::2022/10/30(日) 22:04:20.43 ID:ee265HUP0.net

福島県がかなり集中頌向の強い県という結果が出たことに驚きました。
|福島県というと福島市、郡山市、いわき市に分散しているというイメージがあったのですが、全体の人口で
見るとその3つの市に人口が集中しており、その他の
市町村との開きが大きいことがこうした結果に繋がったようです。

んっ?最初に
3つの市に分散って言ってるけど、
ここまで他が過疎ってるなんて思わなかったってこと?
何に驚いたのかよくわからん。
予想できるのに。

23 ::2022/10/30(日) 21:39:23.25 ID:Un4yxi4X0.net

>>16
俺も京都府を真っ先に思いついた。

京都府 255万人
京都市 145万人

京都市の府に対しての人口比率 57%

北海道 515万人
札幌市 196万人

札幌市の道に対しての人口比率 38%

京都府の住民は6割弱が京都市民。

2 ::2022/10/30(日) 21:03:32.02 ID:im6w1TDF0.net

静岡は異常に分散してるイメージ
どこの街行っても同じようなチェーンばっか

21 ::2022/10/30(日) 21:35:29.32 ID:74c3GfpV0.net

>>2
静岡は寄せ集めの県だからなぁ

12 ::2022/10/30(日) 21:17:35.68 ID:H0jnhq+e0.net

北海道は、コレで生き残るしかない

田吾作と観光業以外は、札幌に集中

つまり市町村廃止で公務員も殆どが札幌に住む

7 ::2022/10/30(日) 21:10:11.38 ID:f3oAT3Sq0.net

うちは県庁所在地で一番閑散としてるだけあるな